日誌

2024年3月の記事一覧

祝ブログ連載400回!さらば太東、また来る日まで。

 今日は、令和5年度第3学期の終業式、離退任式が行われました。終業式前に校歌隊による校歌の披露がピアノ伴奏で行われ、男女のきれいなハーモニーを聴かせてくれました。本校の校歌は、本当にメロディーも歌詞も格式と品があって素晴らしいと思います。「清きいのち」という特定の名前がついた校歌も非常に珍しく、普通は〇〇高校校歌のみです。校歌隊と同じように全校生徒の歌声が響き渡る日がくることを祈っています。

 離退任式では、14名の離退任者の中であいさつのトップバッターを務め、校歌の最後の二行を歌って締めました。私は、20年前に2年、今回2年と合計4年、太東で務めさせてもらいました。長くはありませんでしたが、充実した4年間でした。卒業式の時の失敗を踏まえて、今回は他の先生方のあいさつでもらい泣きしてもよいようにハンカチを用意しましたが、2番目の教頭が涙声になったのに反応して早くもうるうるしてしまい、そのほかにも声が詰まった先生方が何人もいて、ハンカチの出番が多くあり、鼻水もついて湿っぽくなりました。最後に生徒会の皆さんから花束をもらい、私は生徒会長と握手をし「青藍祭、がんばってね」と声をかけました。退場では、生徒が花道を作ってくれ拍手の中見送ってもらいました。みなさん、本当にありがとうございました。このブログも今回でちょうど400回を迎え、よく2年間続いたなと自分を褒めてやりたいです。読んでいただいた皆さん、ありがどうございました。

叱られて

 このブログも明日で終わりです。今日は、先日「叱らない教育の弊害」について述べた文に激しく同意したので、「叱る」ことについて書くことにしました。

そもそも「叱る」とは、語気を強めたりして,また,諭すように相手に伝える動作であり、相手を正しい方向へ導くために何が良くないのかを「気付かせる」ことです。よく、「叱る」は理性的な行為であり、「怒る」は感情的な行為であると言われます。「叱る」とは逆に、褒める教育も確かに大事ですが、なんでもかんでも褒めればいいというわけではありません。しっかりと相手を見ていて、褒める根拠がしっかりしていなければ、褒めても相手の心には届かないでしょう。ただ、褒めすぎるほうが、全く褒めないより弊害が少ないとは思います。では、「叱る」はどうでしょうか。部下を叱れない上司や、児童生徒を叱れない先生が増えているという話を近年、よく聞きます。前者の場合は、叱られた経験がない若者が増えているので下手に叱るとすぐに辞めてしまうという恐怖感があるようですが、後者は、若い先生自身があまり叱られた経験がなく、叱り方がわからないという根本的な問題があります。調査データがあるわけではないので、真偽は不明ですが、学級崩壊の原因は、「授業がうまくいかない」「ほめる、叱るがうまくできない」です。後者は、授業中の生徒指導にも関係あります。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、私が同意した「叱らない教育の弊害」は、下記のとおりです。

①叱ってくる、たしなめてくる、自分に対する反対意見を言ってくる人に対して、自分の意見をちゃんとまとめて相手を説得できるための思考能力を養う機会を失う。

②そもそも叱られないってことは、日々逆境に対する耐性が育たたない。

③叱られないってことは、根拠のない自己肯定感が強くなりすぎる。

④肯定され続け、叱られることがないと、自分の意見が全部通って当たり前だと頭の中に刷り込まれてしまう。

①はコミュニケーション能力、②は忍耐力がつかないということですね。③については、日本の若者は他国に比べ、自己肯定感が低いと国際比較データで明らかになっていますが、自己肯定感って主観ですから、単純に比較できないと思います。根拠のない自信をもっている人が多いと現場では感じられているようです。

