日誌

宿題の日って・・・プラスにとらえよう!

 8月も今日で終わりですが、8月31日は「宿題の日」だそうです。昔は夏休みの最終日は8月31日が多かったのでそうなったようです。ただ、日本列島は南北に長いため、北海道など北の方や本州でも寒冷地では夏休みが短かいようですね。昔は、教室などに冷房設備がない場合が多く、暑さで授業が困難なので、その間を休業としたようですが、今はほとんどの学校で冷房が入っているので夏休みの意義は薄れていますね。もっとも現在の夏の暑さは昔と比べものにならないので、登下校だけで嫌になってしまうかもしれません。私は、39℃の教室で授業をしたことがあります。ぼーっとして頭が働かない状態で生徒も大変だったろうなと思います。

 マンガで、よく夏休み最後の日に宿題が終わらなくて親や友達に泣きついているシーンがありますが、みなさんは、どうでしたか?早めに終わらすタイプでしたか、最後まで先延ばしするタイプでしたか?絵日記や自由研究、夏休みの友(ドリル)、読書感想文、創意工夫作品、各種ポスターなどがありましたが、何に一番苦労しましたか。私は親に手伝ってもらった記憶はありませんが、自分の子供の宿題は手伝ってしまいました。なにしろ、今はお金を出せば宿題を代行してくれる時代ですから、親が手伝うのはかわいいものかもしれません。ただ、手伝うにも限度がありますけどね。
 「宿題の日」には、「勉強できる喜び」「教育の機会を提供する大切さ」を再認識してほしいという意味が込められているそうです。そのため「学べる喜びに気付く日」とも名付けられています。ユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書によると、世界には学校で勉強したくてもできない5歳から17歳の子どもが3億300万人いるそうです。コロナで学校が休校になって、学校に行って勉強できることが当たり前ではないことに気付かされましたね。「学べる喜び」に早く気付けることを願っています。えっ?もう気付いてる?これは失礼しました。さすが、太東生です。