ブログ
授業参観日記
7月12日(水) 3限 生物探究 3-1
バイオームに関して身に付けた基本知識を活用して自力で問題を解くとともに、対話的活動を通して、根拠とともに解答を導こうとする授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇前時の復習テストを行い、ペアで答え合わせをし、知識の定着を図っていたこと。
〇問題演習をまずは自力で行わせ、その後は周りの生徒と相談し学び合いながら正解を目指すようにしていたこと。
〇講義資料のスライドが、写真や図を交えてわかりやすくまとめられていたこと。
〇講義後の問題演習においても、解説で問題文の余白に問題を解くためのキーワードや留意点を提示し、解き方を丁寧に説明していたこと。
〇バイオームに関する問題を多数用意して、問われる重要点を生徒が問題を繰り返し解きながら気付けるようにしていたこと。
〇植生で重要な木や草花をスライドで映し、「目に焼き付ける!」「ここで覚える!」と授業時間を大事にする姿勢を促していたこと。
7月12日(水) 2限 近現代日本史 3-1
日本の満州進出と産業革命について、スライドによるレジュメの空欄補充に生徒の対話的活動を取り入れ、解説を行うことで、歴史的背景や具体的経過と影響について理解を促す授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇プロジェクタでレジュメを映し、どこをやっているのかが一目でわかるようにしていたことと、解答を赤と黒で示し、重要度がわかるようにしていたこと。
〇スライド1枚の文字数が多くならないようにし、地図や写真を提示して見やすくしていたこと。地図を有効に活用して地理的な理解を深めていたこと。
〇話し方が、ゆっくり丁寧なので、説明に生徒の理解が追い付かないということがないと感じられたこと。説明が冗長にならず、時間を考えていたこと。
〇満州に鉄道を敷設することの重要性を強調して説明していたこと。
〇適宜、ポイントのまとめを行い、重要事項の流れを整理していたこと。
〇大学入試で問われるポイントについて、例をあげて覚え方を説明していたとこ。
7月12日(水) 1限 数学Ⅲ 3-4、5、6
直線y=xを回転軸とする回転体の体積を求められるようになることを目標にした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇声に張りがあり、テンポのよい話し方であること。
〇始業前に、問題文を板書していたこと。
〇本時の目標である斜軸回転体の体積を求める問題は、難しいが、ぜひ押さえておきたい問題であると強調し、生徒のやる気を促していたこと。
〇求める立体をイメージさせるために、数学のアプリを活用し、プロジェクタで角度を変えて提示していたこと。
〇体積を求めるためには何が必要かを生徒に考えさせていたこと。
〇例題について、段階的に丁寧に解いて説明した後、「1回解説を聞いただけては、できないと思うので、理解できるまで復習してほしい」と復習の大切さを言っていたこと。
〇板書を整理した後、4つの流れで解答に至っていることを振り返っていること。
〇解説途中で、幾度となく「大丈夫?」「OK?」と生徒に問いかけていたこと。
7月11日(火) 3限 音楽Ⅰ 1-5
ロックとジャズの曲を各1曲鑑賞し、①音色やリズムなどからくる印象の違いを確認し、②jamboadに二人1組で付箋に印象を書き込み、③全体でイメージを共有して課題曲のアレンジイメージをもたせ、④アレンジアプリのカトカトーンを用いて実際にアレンジを行わせる授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇導入で、体育の授業のようにストレッチや肩たたきを行い、発声練習の準備を整えていたこと。
〇歌集「しゃくなげ」の中からみんなが歌える歌を選んで、歌唱していたが、全員の声が非常によく出ていること。
〇前時の復習をペアで行い、主体的・対話的活動ができていてこと。
〇ロックとジャズのイメージの共有をjamboadを活用して行っていたこと。
〇カトカトーンを用いて実際にアレンジに生徒が取り組んでいる中で、机間巡視しながら適宜助言し、全体に対してもアプリの使い方について説明していたこと。
〇最後にアレンジ途中の各自の曲をペアて鑑賞し、自分の曲を友達の曲と比較して客観的に捉え、友達の曲のよさも感じ取れるようにし、次時の活動での曲の改善につなげられるようにしていたこと。
