ブログ
授業参観日記
6月 15 日(木) 5限 2-6 数学ⅡB
三角関数の値の変化とグラフの特徴について理解を深めることを目標とした授業を見させてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇授業最初の挨拶「お願いします」の先生の声が大きかったこと。
〇話し方が、単調でなく強弱の付け方がユニークで、笑いがあり生徒を和ませていたこと。
また、丁寧な言葉遣いで語り口が優しく、安心して勉強できる雰囲気があったこと。
〇知識・技能を整理するプリントが、すっきりとまとまっており、わかりやすいこと。
〇プロジェクタで三角関数とグラフの関係について、単位円上の点を動かしながら、グラフの軌跡を描くようにし、わかりやすく説明していたこと。
〇周期関数のグラフの波の形から、波には他にどんな波がある?」と問いかけ、周囲の人と話合わせ、「地震」「音」「心電図」「電波」などの回答を引き出し、波は生活と密接な関係があることを伝えたこと。
〇グラフの作図をさせ、y=sinθ、y=cosθ、y=tanθに係数がつくと、どんなグラフになるかを考えさせたこと。「予想してみよう。予想してみることが大事」と、生徒の活動を勇気づけていたこと。
〇今日学んだことについて、振り返りの時間をとり、どんなふうに書けばいいかを冗談交じりに話していたこと。
6月 15 日(木) 3限 2-2 数学Ⅱ
基本的な三角関数のグラフの特徴を確認し、少し複雑なグラフについて考えさせることを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇三角関数のグラフの概形の動画をプロジェクタで投影することで、生徒がイメージをつかみやすかったこと。
〇投影した教材に注目させたい時に、「手を止めて黒板の方に注目して」と声をかけていた。
〇基本となる三角関数のグラフの特徴をつかみ、まとめる作業でどこに着目するかヒントを与えながら、気付くまでまっていたこと。また、「自分の言葉でまとめればいい、難しい言葉を使う必要はない」と助言していたこと。他の生徒と話し合い、いろいろな考え方を共有する場面を設定していたこと。
〇y=sinθのグラフをもとに、やや複雑なグラフを作図しながら考察するにあたって、y=x2とy=(x-1)2のグラフの比較から考えさせようとしていたこと。
〇三角関数のグラフの基本について空欄補充のプリントでまとめながら、作図をさせ理解を深めようとしていたこと。また、プリントの問題に取り組んだ後、解答をプロジェクタで投影して、効率的に答え合わせをしていたこと。
〇まとめの説明がよくできていて、本時に何を学んだかがわかりやすかったこと。
6月 15 日(木) 1限 2-3 英語コミュニケーションⅡ
スティーブ・ジョブズがアップル社を解雇されてから復帰するまでの内容を、特に注意が必要な表現を中心に文法知識を使って理解できるようにすることを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇本時の目標(ゴール)をプロジェクタに投影して、分かりやすく説明していたこと。
○前時の復習の場面で、プロジェクタを利用してキーセンテンスを少しずつ区切って投影し、意味と音を結びつけながら、フレーズごとに、そして文全体へと段階を踏んで消して再生する反復練習をし、定着を図っていたこと。
○プロジェクタを利用して黒板上のスクリーンに新出単語と熟語を大きく投影し、発音はネイティブの音声も併用しながら練習と意味の確認を行っていたこと。
○ワークシートは、新出単語や文法事項、本文の内容等を理解するための様々な質問が工夫されていたこと。
○ペアでの活動が多く、生徒同士が活発に音読練習や解答確認などを行っていたこと。
〇解答を黒板に投影する際に、生徒が見やすいよう最大限大きく映すために、パソコンで拡大するとともにプロジェクタを移動していたところ。
〇生徒の回答に対して「パーフェクト!」「ベリーグッド!」と、ほめていこと。
6月13日(火) 5限 1-1 情報
情報社会の問題解決という単元の中で、具体的な問題演習を行った後、改善・解決したいと思っている身近な課題について課題解決の流れに沿って考えさせる授業を見せてもらいました。良かった点は、以下のとおりです。
〇説明・指示のテンポがよく、話し方にキレと抑揚があり、声の大きさとスピード等、非常に聴きやすかったこと。
〇発問に、挙手して答えてくれる生徒が多く、さらに解答を促す問いかけができていること。
〇「そもそも問題とは何か?」と問いかけ、身近な例と教員の課題について話し、わかりやすくしようとしていたこと。
〇教科書の例題の具体的問題解決へ向けた過程において、ワークシートに自分の意見を記入した後に両隣や前後で意見交換をする時間をとり、問題解決の手順や手法がいろいろあることを学び合えていたこと。
〇例題で問題解決ができなかった理由を、各自考えることができていて、その解決策をさらに考え、意見共有できていたこと。
〇問題解決について事例と自分の課題について考えることを学んだことについて振り返り、まとめとして重要事項を整理して説明していたこと。
6月13日(火) 2限 2年文型数学Ⅱ
三角関数で、三角比の知識とともに座標を活用して、一般角を0から2πに拡張した三角比についての理解を深める授業を見せてもらいました。良かった点は、以下のとおりです。
〇自作プリントで、数Ⅰで取り組んだ三角比を丁寧に復習したので、理解不十分の生徒にとって本時の学習活動を行う上でよいウォーミングアップになっていたこと。
〇本時の目標である「一般角の三角関数の値を求める」の活動の中で、図を活用して表を埋めさせる際に、GeoGebraという数学の教材集から「三角関数(単位円)度数法」というアプリをクロームブックで動かし、理解を深められるようにしていたこと。
〇紹介したアプリのほかにも「自分で探すのも勉強だよ」ともっとよいアプリがないかを探すことを促していたこと。
〇活動の中で丁寧に机間指導するとともに「終わっている人は助けてあげて」「できる人から聞くのも勉強」と声掛けしていたこと。
