日誌

読み書きができるって幸せなんだよ!

 皆さんは、1800年代後半(江戸時代後期)の日本人の識字率が世界一だったことを知っていますか?当時の日本全体で50%くらい、江戸に限って言えばおそらく70%を超えていたのではと言われています。同じ頃のロンドンが20%ほどだと言われています。今日は、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定した「国際識字デー」です。1990年(平成2年)は「国際識字年」でした。ユネスコでは、識字率を「日常生活の簡単な内容についての読み書きができる15歳以上の人口の割合」と定義づけています。1965年(昭和40年)の今日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのパーレビ国王が軍事費の一部を識字教育に回すことを提案しました。「国際識字デー」はこれに由来し、世界の識字率の向上を目的としました。また、世界中の国や人々に識字の重要性を強調する日でもあります。この国際デーや国際年のような取組により世界の識字率は着実に向上していますが、世界には紛争や貧困、差別などが原因で、読み書きのできない人が約8億人いると言われています。そして、その3分の2が女性です。日本も昔は、女性には学問は必要ないと言われていた時代がありました。識字率が低い国はアフリカなどの開発途上国に集中しており、国の経済発展にも影響を及ぼしているのです。

 皆さんは、毎日当たり前のように日本語を読み書きしていますよね。それは小さい頃から、勉強できたからです。もし、読み書きができないとどうなるでしょうか。薬の注意書きが読めなかったら、様々な製品のマニュアルが読めなかったら、役所や学校等に提出しなければならない文書が読めなかったら、契約書が読めなかったら、申請書や申込書などに書けなかったら、カラオケで画面の歌詞が読めなかったら(笑)・・・、SNSも使えません。読み書きにもレベルがありますので、兵士が兵器のハイテク化についていけず、マニュアルが読めないので操作の仕方がわからなくて困っているという笑えない話もあります。「読む・書く」と「聞く・話す」は別物でしょうか。翻訳機がすごく進歩しているので、しっかり話すことができれば意思の疎通はできると思います。話すことができれば、音声認識ソフトで文章に起こすこともできます。文章を読み上げてくれるソフトもありますので、字が読めなくても済む時代がくるかもしれません。でも、それで大丈夫ですか。最初は、親が話すのを聞いて、まねてしゃべるようになります。そして、母語を使って「読む・書く」ことを通して脳が発達し「考える」力が養われると私は考えます。「聞く・話す・読む・書く」は段階的に身に付き、高度になっていくと考えます。国語の学習は、社会で生きる上でのすべての活動の基盤となるものですので、疎かにせずできるだけ高めるように取り組んでいきましょう。AIにとって代わられないように。