ブログ
式典など
令和3年度 開校記念式典
開校記念式典を令和3年11月5日(金)に行いました。本校は昭和57年11月1日に設立され、今年で創立39周年を迎えます。
本年度の開校記念式典も昨年度同様、新型コロナウイルス感染症対策として縮小・短縮の上、密集を避けるためにオンラインで実施をいたしました。
校訓「誠・明・健」を元に自分自身の考えを行動へ移すことの大切さを説く校長先生の式辞から始まり、青藍同窓会長挨拶では半田幸弘会長から「願えば、叶う」をキーワードに不断の努力と忍耐によって将来を素晴らしいものにしていこうという在校生へのメッセージをいただきました。校歌斉唱にて式典は終了いたしました。
校長式辞 |
青藍同窓会長挨拶 |
第39回 群馬県立太田東高等学校 入学式
令和3年4月8日(木)、令和3年度入学生(39期生)240名の入学式が挙行されました。
入学おめでとうございます。3年間の高校生活のスタートです。
【ご案内】令和3年度入学式
日 時 | 令和3年4月8日(木) 13:00開始 ※受付開始は、12:20からとなります。 |
場 所 | 本校 第一体育館 |
参 加 者 | 新型コロナウイルス感染防止の観点から、入学生1名に対して、保護者1名の参加でお願いいたします。また、当日風邪症状がある場合や体調がすぐれない場合は、無理をして参加せず、自宅にて休養をお願いいたします。なお、その際には本校までご連絡ください。入学生は欠席の扱いとはなりません。 |
駐 車 場 | 詰め込み駐車となります。全日程終了後の一斉移動にご協力ください。 |
提出書類等 | 入学の手引の6頁を参照ください。 |
そ の 他 | 入学式終了後、PTA入会式及び学級懇談会が行われます。 終了時間は16:00を予定しています。 |
印刷用:入学式のお知らせとお願い.pdf
第36回卒業証書授与式
令和2年3月1日(月)に第36回卒業証書授与式が行われました。
昨年度同様、今年度の卒業証書授与式も、新型コロナウイルス感染症対策として縮小・短縮しております。
卒業証書授与式は本校にとってかけがえのない行事であり、在校生、保護者、教職員が一堂に会して卒業生を見送ることが本意ではあります。しかし、生徒の安全を考慮して式典会場への入場者は卒業生、保護者、教職員に限定して実施いたしました。在校生につきましては、オンライン会議システムを利用して、各教室から中継映像を見るという形で式典へ参加しました。
校長の式辞では、“誠実に努力することを大事にして、成長する人生を築いていって欲しい”と話されました。
来賓祝辞では、青藍同窓会 会長 半田幸弘様からは「人間万事塞翁が馬」について触れられ、今後の幸せを信じて困難を乗り越えていって欲しいという旨の言葉をいただきました。PTA会長 若狭大介様からは、保護者の皆様に対して、これまで子どもを育ててきた事へのねぎらいの言葉とこれから子どもが独り立ちするまで今しばらくともに見守っていきましょうという言葉をいただきました。
波乱に満ちた1年間ではありましたが、皆様にご協力いただき、第36期生は有終の美を飾ることができました。ご協力いただきましたすべての方々に深く感謝いたします。
令和2年度 開校記念式典
開校記念式典を令和2年11月2日(月)に行いました。本校は昭和57年11月1日に設立され、今年で創立38周年を迎えます。
本年度の開校記念式典は、新型コロナウイルス感染症対策として縮小・短縮の上、密集を避けるためにオンラインで実施をいたしました。青藍の謂われに関する校長先生の式辞から始まり、青藍同窓会長挨拶では半田幸弘会長から在校生への激励をしていただきました。校歌傾聴にて式典は終了いたしました。
校長式辞 |
配信の様子 |
青藍同窓会長挨拶 |
生徒の様子 |
第38回入学式
令和2年4月8日(水)に第38回入学式が挙行され、238名の新入生を迎えました。昨年度の卒業証書授与式に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策として縮小・短縮しての実施をいたしました。
入学式もまた本校にとりまして大切な式典であり、在校生・保護者・教職員が一堂に会して新入生を迎えることが本意ではあります。しかし、生徒の安全を第一に考え、式典への参加は、新入生とその保護者および教職員のみとしました。