 子ども時代に叱られる経験をもたないってことは、大人になって社会で生活していく上でいろいろなところで軋轢が起きる可能性が大きいと考えられます。私は、小さい頃から随分と叱られて育った記憶がありますが(ビンタやゲンコツは当たり前でした)、納得したこともあれば納得しなかったこともありました。反抗してさらにぶたれたこともありました。自分が悪いと自覚していても、ちゃんと理由を聞いてくれずに一方的に怒られると、口答えしてさらに怒られました。だから、自分の経験から、ちゃんと話を聞くというのは大事だと実感しています。納得できるように諭すのも叱る側の責任かなと思います。皆さんは、どう思いますか。叱られた経験がないからわからないと言われてしまうと困りますが。

飲酒運転の悲劇を知ろう

 今日、飲酒運転により家族を失った方の記事を読み、交通事故について私の考えを書きます。事故には自ら起こす事故と、もらい事故があります。私は、もらい事故を5回経験しており、そのうち追突が4回で、側面からぶつけられたのが1回です。こちらに非がなくても修理してもらっても自分の車が事故車になってしまうし、ケガもするしで、何もいいことはありません。飲酒運転によるもらい事故は最低のものです。わざわざ判断能力を低くして運転しているのですから。           

 戦後の交通事故死者数は昭和20年代後半から著しい増加傾向を示すようになり、45年には1万6,765人に達し、その状況は「交通戦争」と呼ばれました(第1次交通戦争)。その後、交通安全対策が進み、交通事故死者は減少傾向を示し、54年には8,466人と45年に比べてほぼ半減しました。ところが、50年代後半から再び増加し始め、63年からは8年連続して1万人を超えるなど、第2次交通戦争と呼ばれました。平成8年には、交通事故死者は9,942人と9年振りに1万人を下回ったものの、交通事故件数は77万件を超え、史上最悪を記録するなど、交通事故はなかなか減りませんでした。ここ数年、死者数は3000人を下回っているものの、飲酒運転撲滅にはほど遠いのが現状です。北米やオーストラリアなどでは飲酒運転で検挙された人を対象にアルコールインターロックの装着が義務づけられていますが、日本では義務化されていません。装置を製造している企業によりますと、一部の運送業者などで導入されていますが、一般の車への普及は進んでいないということです。国土交通大臣に飲酒運転の検挙者を対象としたアルコールインターロックの装着を義務化するよう陳情もされていますが、なかなか進まないようです。去年12月には、車を使う事業者に対し、業務前のアルコールチェックが義務化されるなど、飲酒運転を失くす取り組みは少しずつ進んでいます。学校現場でも先生方にアルコールチェックが義務付けられ、出張する時にチェックしています。すべての自動車が、呼気のチェックをしたり、ハンドルで血中濃度を測って基準値を超えたらエンジンがかからないシステムを取り入れることを義務付けてほしいですね。そして、普及が進むようにその費用は国が負担してほしいです。皆さん、数年後には自動車に乗れるようになると思いますが、飲んだら乗るな!ですよ。

精霊と彼岸

 今日は、38期生と39期生の卒業生32名に、「卒業生からのアドバイス」というキャリア教育部の行事の講師として1、2年次生に学校生活や進路決定へ向けてアドバイスをしてもらいました。強風の中、貴重な春休みの時間を割いて後輩のために来ていただき、ありがとうございました。10年後は「みらい学」の講師として、また来ていただけるとうれしいです。

