日誌

あなたのくじ引きの思い出は?

 今日9月2日は、「く(9)じ(2)」の語呂合せから宝くじの日です。第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定しました。宝くじの起源は、江戸時代の初期にあるそうですが、当時は富くじと呼ばれていました。神社や寺の修復費用を集めるなどの目的で発行されていたそうです。現在の宝くじの正式名称は「当せん金付証票」で賭博一般を指す普通名詞は正式には「宝くじ」ではなく「富くじ」だそうです。「当せん金」「抽せん会」などの「せん」の字は、漢字では「籤」(せん、くじ)と書き、「籤」が当用漢字に入れられなかったため、法令では「当せん」と書かれているそうです。よく見る「当選」という表記は日本新聞協会が定めた「同音の漢字による書きかえ」によるものだそうです。テレビで宝くじのCM(例の兄弟設定の俳優たちが騒がしい)をよく見ますし、宝くじ売り場に並んでいる人もよく見ます。そんな光景を見るたびに「みんな夢があるんだなぁ」と思います。実は、私は宝くじを買ったことがありません。確率的に悪いと思っているからです。夢がありませんね。宝くじを買うなら、競馬とかのほうがいいかなと思っています。(宝くじファンの方、ごめんなさい) ちょっと話題が教育的でない気がしますので、くじ本来の話に戻します。先日、席替えのことを書きましたが、学校の中でくじ引きすることは少なくないような気がします。何かを決める時に、話し合いで決まらない場合はくじ引きで決めていましたね。係や委員会、体育祭や球技大会の選手決め、教室やバスの座席決めなどで、人気があるものか逆になりたくないものかでくじ引きやジャンケンがされていましたね。ただ、それくらいはかわいいもので、日本史上、最も重大なくじ引きと言えば、室町幕府第6代将軍を決めたくじ引きです。今で言えば総理大臣をくじ引きで決めるようなものです。今、総理大臣になると大変だから、なり手がいない。仕方ない、くじで決めよう、ということです。詳しくは日本史の授業で教わるか、興味をもったら自分で調べましょう。

 「外れくじを引いた」という表現がありますが、それについてこんな言葉があります。『人事異動でも何でも世間の誰もが「外れくじ」と思う出来事ってありますね。でも、世間や周囲の人がどうあれ、自分だけは「このくじは当たりだ」と思うことが大事なんです。そのように考えたら、何事があろうと「人生すべて当たりくじ」じゃないですか。』塙昭彦(セブン&アイフードシステムズ社長)
 くじ引きは、最初に引こうが最後に引こうが確率的には一緒です。完全に運任せです。それでも、みなさんは積極的に一番に引くタイプですか、それとも「残り物には福がある」と、最後に引くタイプですか?みなさんの人生で一番重大なくじを引く時は、いつくるでしょうか?