日誌

アゲイン

 昨日は、敬老の日でしたが、皆さんは祖父や祖母に何か贈ったり会いに行ったりしましたか?もちろん一緒に住んでいれば、外食に行った人もいるでしょう。今や日本人の平均寿命は、男は 81.05年、女は87.09年で80歳以上は普通となり、100歳も珍しくなくなりました。元気なお年寄りも増えました。高齢者が増えたので、本屋に行くと、老後をどう過ごすかという内容の本がたくさん出ています。昔、老後の不安について老人に取材した戦後のテレビ報道を授業で使ったことがありますが、現在放映されても違和感がない内容で、高齢者の心情は今も昔も変わらないのだなと思いました。1950年の平均寿命は、男は59.57 年で,女は62.97年でした。本当に老後が長くなったものです。老後の資金や健康など、長生きすれば不安材料は増えていきます。幸せな老後を過ごすためには、穏やかな気持ちでいられることが大事だと思います。それには、老いていく自分とどう付き合っていくかを考えることが必要です。早い遅いはあれど、死は誰にでも平等に訪れます。メメント・モリという名前のゲームアプリがテレビで宣伝されていますが、ラテン語で意味は「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」「人に訪れる死を忘ることなかれ」です。日本では、死を考えることは縁起でも無いと避けられますが、人間は生まれた時から、死に向かって歩みを進めており、生と死は砂時計の砂のようなものです。小説家の宇野千代さんは、「よく生きることは、よく死ぬことでもある。」と言っています。一生懸命に生きたものは、納得して死を受け容れることが出来る、という意味です。一生懸命生きてきた老人に対するリスペクトの気持ちを、敬老の日に改めてもちたいと思います。(「不老不死の薬」を欲しがった権力者の気持ちは、子どものころはわかりませんでしたが、今ならわかります。若返りをテーマにしたマンガは、けっこうたくさんありますが、最近では「じいさんばあさん若返る」が好きです。テーマの「アゲイン」も若返りをギャグにした楳図かずおの漫画のタイトルです。)
 話は変わって、今日は、苗字の日だそうですが、以前に「日本人の名字は、なぜ多いのか」「変わった名字が多いのはなぜか」など名字について書いたことがありますので、少しだけ書きます。昔は「名字帯刀」は武士の特権でしたが、1870年9月19日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」により平民も苗字を名乗ることが許されました。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、読み書きできない人も多かったので、苗字を付けたら税金をとられるのではないかと警戒し、なかなか広まりませんでした。そこで、1875年2月13日、平民にも苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」が出されました。「苗字」と「名字」は、どう違うの?と疑問に思っている人も多いと思いますが、意味は同じで、当用漢字表に「苗」の漢字の読み方として「みょう」が加えられなかったため、現在では「名字」を使用するのが一般的になっています。名前は、自分のアイデンティティの最たるものですので、自分の名字の由来や名前の意味を調べてみてください。そうすると、友達の名字も気になってきますよ。探究の始まりです。