ブログ
2023年6月の記事一覧
6月 23 日(金) 4限 言語文化 1-2
漢文の基礎的事項をまとめたスライドをプロジェクタで映しながら、要点を説明し、発問を通して、生徒同士で学び合いを促し、効率的に復習を行った上で、問題演習をすることで漢文の基礎を身に付けさせることを目標にした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇穏やかに、生徒を見渡し常に問いかけながら授業をしていたところ。
〇導入で学習した二つの内容を漢文で答えさせることで、日本語と違う主述の順序性に気付かせるようにしていたこと。
〇漢文学習でできるようになってほしいことを、①読めるように(訓読できる)、②書き下し文が書けるように、③現代語訳できて、意味がわかるように と強調していたこと。
〇訓点があやふやな生徒がいるとして、確認していたこと。
〇漢文の基礎的事項(訓読の仕方、書き下し文の書き方、重要な語や句法、再読文字)について、わかりやすくプレゼンスライドにまとめられ、効率的に要点の確認ができていたこと。
〇『漁夫之利』『狐借虎威』での学習内容と絡めて、時代の理解や受験で問われる句法など、全体的に所々に受験に役立つ知識の復習を入れ、「他の科目との間で、何かで学習したことが他の学習に役立つことが大事」と強調しいていたこと。
〇返り点について、わからない時は読む順に番号をつけ、文字の関係性に注意しながら順番につけていくなど、演習問題を例にわかりやすく説明していたところ。
6月 23 日(金) 3限 数学ⅠA 1-2
プレゼンのスライドと数学のグラフ描写アプリを活用して、放物線とx軸の共有点の位置関係を理解し、求めるグラフの条件を決定して、定数の値を求める式を立て問題を解けることを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇授業の最初に「今日は難しいところです。頑張りましょう」と声掛けしていたこと。
〇導入での今までの学習内容の確認がスライドを用いてスムーズに行えていたこと。
〇本時の目標が「練習問題52ができるようになればOK!」と端的に伝えたこと。
〇問題文が表すグラフは、どんなグラフかを繰り返し問いかけ、グラフを動かせるアプリを使って、視覚的に理解を促すようにしていたことと、生徒がよく答えていたこと。
〇応用例題の説明をしながら「ここがすごい大事!」と注意を促していたこと。
〇練習問題を解かせる際に、手順を指示し、平方完成で頂点の座標を求めることができていますかと何度も確認して、重要さを意識させていたこと。
〇練習問題を解く際に「どこまでできるか挑戦だ。今日は団体戦だ」と言って、生徒が教え合い、学び合っていたこと。
〇まとめで、「3つの条件がわかってほしい。グラフを書くのが大事」と本時に身に付けてほしいことを繰り返していたこと。
〇振り返りの本時の達成度せ「〇」「◎」「????」で示し、「今日できたらすごいから」と生徒のやる気をあげる言葉がけをしていたこと。
6月 23 日(金) 1限 近現代世界史 3-3、4
動画を活用し、パソコンで分野別に班毎に調べてまとめ、発表する活動を通して絶対王政期の芸術・文学・科学の特徴とその時代背景を理解できるようにすることを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇授業プリントを見ながら、ペアで相互に前時の復習を行い、その後教師からの発問に答え、説明を聞いて効率的に復習ができていたこと。
〇ヴェルサイユ宮殿に関する動画を視聴し、興味関心をもってもらい、本時の学習活動につなげられるようにしていたこと。
〇穏やかな話し方で話す速さも適度であり、内容が理解しやすかったこと。
〇絶対王政期の芸術・文学・科学を班ごとに分担し、図表やパソコンを活用して、プリントを完成させ、特徴的な人物・作品を一つ取り上げて説明できるようにする活動は、思考・判断・表現力を高める活動となっていたこと。
〇まとめで「パソコンで調べていると、色々なことがつながって、色々な事が見えてくる。そうしたことを大事にしてほしい」と言っていたこと。
6月 22 日(木) 6限 体育 2-1、4
バスケットボールとバレーボールの選択制授業で、パソコンの活用方法を班ごとに考え、それぞれのスキルテストに向けて目標を協働して考えて全体で共有し、練習に取り組むことを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇始業3分前に、準備運動が始められていたこと。
