日誌

あかりをつけましょ♪

 今日は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事である「桃の節句」「雛祭り(ひなまつり)」ですね。私の居住地では新暦でやっていますので3月3日にお雛様を飾って、4月3日にしまっています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれています。「桃の節句」は五節句の一つですが、「五節句」とは、1月7日(1月1日の元旦は別格とされ、1月7日となりました)の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つです。9月9日のブログでも書いています。古代の中国の陰陽道では、奇数は陽、すなわち縁起のよい数とされていたのですが、奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」つまり不吉な日として恐れられていたため、人々は身を清めてお供えをするようになりました。それがのちに5つの厄払いをする日、五節句として残ったそうです。「桃の節句」では、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていました。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っています。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していきました。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となりました。「ひな祭り」も「子どもの日」も、元々は縁起の悪い日、不吉な日なので身を清めて、お供えをする日だったというのは意外でしたか。ひな祭りの「桃の花」や子どもの日の「よもぎ」や「菖蒲」には、邪気を払い厄災を防ぐ力があるとされたのです。端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、鎌倉時代以降、男の子の成長と将来の武運を願う日本固有の節句文化となりました。鯉のぼりには、武家の社会での立身出世を願う意義がこめられています。これは、鯉は、滝を登って竜になると信じられていたためです。端午の節句は、今では性別に関係なく、全ての子どもの成長を祈願する行事となりましたが、男の子の節句というイメージが強いですね。5月5日は、祝日でブログを休みますので、「雛祭り」と合わせて書きました。    

 蛇足ですが、最上段の男女のお雛様がお内裏様で、天皇と皇后です。お雛様は、ひな人形の総称です。ですから、童謡の「うれしいひなまつり」で「お内裏様とおひな様、二人ならんですまし顔♪」と昭和10年に作詞したサトウハチローさんは、後にこの間違いを知り、「できるなら歌に関する権利を全部買い取って、この歌を捨ててしまいたい」 と悔やんだそうです。これだけ有名な歌なのに、そんなことってあるんですね。