日誌

混ぜるな危険!

 昨日は、化学の実験の授業を見て、生徒が楽しそうに集中してやっていたのが印象的でした。ただ、実験は準備と後片付けが大変なので、小・中・高校で昔より減っているのではないかと思います。逆に塾でやっているところもあるようですね。マンガやドラマの中では化学実験中に爆発するなんていうことがありますが、現実にはほとんどありえないですよね。
 そんな化学ですが、身近なところで役に立っていることはすぐにわかります。洗剤や漂白剤や農薬などはその典型例ですね。今、「混ぜるな危険」と書いてあるお風呂用洗剤やカビ取り洗剤などがあるのは、昔、塩素タイプと酸性タイプの洗剤を混ぜてしまい有毒な塩素ガスが発生するという事故があったためです。化学の知識があれば、下手に混ぜたりしないですよね。市販されているものとは別にヘロインや覚醒剤など、人間の体に影響を及ぼす化学物質はたくさんあります。「毒にも薬にもならない」という言葉がありますが、正しい容量なら薬になるが、多量に摂取すれば死に至るものもあります。
 水素と酸素の化学反応で発電し、モーターを回すことで走る仕組みの自動車は「燃料電池自動車(FCV)」と呼ばれていて、二酸化炭素を出しません。水素と酸素の反応を利用して走る水素自動車もそうです。本来なら冷蔵庫の2倍以上の電気を消費する電気自動車より、こちらを国は補助して国策として進めてほしいところろですが、特定のメーカーを利することになるからダメなんでしょうか。
 爆薬のダイナマイトは、ノーベル賞を創設したアルフレッド=ノーベルによって発明されましたが、正しく使えば土木工事に役立ち、間違って使われれば大量殺戮兵器になります。原子爆弾にせよ、生物化学兵器にせよ、化学の進歩は戦争の進歩?も意味しています。
化学だけでなく、科学全般の進歩は、常に軍事と医学の進歩と結びついています。その結果、人間の精神に作用する薬や生物兵器、人類を何回も絶滅させられるだけの核兵器が存在する世界となりました。文理を問わず、考えてほしい問題です。