 今日は「精霊(しょうりょう)の日」だそうです。『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから、亡くなった偉大な歌人たちの霊魂を偲ぶ日となっているそうです。あまり知られていないと思いますが、私も初めて知りました。「精霊」は「せいれい」とも読む場合と「しょうりょう」と読む場合があります。死者の霊魂を意味する場合は「しょうりょう」です。「精霊流し」というさだまさしのかなり古いヒット曲がありますが、精霊流しは長崎県などの一部地域での行事であり、死者を弔って精霊船で送り火として行うものです。今年は、昨日が「彼岸の入り」で中日である春分の日が20日です。以前にも彼岸については書きましたが、「春分(3月21日頃)」と「秋分(9月23日頃)」を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間であり、1年で計14日あります。この期間に行う仏教の行事を「彼岸会(ひがんえ)」と呼び、一般的にはこの期間に「お墓参り」をします。「精霊」は普通は御先祖様の霊を指すわけですが、天寿をまっとうして普通に死んだ者の霊は、死後33年または50年の弔い上げを終わると、死体から分離して清らかな霊質(祖霊)となり、正月・盆・農耕儀式の折々に子孫のもとを訪れて見守ってくれるものと考えられているそうです。霊魂を信じる信じないは別として、御先祖様がいなければ今の私たちは存在しないわけですから、1年に2度くらいは御先祖様に感謝する日があってもいいかと思います。25歳で子ができるとして計算すると700年弱遡るとみんな親戚になるそうです。よく「遠い親戚」と言いますが、そういう意味ではみんな程度の差はあれ「遠い親戚」なんですね。不思議な感じがします。

人の可能性とすごさ

 今日は午前中の授業を5分短縮にし、全国大会の壮行会を昼休みに実施しました。少林寺拳法部が3月22~24日まで香川県善通寺市で、チアリーディング部が3月25日に東京の幕張メッセで行われます。体調管理をしっかりして、実力を発揮できるように頑張ってきてほしいと思います。以前にチアの全国大会と少林寺の関東大会の応援に行きましたが、運動部の大会を見ているときに、人間は鍛えるとこんな動きができるようになるんだなと感動する時があります。最近のブレイクダンスの大会やスケートボードの大会では、若い人の活躍が目立ち、どんな練習をしてきたのかと感心してしまいます。スポーツではありませんが、中国雑技団や有名なサーカス団の演技も人間技ではないと思えるものがあります。AIの進歩が話題になり、人間型ロボットも進化していますが、人間と同等の動きができるようになるまで、あとどれくらいかかるでしょうか。人間の身体の構造の複雑さや脳のすごさについて知れば知るほど、生命というもののすごさを思い知ります。何事も憧れをもったら、自分にもできると思って少しずつ近づけるように頑張りましょう。イチローさんも言っています。「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」とんでもなところを目指してみませんか。

3.14考

 今日は、皆さんご存じのホワイトデーですが、歴史はそれほど古くはありません。バレンタインデーは私が小学校6年生の時に初めて経験しましたが、業界の利益増大のために広まった記念日の最初かなと思います。1978年に全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980年に第1回の「ホワイトデー」が開催されました。ホワイトデーを3月14日に定めた理由については、バレンタイン司教が殉教した1ヵ月後であることや、古事記および日本書紀で日本において初めて飴が製造されたとされる日など諸説あります。今では、キャンデー、マシュマロ、マカロン、バウムクーヘンなど返すお菓子で意味が違うなどと言われていますが、誰が決めたのでしょうか。孫の日や夫婦の日、ハロウィンなど記念日に乗じて商品を売らんかなという日本人の商魂には恐れ入ります。日本人は基本的に記念日好きなんですかね。贈答文化もありますし。贈り贈られで、経済が活性化すれば「WinWin」でいいかもしれませんが、無駄な買い物が増えて資源の無駄遣いになるかもしれません。最近は義理チョコとか友チョコとかも疲れるので廃れてきた感もありますが、実態はどうなっているでしょうか。義理チョコって本当に日本人らしい文化ですよね。