開式の辞、国歌傾聴に続き、担任による呼名、校長による入学許可が行われました。校長の式辞やPTA会長の高櫻紀一様からの祝辞の後、新入生代表の宣誓で式典は終了しました。
波乱の幕開けとなった新年度ではありますが、この逆境を乗り越えることで窮地すらも糧として成長できる人になって欲しいと願っています。
新入生呼名 |
校長式辞 |
新入生代表宣誓 |
1年次学年団 |
【ご案内】令和2年度入学式のお知らせ
入学者および保護者のみなさま
令和2年4月8日(水)に予定通り、令和2年度入学式を挙行いたします。
受付時間 12:20 ~ 12:50 (受付:第一体育館)
開式時間 13:00
お願い
- 発熱や風邪症状等がある場合は、出席を見合わせてください。
(欠席する場合には、電話 [ 0276-45-6511 ] にてご一報ください。) - 保護者は1名に限定して参加してください。
- マスクの着用をお願いします。
- 「入学の手引き」p.6で持参するものをご確認ください。
令和元年度第35回卒業証書授与式
3月2日(月)令和元年度第35回卒業証書授与式が行われました。
ご来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様にはお足元の悪い中、お運びいただきまして誠にありがとうございました。今年度の卒業証書授与式は、新型コロナウイルス感染症対策として縮小・短縮しての実施をいたしました。
卒業証書授与式は本校にとりましてもかけがえのない式典であり、在校生・保護者・教職員が一堂に会して卒業生を見送ることが本意ではありますが、生徒の安全を第一に考え、式への参加は、卒業生とその保護者および教職員とし、在校生については代表生徒のみとしました。
校長の式辞もまた時間短縮のため詳細は資料配付として、ご来賓の皆様への感謝および卒業生の前途を祝して挨拶といたしました。式辞の詳細は添付資料をご参照下さい。また、群馬県教育委員会の益田裕充委員、青藍同窓会副会長の山﨑正紀様、PTA会長の高櫻紀一様からご祝辞をいただきました。
多くの制約のある中での実施となりましたが、皆様に御協力いただき、より真心の込もった素晴らしい式典となりました。卒業生にとって最後の良き思い出となりましたことをお礼申し上げます。
令和元年度 開校記念式
開校記念式および記念講演会を令和元年11月1日(金)に行いました。本校は昭和57年11月1日に設立され、今年で創立37周年を迎えます。今までに約1万人近くの卒業生が本校から巣立っていきました。
校長の式辞では、「不確実性の時代」について触れられました。現在は人工知能の発達により、今ある職業の多くが機械にとって変わられる時代になりつつあると言われています。そのような変化の激しい不確定性の時代において、太田東高校の生徒には「世界の変化に対応して生きていける人間になって欲しい」と話されました。学校草創期は本校がどのような学校になるのか誰にもわかっておらず不確実性の時代であったと言えます。その草創期に自身の努力によって進路を切り開いてきた第2期生の半田同窓会長のあいさつや第7期生の碓氷氏の講演を聞き、これからの時代を生きる上での糧にしましょう、と生徒達に向けて話されました。
開校記念式後に『研究者という生き方』と題して、気象庁気象研究所 全球大気海洋研究部 第五研究室 主任研究官 碓氷典久氏による記念講演会が行われました。碓氷氏の専門分野「海洋シミュレーション」は、海の観測結果に基づきシミュレーション(未来予測)をしているため、観測技術が未来予測の精度に大きく依存します。そこで発生する技術的課題を「データ同化」という手法で解決する研究の話は非常にわかりやすく興味深い内容でした。講演を通じ、技術的課題を解決したときの“達成感”や新しい法則を発見したときの“喜び”、それらが社会貢献につながることの“やりがい”、科学者を例として仕事をする上で大切なものをご教授していただきました。碓氷氏が大学院を出てから民間企業を経て今の研究職に就くまでには約10年の月日を要しました。科学者という「本当にやりたいこと」を見つけられた本人にとって、価値のある10年だと断言されています。不確実性の時代にだからこそ、「自分の納得できる道を選ぶ」ことが最良の選択であると生徒達に向けた言葉で講演は終了しました。
式辞 |
校歌斉唱 |
記念講演 |
