日誌

学園天国

 明日から2学期が始まります。8月2日を最後に、このブログも長いこと休んでいました。今日はウォーミングアップとして、内外教育という資料の巻頭コラムで上越教育大学名誉教授の新井郁男先生が席替えの思い出について書いていたので席替えについてつぶやいて(語って)みたいと思います。新井教授のコラムの概要は以下のとおりです。
 『私が、長野県須坂市立中学校2年の夏休みにクラスで市営施設に宿泊していた夜のこと、男子が寝ている大広間に担任がやってきて、全員に「好きな子がいたら名前をいいなさい」と言ったので、私は伝えました。すると2学期最初の席替えで、好きだと伝えた子の隣になりました。今まで座席は自由であり男子は男子同士で座っていたのを担任の先生が変えようとしたのです。それをきっかけにその子と仲良くなれました。教育に関する研究に携わるようになり、学校における席の配置について気になっています。机の並べ方は、ペアやグループなど学び合いが普通に行われるようになって色々な型が考えられてきましたが、児童生徒をどう配置するかについては、統一した考えがあるようには思えません。教師の考え方や子供たちの気持ちを聞いてみたいです。』
 この話を読んで、みなさんはどう思いましたか。「なんて、いい先生だ。うらやましい」と素直に思った人、「この先生は、女子の気持ちも聞いてマッチングした二人だけ隣にしたのか?」と疑問をもち、鋭く突っ込んだ人。「よく、先生に好きな子の名前を教えるなぁ、俺には無理だわ」と冷めている人。いろいろな感想・意見をもったと思いますが、共学校で席替えってけっこう重要じゃないですか?私は男子校だったので、どうでもよかったですが(笑) 。昔、フィンガー5という五人組の兄弟アイドルがいて、そのヒット曲に「学園天国」というのがありました。1974年の3月にリリースされ、ヒットした時私は小学5年生でした。「学園天国」は、好きな女の子の隣の席争奪戦ともいうべき内容です。「勉強する気もしない気も、この席替えにかかっている」ことを歌っています。小泉今日子さんもカバーしていました。私が担任をもっていたころ、席替えは1ヶ月に1回していました。一番の目的は、クラス全員と話せるようにすることです、最初は計算して席替えしていますが、後半はLHRでイベント化して、盛り上げることもしました。視聴覚室で座席をパソコン画面で映して、くじ引きで順番に座りたい席を選んでもらい、埋まった席は色をつけていきます。名前の入力は別シートなので、誰がどこを選んだかは最後までわかりません。そして全員の名前が入ったら、後ろの席や窓際から順番に開けていきます。開ける度に歓喜と悲嘆の声があがります。昔は、LHRで各クラス自由裁量の時間が少なからずあったので、調理実習や球技大会、その他レクリエーションなどがやれました。みんなクラスの友達と知り合い、仲良くなるための手段でしたので、やりたいことがあれば生徒からも企画を出してもらいました。たかが席替え、されど席替えです。みなさんは、席替えにどんな思い出がありますか。