新型コロナウイルス感染症に関する新着情報
新入生を含む在校生のみなさまは必ずお読み下さい。
本校では、10月1日(金)より通常登校を再開します。
これに伴い、通常登校再開後は、生徒玄関の開錠を7:20とします。
健康観察は、朝のSHRで実施しますので、毎朝、「健康観察の記録表」に体温を記録して学校に持参してください。
なお、これまで同様、体調確認及び基本的な感染防止対策を継続していただき、生徒本人やご家族の体調に異変がみられるような場合には、登校を控えるようご協力ください。
新学期が始まるにあたり、生徒の皆さんは新型コロナウイルス感染症に対して今まで以上に”危機感”を持ちましょう。
日常生活で気をつけるべき事を保健部で改めてまとめましたので保護者の方と一緒に読んでください。
新型コロナウイルス感染症に関する「警戒度引上げ」について、2021年8月4日時点での連絡です。
文部科学大臣より教職員をはじめ学校関係者の皆様へメッセージが届いています。
文部科学大臣より保護者や地域の皆様へメッセージが届いています。
文部科学大臣より児童生徒等や学生の皆さんへメッセージが届いています。
令和2年8月28日(金)時点での、県内における感染の広がりを踏まえた感染防止対策の徹底についての連絡です。資料をご参照ください。
6月29日以降の通常登校について、令和2年6月24日時点での連絡です。
6月15日以降の分散登校について、令和2年6月12日時点での連絡です。
6月15日以降の分散登校について、令和2年6月10日時点での連絡です。
6月9日以降の分散登校について、令和2年6月3日時点での連絡です。
学校の再開にについて、令和2年5月29日時点での連絡です。
学校の再開にについて、令和2年5月29日時点での連絡です。
学校の再開にについて、令和2年5月29日時点での連絡です。
「群馬県版 学校再開に向けたガイドライン」をご一読ください。(2020年5月28日 改訂)
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について、令和2年4月24日時点での連絡です。
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について、令和2年4月3日時点での連絡です。
新型コロナウイルス感染症患者の県内発生に伴う注意点等について、令和2年3月9日時点での連絡です。在校生及び保護者の皆様はリンクより資料をご参照下さい。
群馬県教育委員会より「新型コロナウイルス感染症に係る追検査」の実施についてのリーフレットが配布されました。新型コロナウイルスに感染した方、又は感染が疑われる方は、資料をご参照下さい。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に係る注意点等について、令和2年3月4日時点での連絡です。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に係る注意点等について、令和2年3月4日時点での連絡です。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に係る注意点等について、令和2年3月4日時点での連絡です。
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について、令和2年2月28日時点での連絡です。
生徒の皆さんやそのご家族の方が、PCR検査や抗原検査を受けることになった場合は、すぐに学校(学級担任等)までご連絡ください。
電話番号 0276-45-6511 (平日の8時~17時)
電子メール tahigashi-hs@edu-g.gsn.ed.jp (早朝や夜間、休日)
電子メールには、次の1~4を必ず明記してください。メールを確認次第、学校(学級担任等)から電話でご連絡させていただきます。
生徒の学年・クラス・番号・氏名
内容(誰が、どの検査を、いつ、どこで受けることになったのか)
容態(検査を受けることになった人やその家族の現在の様子)
連絡先の電話番号(学校から電話連絡させていただきます)
生徒の皆さんは、毎朝、家庭で検温を行い、体温等を記録した「健康観察の記録表」を学校に持参してください。(検温電子記入はこちら)
朝のSHRで記録表を利用して健康観察を行い、必要に応じて生徒の皆さんの検温を行います。(※校舎外での一斉の検温は行いません。)
生徒の皆さんは、登校時にはマスクを持参・着用してください。ただし、熱中症などの健康被害が発生する危険があると判断した場合は、マスクを外してください。
学校では、生徒の皆さんにこまめな手洗いの徹底と水分補給をお願いします。ハンカチやタオル、飲み物を持参してください。
「群馬県学校再開に向けたガイドライン【改訂版】」をご一読ください。(2020年5月28日 改訂)また、生徒の皆さんや保護者の皆様で不安等がある場合は、学校までご連絡ください。電話 0276-45-6511
生徒の皆さんは、毎朝、家庭で検温を行ってください。(検温電子記入はこちら)
生徒の皆さんは、登校時にはマスクを持参・着用してください。
校舎に入る前に生徒の皆さんの検温を行います。
学校では、生徒の皆さんにこまめな水分補給と手洗いをお願いします。
「群馬県学校再開に向けたガイドライン【改訂版】」をご一読ください。(2020年5月28日 改訂)また、生徒の皆さんや保護者の皆様で不安等がある場合は、学校までご連絡ください。電話 0276-45-6511
次のいずれかの症状がある場合は、以下の1~4の相談先に電話で相談してみてください。
〈症状〉
風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)などがある。
