日誌
G7広島サミットの行方
G7広島サミットが、今日開幕しました。 核兵器保有国の米英仏の首脳が、そろって広島を訪れるのは初めてであり、今回、最も大きな関心事は米英仏の首脳に原爆資料館を見学してもらえるかでした。2016年にオバマ大統領が訪れた時も資料館を見学しましたが10分足らずで本当に見てほしいものを見てもらえたかどうか疑問です。今回、およそ40分間にわたって、首脳が揃って原爆資料館を視察したのは歴史的出来事だったと思います。岸田総理は、今回のサミットについて「核兵器のない世界に向け、『あのとき、流れが変わった』と言われるぐらいの大きなメッセージを発していきたい」と意欲を示していました。各国首脳がどういった展示を見たかは明らかではありませんが、核廃絶に向けての新しい一歩になったと思います。原爆投下の是非については、いまだに「戦争を早く終わらせ、被害を広げないために仕方ないことだった」ということを考えているアメリカ人が大半です。(ただ、若い人は4人に1人くらいというデータもあります。)日本でも原爆投下までにどのような経緯があったかについては、学校で詳しく教わることはありません。アメリカでは尚更でしょう。(なぜ、そうなるのかは皆さんが考えてみてください)原爆や東京大空襲は、極東国際軍事裁判(東京裁判)における「人道に反する罪」にあたるはずですが、戦勝国が裁かれることはありません。どんな戦争も正義を自分の側に引き寄せるために「大義名分」を掲げます。ロシアのウクライナ侵攻もそうですね。原爆投下の大義名分「戦争の早期終結を図り、これ以上犠牲者を出さないため」も然りです。日本の「大東亜共栄圏」(欧米の植民地支配からアジア諸国を解放する)もそうです。歴史を振り返れば、核兵器を含む軍縮と軍拡は繰り返されてきました。軍事に使うお金があるなら、他のことに使ったほうがよいことはみんなわかっています。しかし、軍事力のバランスをとることが戦争を抑止するという考えが、相互不信のため捨てられず、軍需産業(死の商人)の利害も加わって、「核兵器廃絶」は絵に描いた餅となっています。今回のサミットが、核兵器廃絶に向けた新たな一歩になることに期待したいと思います。生徒の皆さん、歴史をしっかり勉強して社会的事象の本質がつかめるようになってください。2年次生は11月に修学旅行で広島に行きますね。事前学習をしっかりやってください。