第37回入学式
暖かな春の陽ざしの中、入学式が挙行され、240名の新入生を迎えました。
開式の辞、国歌斉唱に続き、担任による呼名、校長による入学許可が行われました。校長の式辞や来賓の同窓会長、PTA会長からの祝辞の後、2・3年次の生徒による校歌披露が行われ、校庭の満開の桜の下、春の佳き日にふさわしい清々しい入学式となりました。
新たな高校生活が始まり、緊張の日々かとは思いますが、一日も早く東高の雰囲気に慣れ、楽しくかつ充実した3年間を過ごして欲しいと願っています。
新入生呼名 |
校長式辞 |
新入生代表先生 |
2・3年次生による校歌披露 |
サイト内検索
新着記事
2年次の難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト」を行っています。3月25日(火)に1・2年次のプロジェクト生のうち希望した51名を対象に、 東京大学見学・湯島天満宮合格祈願・ 代々木ゼミナール本部校での特別講習を実施しました。
9時30分に東京大学に現地集合し、 卒業生である本校教諭による東京大学キャンパスガイドツアーを行いました。 安田講堂や総合研究博物館といった歴史ある建物を見学しながら、 熱心に説明を聞く生徒の姿が印象的でした。
その後、昼過ぎに湯島天満宮を訪れ、合格祈願の参拝と絵馬の奉納をしました。 志望校合格への願いを込めて、生徒や教員が絵馬に思いを綴っていました。
14時からは、代々木ゼミナール本部校(代ゼミタワー)にて、 現代文講師で教育総合研究所主幹研究員の船口明先生による特別講習を受講しました。船口先生の講義は、難関大受験生としての心構えや現代文における文章の読み方など、明確で実践的なアドバイスが満載でした。特に「できないことはあきらめずにできるまでやることが大事」、「合格ラインに到着するための作戦を練ることが大事」と強調され、120分を...
2年次の難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト」を行っています。 1年間のプロジェクトの総まとめと3年次へのステップアップを図ることを目的に、大学出前授業を実施しました。
3月18日(火)に日本大学生物資源科学部教職・ 学芸員課程教育心理学研究室教授の熊谷圭二郎先生をお招きし、「受験を乗り越える心理学〜モチベーションを高め、 仲間と成長し続ける方法〜」 をテーマに講義をしていただきました。講義では、これからの時代に求められる主体性や協働性といった非認知能力を念頭に「受験は団体戦」と合言葉に力を合わせて頑張ることが、いかにその後の人生に役立つかを教えていただきました。また、 受験を乗り越えるための心理テクニックやメンタルトレーニング、その活用方法について、 構成的グループエンカウンターの手法を交えながら分かりやすくお話ししていただきました。心理学の観点から受験について考えるという話は生徒にとっては 新鮮であり、皆熱心に耳を傾け、 エンカウンターも意欲的に取り組んでいました。
この1年間の成果と反省もしっかりと分析し、 今回学んだことを踏まえて、来年度の...
2年次の難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト2.0」を行っています。文型・ 理型コースに分かれ、県内大学のトップである先生を講師に、大学出前講義を実施しました。
1月16日(木)に理型コースを対象に、群馬大学 副学長・アドミッションセンター長・ 大学院理工学府教授の板橋英之先生に「研究は楽しい!〜 大学発ベンチャーの挑戦〜」をテーマに講義していただきました。ご自身の大学の研究室や大学発ベンチャーの挑戦の様子、 そこで得た学びや発見などを具体的に分かりやすくお話しくださいました。特に「発想の転換」 が今後の社会課題を解決するために重要であることを強調され、 生徒たちも興味深く熱心に聞いている姿が印象的でした。
3月14日(金)には文型コースを対象に、 共愛学園前橋国際大学学長の大森昭生先生に「予測困難な時代に求められる力と学び 〜私が私を幸せに生きるために~」 をテーマに講義していただきました。予測困難な時代において高校生に身につけてほしいカやマインドについて大学での実践例を交えながら分かりやすくお話しくださいました。生徒も熱心に耳を傾け、受験やその先...