〇ラジオ体操や筋力トレーニングがしっかりできていたこと。生徒の体調観察をしていたこと。
〇始業の挨拶がしっかりできていて、授業者の紹介で授業観察者にも挨拶できたこと。
〇班ごとに、次回のスキルテストに向けた目標をホワイトボードに書くことで、対話的活動ができていたこと。
〇スキルテスト、試合に向けた練習を行うにあたり各班ごとに計画が立てられていたこと。
〇各班ごとにパソコンを活用し、①スキルテスト項目の見本を動画で見る、②練習風景を撮影して客観的に見て改善する、③試合で活用したい動きを検索し、チームで共有するなど、を選択していたこと。
〇練習中に見回り、生徒の安全に留意するとともに、助言を行っていたこと。
〇終了時に、怪我や体調不良の有無、次回の授業の手順の確認等を行っていたこと。
6月 22 日(木) 3限 家庭基礎 2-6
①SDGsの目標と内容に関する知識を深め、②個々の考えをまとめて班で発表する活動、③個々が選んだ目標について課題や解決策を考えて発表する活動、④自分の行動宣言を発表して班ごとに一つ宣言を選び発表する活動を通して、自分なりの意見もち、伝える力を高めることを目標とした授業を見せてもらいました。よかった点は、以下のとおりです。
〇授業の始めに「このクラスは出席率が圧倒的によい」とほめていたこと。
〇失くしたと思っていた財布が冷蔵庫の中にあったという教師の最近のエピソードから、恥ずかしがらずに自分の意見をしっかり伝えてほしいと授業の活動に繋げていたこと。
〇本時のゴールが明確で、学習活動の組立がしっかりしていること。
〇本時の資料についてQRコードを読み取らせ、SDGs関連のウェブページを活用していたこと。
〇パソコンの画面上で発表の資料作りをする際に「会社に入ると資料作りとそれを説明できることが大事になってくる」と自身の経験からアドバイスしていたこと。
〇班での発表を聞きながらメモし、自分の価値観を広げていくように声掛けしていたこと。
〇活動の最後に班での活動を生かして、自分の行動宣言を考えさせていたこと。
〇最後はパソコン上のデジタルデータではなく、あえてホワイトボードを使って班ごとに発表させていたこと。
〇最後に「十分に活動の時間がとれなくて申し訳ない」と生徒に言っていたこと。
〇ワークシートの記述を確認することで、個々の評価とクラスの傾向がつかめるようにしていたこと。
サイト内検索
新着記事
令和7年5月5日(月)に太田市民会館にて、第36回定期演奏会を開催しました。今年も、多くのお客様に御来場いただき、私たちOEWOの演奏を届けることができました。部員たちは、この定期演奏会に向けて一年間かけて準備してきたものを皆様に披露することができた嬉しさや、全員で創り上げた達成感、そして、皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。また、本校チアリーディング部の皆様にも賛助出演をしていただき、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。
定期演奏会までの道のりは決して楽なものではなく、高い壁にぶつかり失敗を繰り返すこともありましたが、45人でその壁を乗り越えるために試行錯誤し、互いに支え合っていくことの大切さ、様々なことに挑戦できる環境があるありがたみを感じながら、一歩ずつ歩みを進めて開催することができました。
御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。まだまだ至らない点もございますが、ここまで支えてくださった皆様への感謝を忘れず、OEWOのテーマであるOSER〜咲かせ!響かせ!覆せ!〜をモットーに日々精進して参りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
(猿橋 美桃)
1 日 時 令和7年7月30日(水)
【午前の部】10:00受付、10:30開始(90分程度)《太田市内の中学校の生徒》
【午後の部】13:30受付、14:00開始(90分程度)《太田市外の中学校の生徒》
※2回とも同一内容です。
2 会 場 太田市民会館 案内:太田市民会館案内.pdf太田市民会館案内
住所:太田市飯塚町200-1 電話:0276-57-8577
3 対 象 〇令和8年3月卒業見込みの中学校3年生およびその保護者、中学校教職員
〇中学校1・2年生およびその保護者
(ただし、希望者多数の場合は、令和8年3月卒業見込みの中学校3年生が優先となります。)
4 内 容 (1)校長あいさつ
(2)学校からの説明
...