 今日3月14日は、「3.14」と表記され、円周率の小数表記の上3桁に一致することから「円周率の日」「数学の日」「パイ(π)の日」などが制定されています。「数学の日」は数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させようと制定されたそうです。また、「パイの日」は、永遠の愛を誓う日として制定され、「男の割り切れない気持ち(無理数だもんね)」「まあーるい円で円満」「エンドレスラブ」「パイをお返ししてまーるくおさめましょう」などと洒落たのがはじまりだそうです。以前に円周率について書いた記憶があるのですが、円周率がアバウトだと、ロケットなどで使う科学計算でとんでもない誤差が出てしまうので、小数点以下15桁までの数字を使います。それと、円周率暗唱世界記録保持者の原口さんの言葉を紹介した覚えがあります。それは『頑張りすぎる→苦しむ→目標に届かず挫折、という悪循環に陥ってしまいがち。「大事なのは続けることではなく、続けられること。肝心なのは、楽しくやることではなく、楽しくやれること」』というものです。円周率をそんなに覚えて何になるんだ?何かの役に立つのか?と思った人はいますか?確かにそのとおりかもしれません。ただ、役に立つか立たないかで考えると、人生はすごく貧しいものになるような気がします。自分が好きなこと、楽しいことをやるのに、人に迷惑をかけなければ文句を言われる筋合いはありません。何事も楽しくやれることを続けられるように工夫しましょう。

感謝総括

 今まで、式辞やブログの中で、「感謝」について話したり書いたりしてきましたが、私のブログも残り少なくなってきましたので、「感謝」についてまとめて書いておきたいと思います。「感謝」についての言葉は、たくさんストックがありますが、厳選して紹介します。

〇「一日一生」仏教の教え。朝、起きると自分が生きて呼吸していることに感謝する。昼は、自分が平和な世界にいることに感謝する。そして、夜は1日が無事に終わったことに感謝する。それさえできれば、1日は一生と同じくらい貴重なものになる。似た言葉に、「朝は希望に生き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠る」があります。どちらも夜は感謝です。

〇ありがとうの反対は当たり前。当たり前と考えていれば感謝の気持ちはでてこない。

〇試合は目的ではなく、確認の場です。勝っても負けても反省することは山ほどある。同時に相手に感謝もする。勝っておごらず、負けて悔やまず。それは武士道に通ずる。

〇つらいことが多いのは感謝を知らないからだ。苦しいことが多いのは自分に甘えがあるからだ。悲しいことが多いのは自分のことしかわからないからだ。心配することが多いのは今を懸命に生きていないからだ。行き詰まりが多いのは自分が裸になれないからだ。

〇「感謝」「希望」「くよくよするな」「健康」「行動」で「かきくけこ」 この5つは仕事でも人生でも大事じゃないですかね。コシノジュンコ

〇運というのは、運をつかむために自らをコントロールしている人のもとにしかこない。コントロールするのは「言葉」「表情、態度、姿勢、身だしなみ」「感謝」「謙虚」佐々木洋(花巻東高校硬式野球部監督)

〇人生では、投げかけたものだけが返ってきます。それが宇宙の法則です。笑顔を投げかければ笑顔が返ってくる。感謝を投げかければ、感謝が返ってくる。喜びを投げかければ、あなたに戻ってくるのは喜びです。

〇「さまざまな人生相談を受ける中で、人生がうまくいく人となかなかうまくいかない人の差はここではないか。『自分ばかり損をしている』と思った瞬間から、被害者意識で周りへの感謝を失い、本当に自分ばかり損をするようになるという悪循環があると考えました」「一方、『自分はいつも人生から新しいことを習っている』と考える人は、常に周りへの感謝の念を忘れません。不運なこと辛いことがあったとしても、そこから自分にとっての幸運の種を見つけることができているのです。」

〇老子は「足るを知る」と言いましたが、これは今あるもので我慢しておこうという意味ではなく、むしろ、今あるものにこそ感謝しようということ。

〇ユダヤ人のジョークに「ユダヤ人は足を折っても、片足でよかったと思い、両足を折っても、首でなくてよかったと思う。首を折れば、もう何も心配することはない」失ったものを数えるな。残っているものを数えよ。そして、残っているものがあることに感謝し、それを最大限に生かそう。これは真実である。

〇「よくできたね」と褒める必要はない。ただ「ありがとう」と感謝を伝えるだけでいい。感謝される喜びを知れば自ら進んで周囲に貢献しようとする人間になる。アドラー

 いかがでしたか。何か心に刺さる言葉はありましたか。「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」という俳句があるとおり、人間は歳をとるほど、感謝の心をもち、謙虚になるものです。人間は生まれる時は裸で、何も持っていません。若いうちから感謝の心を持てるようになれば、きっと人間関係もうまくいき、幸せを感じられる人生になることでしょう。皆さんが高校生活が「幸せ」だったと思えるように、感謝の心を持てるようになることを願っています。

ヘルメット着用推進!