〇完成した表から「なぜマイナスがついているのか?」「どこの値が同じになっているか?」など、ペアで伝え合い、学び合う活動ができていたこと。
〇三角関数のとる値の範囲について、象限による各関数の符号の違いについて、図を用いてわかりやすく説明し、残り10分で演習問題をして、具体的に考えさせられていたこと。
〇指名して答えさせるか、机間支援するか。生徒の実態に応じて考えていたこと。
サイト内検索
新着記事
8月1日(金)、高崎市の浜川プールで開催された標記大会に選手3名(6種目)が出場し、 男子100m背泳ぎ(7位)、男子200m背泳ぎ(4位)、男子200m個人メドレー(5位) の三種目で入賞しました。
《生徒の感想》曇り後晴れという恵まれた天気ではありましたが、前日の疲れの残り等で体のコンディションは悪く100mクロールでは前回より2秒程度も落ちしまっていました。50mの方もさほど良い結果を出すことはできませんでした。これを今回の大会の反省とし、新人戦ではよい結果を出せるように身体に気を使いながら練習に励もうと思います。(家中)
令和7年7月30日(水)、太田市民会館を会場に令和7年度 太田東高等学校学校説明会を開催しました。
たいへん暑い日でしたが、午前・午後合わせて約1200名の中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。
オープニングセレモニーとして本校吹奏楽部による演奏、チアリーディング部による演技を披露し、その後前半では、
校長よりのあいさつ、本校の概要説明、入試説明、キャリア教育及び進路についての説明をさせていただきました。
後半は生徒会生徒たちが中心となり、本校での学校生活の様子、主だった部活動の実績などを説明し、ボクシング部、
少林寺拳法部が日頃の活動について演技を含めて説明いたしました。
参加者皆様の進路選択の参考になれば幸いです。また、事後アンケートにも多くの皆様から回答いただきました。
心より感謝申し上げます。次年度の開催に向けて参考にさせていただきます。
9月20日(土)には本校を会場にしたオープンスクールが予定されています。
多くの中学3年生の参加をお待ちしております。
7月5日(土) から第107回全国高等学校野球選手権群馬大会が開幕し、 3年生にとって最後の大会が始まりました。以下、結果報告です。
◆7月6日(日) 1回戦 桐生清桜高校 〇 8-0(高崎城南球場)
◆7月13日(日) 2回戦 新田暁高校 〇 7-2(高崎城南球場)
◆7月20日(日) 3回戦 前橋育英高校 × 1-4(高崎城南球場)
1回戦は中軸を中心に打線が繋がり、 守備も安定して無失点で勝利することができました。
2回戦は小技を絡めて中盤以降に得点を重ね、 投手陣も粘り強い投球で勝利することができました。
3回戦は今大会準優勝校であるシード校に対し、 攻撃も守備も果敢に挑みましたが、力及ばず敗北となりました。
目標としていた「先人越え」であるベスト4には届かず、 3回戦敗退という結果となりました。しかし、 3年生11名を中心に、チーム全員が「明るく爽やか」に、 そして、持てる力を出し切って戦い抜きました。
試合中のチアリーディング部、吹奏楽部、生徒会をはじめ、 多くの生徒、職員、保護者の皆様、そしてOB・ OGの皆様からの大応援は、 私たちにとって大きな力となりました。皆様の熱い応援があったからこそ、最後まで諦めず、...
7月18日(金)に終業式が行われました
終業式の前に表彰伝達が行われ、チアリーディング部・陸上競技部・ボクシング部・少林寺拳法部が表彰を受けました。
その後、校長先生から夏休みの過ごし方へのアドバイスを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話がありました。
夏休みは行動範囲も広がり、様々な人やものと関わる機会が多くなると思われます。普段通り校則等のルールを守り、特にスマホの利用(SNS等)には注意を払いながら過ごしてください。貴重な夏休みです。各自が充実したものにしていきましょう。
【生徒の声】終業式の校長先生の話を聞いて、自分自身がまだ知らない境界線を見つけて、人とのつながりや私生活の向上に努めたいなと思いました。受験生として勉強することは当たり前なので、共に戦える仲間を見つけて、夏休み精一杯頑張ります。
令和7年度 オープンスクールの実施について
1 日 時 令和7年9月20日(土)
午前・午後の2部構成で実施します。
【午前の部:授業見学・在校生の講演】
10:20~ 受付(第1体育館)
10:35~11:20 授業見学(本校 第3校時)
11:30~11:55 在校生の講演(第1体育館)
【午後の部:授業見学・部活動見学あり】
12:50~ 受付(第1体育館)
13:05~13:50 授業見学(本校 第5校時)
14:10~15:40 部活動見学
※午後の部で授業見学までの参加は可能ですが、部活動見学のみの参加は
御遠慮ください。
2 会 場 群馬県立太田東高等学校
住所:太田市台之郷町448 電話...
6/7(土)、8(日)に千葉県にある千葉スポーツセンター武道館にて第56 回関東高等学校少林寺拳法大会が開催されました。
以下に報告します。
〇男子単独演武の部
吉澤 理空 4位入賞
松島 歩翔 5位入賞
〇男子組演武の部
山邊 斗颯ー兼子 颯太ペア 4位入賞
〇男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽 4位入賞
今回の大会では多くの選手が実力を発揮し、3つの部門で入賞することができました。4位入賞は近年でもトップクラスに高い数字であり、大変な自身につながったと思います。ただ、本番は7月下旬にあるインターハイなので、思うような結果が出なかった選手も今回の反省を生かして、インターハイで頑張ってもらいたいと思います。
お世話になりました。応援ありがとうございました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
8
8
3
4
3
9