令和6年3月1日(土)、藤岡市のみかぼみらい館で行われた、「群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。
私達が演奏した曲は、2011年度課題曲「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「復興」(保科洋/作曲)です。
「天国の島」を演奏するのは群馬県高等学校総合文化祭に次いで2回目となりましたが、よりパワーアップした演奏をお届けするために、一人一人が練習内容を考えて練習してきました。本番では練習の成果を出し、表現したい音楽を届けることができたと思います。「復興」は、木管楽器の難しいパッセージや、金管楽器のハイトーンなど、私達にとって課題がたくさんある曲でした。本番直前まで上手くいかない部分も多くありましたが、本番では集中して演奏することが出来ました。
結果は、優秀賞を受賞、そして上位大会である「首都圏学校交歓演奏会」への出場が決まりました。今まで私達が積み重ねてきた努力が報われ、部員全員とても嬉しい気持ちでいっぱいです。首都圏学校交歓演奏会では、群馬県代表として責任を持って演奏したいと思います。群馬学校吹奏楽新人戦を迎えるにあたり、応援して下さった方々に感謝申し上げます。これからもOEWOの応援をよろしく...
3月15日に太田市オープンハウスアリーナで行われたバレーボールのSVリーグで群馬グリーンウイングスを応援させて頂きました!
ホームゲームということでオープニングアクトと2-3セット間でパフォーマンスをさせて頂きました!
このような大きな会場で演技をさせて頂き、2週間後に控えたUSA Nationalsにもつながる演技となりました!
また、演技後も全員で応援をさせて頂き、こうしてトップリーグの試合を間近で見て、生徒たちもとても楽しんでいました!
このような素敵な機会を頂き、ありがとうございます!
また応援させて頂けること、楽しみにしています!
【生徒の声】
オープニングアクト、2-3セット間でのパフォーマンスの2回演技させて頂きました!
広い会場でたくさんの観客がいたので緊張しましたが、今月末に行われる全国大会で行う技を人前で初めて披露し、成功することができ、とても自信につながりました!今回の経験を忘れず、大会までもっと詰めていきたいです。とても楽しく演技をすることが出来ました!ありがとうございました!(2年新井)
今回はバレーボールのプロリーグの試合という素晴らしい機会の中、オープニングアクトとセット間の2...
※やや前の行事ですが報告させていただきます。更新が遅くなり申し訳ありません。
令和6年12月24日(火)に太田市社会教育総合センターにて、「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部のアンサンブルステージでは部員が5つのチームに分かれ、アンサンブル曲を演奏しました。それぞれのチームが曲と向き合い、練習を積み重ねてきた成果を、本番で発揮できたと思います。また、違うチームの演奏を聴き、たくさんの刺激や学びを得ることができました。
第2部の吹奏楽ステージでは「グリーンスリーブス」「ジングル・ベルin swing」といったクリスマスにゆかりのある曲や、ダンスパフォーマンスを取り入れた「学園天国」、アンコールでは「ディスコ・キッド」を演奏しました。どの曲も全く雰囲気が違うので課題となる点も違ったのですが、曲を完成形に近づけていく過程で共通する課題も見つかっていき、一つの曲でできたことを他の曲にも応用する力が必要となりました。本番では、吹き方・音色の変化などこれまでの練習で苦手としてきた点を意識し、お客さんに喜んでもらえるように全員が演奏できたと思います。また、演奏以外の面でも意見を出し合い、細部まで工...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
6
1
4
2
8
9