〈相談先〉
群馬県新型コロナウイルス感染症コールセンター 0570-082-820
厚生労働省の電話相談窓口 0120-565653
太田保健福祉事務所(保健所) 0276-31-8243
館林保健福祉事務所(保健所) 0276-72-3230
*生徒がPCR検査を受けることになった、感染が確認された、濃厚接触者になった場合には、すぐにご連絡ください。
〇平日の8:00~17:00
太田東高校 0276-45-6511 教頭へ一報
〇時間外(休日を含む)
太田東高校代表アドレス tahigashi-hs@edu-g.gsn.ed.jp に以下の内容を記して送信してください。
お名前
体調(体温を含む)と 状況(PCR検査を受けた、感染が確認された、濃厚接触者になったの別)
連絡が取れる電話番号
サイト内検索
新着記事
6/7(土)、8(日)に千葉県にある千葉スポーツセンター武道館にて第56 回関東高等学校少林寺拳法大会が開催されました。
以下に報告します。
〇男子単独演武の部
吉澤 理空 4位入賞
松島 歩翔 5位入賞
〇男子組演武の部
山邊 斗颯ー兼子 颯太ペア 4位入賞
〇男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽 4位入賞
今回の大会では多くの選手が実力を発揮し、3つの部門で入賞することができました。4位入賞は近年でもトップクラスに高い数字であり、大変な自身につながったと思います。ただ、本番は7月下旬にあるインターハイなので、思うような結果が出なかった選手も今回の反省を生かして、インターハイで頑張ってもらいたいと思います。
お世話になりました。応援ありがとうございました。
令和7年5月5日(月)に太田市民会館にて、第36回定期演奏会を開催しました。今年も、多くのお客様に御来場いただき、私たちOEWOの演奏を届けることができました。部員たちは、この定期演奏会に向けて一年間かけて準備してきたものを皆様に披露することができた嬉しさや、全員で創り上げた達成感、そして、皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。また、本校チアリーディング部の皆様にも賛助出演をしていただき、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。
定期演奏会までの道のりは決して楽なものではなく、高い壁にぶつかり失敗を繰り返すこともありましたが、45人でその壁を乗り越えるために試行錯誤し、互いに支え合っていくことの大切さ、様々なことに挑戦できる環境があるありがたみを感じながら、一歩ずつ歩みを進めて開催することができました。
御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。まだまだ至らない点もございますが、ここまで支えてくださった皆様への感謝を忘れず、OEWOのテーマであるOSER〜咲かせ!響かせ!覆せ!〜をモットーに日々精進して参りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
(猿橋 美桃)
1 日 時 令和7年7月30日(水)
【午前の部】10:00受付、10:30開始(90分程度)《太田市内の中学校の生徒》
【午後の部】13:30受付、14:00開始(90分程度)《太田市外の中学校の生徒》
※2回とも同一内容です。
2 会 場 太田市民会館 案内:太田市民会館案内.pdf太田市民会館案内
住所:太田市飯塚町200-1 電話:0276-57-8577
3 対 象 〇令和8年3月卒業見込みの中学校3年生およびその保護者、中学校教職員
〇中学校1・2年生およびその保護者
(ただし、希望者多数の場合は、令和8年3月卒業見込みの中学校3年生が優先となります。)
4 内 容 (1)校長あいさつ
(2)学校からの説明
...
今年度も顧問になりました、畠山です。よろしくお願いいたします。
5/11(日)、桐生高校にて第60回群馬県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技が行われました。
以下結果です。
男子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
1位 松島 歩翔、 3位 吉澤 理空、 8位 丸山 絢也、 9位 篠原 岳、 15位 飯塚 元彬 18位 深沢 叶夢
男子組演武(1位までインハイ出場、6位まで関東出場)
2位 山邊 斗颯・兼子颯太 組、 7位 永井 太陽・田畑 良磨組、 10位 相田 瑛志・久保田 颯斗組
女子組演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
7位 唐澤 亜実・剣持 耀子組、 12位 田村 郁佳・長谷川 あか里 組
女子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
2位 大野 絢音、 3位 本間 春音、 4位 諸岡 恵利沙、 5位 佐々木 真白、 8位 ????田 奈央
12位 山﨑 結菜
男子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)
1位 山邊 斗颯・吉澤 理空・松島 歩翔・兼子 颯太・永井 太陽・田畑 良磨
女子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)
1位 大野 絢音・諸岡恵利沙・剣持 耀子・唐澤 亜実・????田 奈央・本間 春...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
8
2
1
6
8
1