今年度も顧問になりました、畠山です。よろしくお願いいたします。
5/11(日)、桐生高校にて第60回群馬県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技が行われました。
以下結果です。
男子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
1位 松島 歩翔、 3位 吉澤 理空、 8位 丸山 絢也、 9位 篠原 岳、 15位 飯塚 元彬 18位 深沢 叶夢
男子組演武(1位までインハイ出場、6位まで関東出場)
2位 山邊 斗颯・兼子颯太 組、 7位 永井 太陽・田畑 良磨組、 10位 相田 瑛志・久保田 颯斗組
女子組演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
7位 唐澤 亜実・剣持 耀子組、 12位 田村 郁佳・長谷川 あか里 組
女子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
2位 大野 絢音、 3位 本間 春音、 4位 諸岡 恵利沙、 5位 佐々木 真白、 8位 ????田 奈央
12位 山﨑 結菜
男子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)
1位 山邊 斗颯・吉澤 理空・松島 歩翔・兼子 颯太・永井 太陽・田畑 良磨
女子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)
1位 大野 絢音・諸岡恵利沙・剣持 耀子・唐澤 亜実・????田 奈央・本間 春...
令和7年4月5日(土)、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて足利大学附属高校・桐生清桜高校・東邦音楽大学附属東邦第二高校・太田東高校の四校合同演奏会を開催しました。
第一部では各校が単独で演奏しました。どの高校も音色が違い、それぞれの高校だけにしかない良さがあり、色々なことを学べました。
第二部では、四校合同で演奏をしました。合奏では普段とは違う音の重なりがホールに響き渡り、新鮮さを感じ、楽しむことができました。また、他校の生徒と一緒に練習することで、自分たちとは違う基礎練習や曲の練習の仕方など様々なことを改めて知ることができました。
他にも、他校の先生方からの指導により、今までやってこなかった練習などを試すことが出来ました。このような機会をいただけたことに心より感謝申し上げます。
この合同演奏会で学んだことをこれからの自分たちの活動に生かして、頑張っていきたいと思います。
(半田 詩織)
令和7年4月1日(火)に太田デイトレセンターにて、10周年記念セレモニーとして太田東高校吹奏楽部が演奏をさせていただきました。
今回演奏させていただいた曲目は、ご年配の方々にも馴染みのある時代劇のオープニングテーマや童謡、創立10周年のお祝いの気持ちを私達の音楽で盛り上げられるような明るい曲など、今回のセレモニーに合った曲を選ばせていただきました。また楽曲の演奏の他に、各楽器の特徴を知っていただくために、楽器紹介も行いました。童謡の「ふるさと」では私達の演奏だけでなく利用者様方にも一緒に歌っていただき、年齢の壁を越えて一つの音楽を完成させ、温かい気持ちを共有することができました。利用者様の中には、私達の演奏を聴いて涙を流されていた方もおり、演奏が終わった際には温かく拍手を送ってくださいました。今回の依頼演奏で改めて、音楽というものの人と人の心を繋ぐ力を感じることができました。
学校外で活躍の機会をいただけること、私達太田東高校吹奏楽部の活動が地域の方々に必要としていただけることは部活動を行う上でとても意味のあるものだと思っています。これからも、太田東高校吹奏楽部が地域の方々に寄り添い、私...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
7
9
3
7
7
0