 今日から「自転車ヘルメット着用推進強化週間」が始まりました。まだ、自転車のヘルメット着用は努力義務であり罰金等もありませんが、全県下で自転車通学の生徒のヘルメット着用の推進がなされています。今朝8時から15分間、昇降口で見ていた限りでは、ヘルメットを着用していない生徒はいませんでしたが、SHRが終わってから係の先生に聞いたところ、全体でも7人でした。多くの生徒の皆さんが、指導に従ってくれて感動しました。ヘルメットの購入が間に合わなかった人も今後は着用してくれることを期待しています。自分を守るためのものですから、他人事と思わずに着用してくれることを望みます。私は高校生の時に自転車で片道11キロの道を通っていましたが、パンクは7回、事故に遭ったのが2回でした。1回目は自分は無事でしたが自転車が廃車になってしまい、2回目は軽傷でしたがぶつかった車の側面は大きくへこみ、自転車もフレームが歪みました。両方とも雨天で、私に非はなかったものの、嫌な思いをしました。私は、運よく頭を打つようなことはありませんでしたが、頭を車や地面にぶつけるようなことがあれば無事ではすみません。昔と比べて今のヘルメットはデザインもよく通気性に優れているので、ぜひ着用してください。そのうち義務化されると思いますが、義務だからではなく自分のために着用してください。強化週間が終わったら着用しなくなっては意味がありませんし、学校の近辺だけしているのでも意味がありません。万が一の事故に遭った時に頭部を守るのが目的ですから、する振りをしていても自分は守れません。また、しっかり装着することが大事で、ただヘルメットを頭に載せているだけでは頭部は守れません。自転車に乗る時は、正しくヘルメットを着用してください。校長からのお願いでした。

いのちの日

 今日で、東日本大震災が起こってから13年が経過しました。屋上の日の丸が半旗となっていることに気付いた人はいたでしょうか。生徒の皆さんは、当時3~5歳だったでしょうから地震のことをよく覚えていない人も多いかもしれません。私は震災時、総合教育センターで働いており、8階建てのセンターは上の階ほど被害が出て、家庭科室や理科室で食器や実験機器が壊れ、水槽の水が揺れで飛び出て水浸しになりました。全員が外に避難して建物を見上げると、揺れのためほとんどの窓が全開しており、揺れの大きさを物語っていました。その後は計画停電で信号機が点いていない道路を恐る恐る通勤し、石油ストーブで暖をとり、カセットコンロで料理するといった日々が続きました。当時の津波の動画や被害状況を伝えるニュースなど、まだ記憶に生々しく残っています。

 今日3月11日は、「災害時医療を考える会」によって「いのちの日」として記念日に制定されています。東日本大震災では多くの命が失われたことから、命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的だそうです。9月1日が関東大震災発生に関連して「防災の日・防災用品点検の日」として防災訓練が行われるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから記念日としたそうです。12月1日も「いのちの日」ですが、こちらは厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日です。