7月10日(月) 4限 現代の国語 1-1
要点に線を引きながら、読むことでキーワードや要旨をつかむ活動を行い、テーマに関する具体例を考えさせることで、筆者の主張への理解を深めることを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇先生が楽しそうに発問、説明していること。答えやすい導入の発問で和やかで発言しやすい雰囲気を作っていること。
〇生徒たちが、友達の解答に大きな拍手をして称賛していること。
〇プロジェクタで本文プリントと同じものを映し、生徒にどこをやっているかがわかりやすくしていること。
〇学習活動の時間を分単位で区切ってやらせ、机間支援しながら出来具合を確認し、必要に応じて時間を延長していること。
〇本文のどこに線を引いたかをペアで確認し合い、その後互いに御礼を言い合っていること。
〇本時の課題に至るまで、段階的に内容理解を深めるようにプリントの作問がされていること。
〇「動物園にできること」に関して、筆者の主張を踏まえた具体例を書く本時の課題の解答をペアで発表し合う活動のあと、書けていない生徒に再チャレンジの時間を与えていたこと。
〇まとめで、具体例を考えられるということは、理解が深まっているということだよと説明していたこと。
サイト内検索
新着記事
9月20日(土)オープンスクールを実施しました。秋の訪れが感じられるなか、午前の部に188名、午後の部に272名の中学生に参加いただきました。
午前の部は受付後、校舎へ移動し高校生の授業を自由見学してもらいました。見学後は体育館で高校生からの講演を聞いてもらいました。午後の部も受付後、校舎へ移動し高校生の授業を自由見学してもらいました。
その後、希望者には部活動見学をしてもらいました。当日は多くの部活動が大会と重なってしまったため、見学ができない部活動が多く、やや悔いの残った部活動見学になってしまいました。
活気あふれる部活動の様子に見学した中学生からも笑顔があふれていました。
生徒会による進路相談コーナーも開催しました。
【参加者の声】アンケートには、以下のような温かい感想が多数寄せられました。「学校説明会だけではわからなかった学校の雰囲気がわかってよかった。」「実際の授業の様子を見ることができて高校生活が少し想像できました。太東ならではの魅力がたくさん伝わって参考になりました。」「高校生活の様子がわかってよかっ...
9月7日(日)、高崎市浜川プールで開催された新人水泳競技大会に選手1名が参加し、 男子50mバタフライ 第3位 男子200m個人メドレー 第4位 の二種目で入賞しました。
《生徒の感想》 今回の大会では、50mバタフライと200m個人メドレーの両方とも入賞できました。今回の大会で自己ベストはでなかったので、次の大会に向けてこれからも練習に励みたいと思います。(堀越)
今年度、生物・化学部は理科部と名前を改め、分野にこだわらず活動を広げています。
今年度より理科部は群馬デジタルイノベーションチャレンジ事業に指定され、デジタル関連部活動の支援を受けています。
群馬大学の先生をお招きしてプログラミングを一から教えていただき、上毛新聞社主催のぐんまプログラミングアワードIoT部門に挑戦しました。
本校理科部から6チームが2次審査に進出し、うち<太東理科部バナナスポット>チームがファイナルステージに出場しました! ファイナルステージに進めるのはIoT部門の中で5チームという狭き門であるため、初参加の本校理科部から出場できたことは快挙となります。
ファイナルステージは8/23(土)昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)で行われ、部門優勝とはならなかったものの、たくさんの観客の前で自分たちの作ったプログラムを堂々と発表することができました。
今後も理科部では様々な分野で活動していきます!
8月29日(金)に始業式が行われました。
始業式の前に表彰伝達が行われ、理科部・チアリーディング部・吹奏楽部が表彰を受けました。
その後、校長先生から、第74回PTA三重大会で記念講演をされた井村屋代表取締役会長の中島伸子さんを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話があり、生徒会本部 新役員任命式・旧役員退任式も開催されました。
いよいよ2学期がスタートしました。気持ち新たに頑張りましょう!