 今日のブログの内容に関わるものとして、私がストックしてある言葉から一つ紹介します。

『なにか嫌なこと、困難なことに出くわした時、その最良の解決方法は、それらに「向き合う」ことしかありません。良寛さんの言葉に「災難に逢ふ時節には災難に逢ふがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」というのがあります。災難に逢うときは災難に遭い、死ぬときには死ぬしかない。私たちがどんなに手を尽くしてもそれは変えられません。だとしたら、それらを受け入れて生きるしかないという意味の言葉です。どんなに不運が続き、大災害に逢おうとも、それは紛れもない命の現実の姿でしかなく、そのことを「災難」としてしか捉えることができないならば、どこまでもその不運を嘆いて生きて行くしかありません。子供を亡くし悲嘆にくれる友人に対しそのことに一切触れることなく、「人として生まれたからには生老病死からは逃れることはできず、あるがままを受け入れ、その時自分ができることを一生懸命やるしかない」という仏教の教えを語ることで励ましました。』

 皆さんは、テレビで災害時に外国の人は泣き叫んでいる人が多いのに対して、日本人は取り乱さずにいる人が多いのを見たことがありますか。この理由として、自然災害が多い日本で、日本人は理不尽にも降りかかる災害を人間の力では対抗できないもの、仕方ないものとして納得しようとしてきたことが考えられます。仏教の影響で日本人には「すべてのものは変化し消滅し、永遠のものはない」という無常観が備わっています。人間の力ではどうにもならないことに対して順応して逆らわず生きていこうという意識と無常観とが結びついて,日本人独特の諦観が生まれたのではないでしょうか。心の安定を図る防衛機制なのかもしれません。いずれにせよ、平和に暮らすために自分たちにできることはやっていきましょう。

蜜蜂で蜜を集めるのは全部メス!

 今日3月8日は、「みつ(3)ばち(8)」と読む語呂合わせから「みつばちの日」だそうです。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。ちなみに8月3日は「はちみつの日」です。我が家では毎朝、バナナ・キュウイ・みかん・ブルーベリーなどにヨーグルトをかけ、それから蜂蜜をかけて食べているので、蜂蜜の消費量が多いです。ネットで色々な店を調べて、国産のものを通販で購入しています。ミツバチというと、小学生のころ指先を刺されて痛い思いをしたことや、「みなしごハッチ」というミツバチの男の子が女王バチの母親を探して旅するアニメが思い出されます。

 日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が飼育(養蜂)され蜜の採取が行われていますが、セイヨウミツバチの方が蜂蜜を大量に生産することができるため安価であり、スーパーなどで販売されている蜂蜜はほとんど全てセイヨウミツバチから得られたものだそうです。一方、二ホンミツバチの蜂蜜は小量しか取れず高価ではあるが、コクと深みがあるそうです。私も初めて知ったのですが、ミツバチの働きバチは全てメスだそうで、働きバチの頭部から分泌されるローヤルゼリーのみで育てられたメスは交尾産卵能力を有する女王バチになるのだそうです。オスは、巣の中では働き蜂に餌をもらう以外特に何もしないので、オスバチを指す英語「drone」は「なまけもの」という意味があるそうです。リモコン操作で空中を飛ぶドローンは、飛行音が蜂の羽音に似ていることから結び付けられたと言われています。蟻の世界でも、2割は働かないと言われていますが、その理由として環境変動があったときにすぐ対応できるように、働いていないアリという「余力」を残していると言われています。ミツバチの方は、ちょっと悲惨なので、興味をもったら調べてみてください。私は、小学生のころから「ファーブル昆虫記」「シートン動物記」などを読み、特に昆虫に興味をもっていましたが、知らないことやまだわかっていないことは多いですね。命の不思議さを昆虫を見ていると感じます。皆さんはどうですか。 

※『ドラゴンボール』『Dr.スランプ』の作者として有名な漫画家の鳥山明先生が、先日の3月1日に急性硬膜下血腫により68歳で亡くなっていたニユースが流れました。私は、高校・大学と鳥山先生の漫画を愛読していました。今読んでも面白いです。鳥山先生の御冥福をお祈りします。

火の用心!