【生徒の声】
あっという間の夏休みが終わってしまいました。2学期楽しみなのは球技大会です!勉強・部活・行事と頑張ることが多いので、体調を崩さないように意識していきます!!
7/23(水)~25(金)に広島県にあるエフピコアリーナにて第52 回全国高等学校少林寺拳法大会が開催されました。
以下に報告します。
〇男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽 決勝進出 10位
インターハイに行ってきました!男子団体演武では太田東高校初となる決勝進出することができました。多くの生徒が初めてとなるインターハイ、全国の強豪が集まる中で全員が全く動じることなく、堂々とした演武をすることができました。少林寺の経験のない私ですが、生徒の頑張り、一生懸命さに心打たれ感動しました。改めて顧問の楽しさを味わわせていただきました。生徒に感謝です。
3年生は最後の大会だったインターハイ。3年間積み重ねてきた努力を全部出し切れたと思います。2年生は間違いなくその背中を見て来ていますので、ここからの益々の成長を楽しみにしています!お世話になりました。応援ありがとうございました!
8月1日(金)、高崎市の浜川プールで開催された標記大会に選手3名(6種目)が出場し、 男子100m背泳ぎ(7位)、男子200m背泳ぎ(4位)、男子200m個人メドレー(5位) の三種目で入賞しました。
《生徒の感想》曇り後晴れという恵まれた天気ではありましたが、前日の疲れの残り等で体のコンディションは悪く100mクロールでは前回より2秒程度も落ちしまっていました。50mの方もさほど良い結果を出すことはできませんでした。これを今回の大会の反省とし、新人戦ではよい結果を出せるように身体に気を使いながら練習に励もうと思います。(家中)
令和7年7月30日(水)、太田市民会館を会場に令和7年度 太田東高等学校学校説明会を開催しました。
たいへん暑い日でしたが、午前・午後合わせて約1200名の中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。
オープニングセレモニーとして本校吹奏楽部による演奏、チアリーディング部による演技を披露し、その後前半では、
校長よりのあいさつ、本校の概要説明、入試説明、キャリア教育及び進路についての説明をさせていただきました。
後半は生徒会生徒たちが中心となり、本校での学校生活の様子、主だった部活動の実績などを説明し、ボクシング部、
少林寺拳法部が日頃の活動について演技を含めて説明いたしました。
参加者皆様の進路選択の参考になれば幸いです。また、事後アンケートにも多くの皆様から回答いただきました。
心より感謝申し上げます。次年度の開催に向けて参考にさせていただきます。
9月20日(土)には本校を会場にしたオープンスクールが予定されています。
多くの中学3年生の参加をお待ちしております。
7月5日(土) から第107回全国高等学校野球選手権群馬大会が開幕し、 3年生にとって最後の大会が始まりました。以下、結果報告です。
◆7月6日(日) 1回戦 桐生清桜高校 〇 8-0(高崎城南球場)
◆7月13日(日) 2回戦 新田暁高校 〇 7-2(高崎城南球場)
◆7月20日(日) 3回戦 前橋育英高校 × 1-4(高崎城南球場)
1回戦は中軸を中心に打線が繋がり、 守備も安定して無失点で勝利することができました。
2回戦は小技を絡めて中盤以降に得点を重ね、 投手陣も粘り強い投球で勝利することができました。
3回戦は今大会準優勝校であるシード校に対し、 攻撃も守備も果敢に挑みましたが、力及ばず敗北となりました。
目標としていた「先人越え」であるベスト4には届かず、 3回戦敗退という結果となりました。しかし、 3年生11名を中心に、チーム全員が「明るく爽やか」に、 そして、持てる力を出し切って戦い抜きました。
試合中のチアリーディング部、吹奏楽部、生徒会をはじめ、 多くの生徒、職員、保護者の皆様、そしてOB・ OGの皆様からの大応援は、 私たちにとって大きな力となりました。皆様の熱い応援があったからこそ、最後まで諦めず、...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
9
8
5
3
8
3