 今日3月7日は「消防記念日」だそうです。広く消防関係職員及び住民の人々に「自らの地域を自らの手で火災その他の災害から守る」ということへの理解と認識を深めてもらうことを目的としているそうです。1948年に「消防組織法」の施行により警察の所管から市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務付けられました。皆さんの住む地域にも消防団があると思います。「春季全国火災予防運動」が3月1日~7日にかけて行われていますが、最終日の今日は全国の消防本部などにおいて、消防訓練や記念式典、消防防災功労者に対する表彰、消防のPR活動など、様々な消防関係行事が行われています。小学生が描いたポスターが貼ってあるのを見たことがあると思います。皆さんの住む市町村のホームページに入選者のポスターが掲載されていますので、見てみてください。太田市の最優秀賞は消防車をバックに消防士の後ろ姿を描いたもので、コピーは「俺らの出番がなくなるその日まで」でした。小学校6年生女子の作品ですが、なかなか味がある大人の感覚のポスターだなと思いました。

 江戸時代を起源として、昔は消防団の人が輪番で拍子木を鳴らしながら「火の用心!マッチ1本家事の元~」と言って地域を回っていました。今は消防車で鐘を鳴らしながら走っていますね。豆腐屋さんや納豆売りの方を見たことがないのと同じで、生徒の皆さんは見たこともなければ聞いたこともない人がほとんどでしょう。マッチも擦ったことがない人がほとんどかもしれません。今はチャッカ(着火)マンが主流でしょうから。私は、火災現場を何度か見たことがありますが、やはり悲惨です。焼け死んだ方が運び出されるところも見たことがあります。日本の家屋は、その材質から燃えやすいことと、密集している場所も多く延焼しやすいことから、火災の被害が広がりやすいです。2月22日のブログで、消防署の地図記号が「さすまた」なのはなぜか調べてみましょうと書きましたが、現在のように消防車が放水できる時代ではなかった江戸時代は延焼を防ぐために家屋を壊すことが行われましたが、その時使われたのが「さすまた」です。「さすまた」は、火事を食い止める象徴だったのです。皆さん、火災防止意識を高めることと、起こってしまった場合の正しく迅速な対処を学んでください。

二つのニュースから

 今日は予想外に雪が積もっていて1日寒かったので、虫も出てこられなかったでしょうね。さて、日経株価が4万円を超えたというのは庶民にとって実感がないものの、これからの景気回復に向けて明るいニュースでした。先日と今日、驚いたニュースが他に二つあったので、それらについて書きます。

 アメリカの人気歌手テイラー・スウィフトさんが、アメリカ大統領選挙の候補者選びのヤマ場となる「スーパーチューズデー」にあわせて5日、自身のインスタグラムに「みんな、自分を最も代表すると思う人に投票することを忘れないでほしい。まだ投票していないのであれば今日投票することを計画しよう」などと投稿しました。特定の候補者の名前はあげなかったものの、若い世代への影響力が大きいことから言動に注目が集まっています。スウィフトさんのインスタグラムのフォロワーは2億8200万人余りで、前回の2020年の大統領選挙ではバイデン大統領への支持を表明し、その影響力に対してトランプ元大統領が警戒心を露わにしているといニュースでした。日本でも、影響力のある芸能人が「選挙に行こう」と呼びかければ、投票者が増えるのでしょうか。テイラーさんの場合、27万人がテイラーさんの呼びかけで投票したとされています。今、日本の政治は派閥と金銭問題で揺れていますが、政治に関心を持っている有名芸能人がYouTubeなどで語りかければ、若者の政治意識は向上するのでしょうか。ある政治家が、政治に無関心な若者について「悪いことではない。政治について考えなきゃ生きられない国のほうがよほど問題」と語り、総選挙を人間の定期健診に例え、「総選挙で投票するためには普段から政治に関心を持っていないと自身で判断ができない」「幅広い情報に触れておく必要がある」とまとめました。政治に関心をもたなくてもすむことは幸せなのかもしれませんが、やがては、いいように利用され、搾取されることになるかもしれません。「もっと国民の生活はよくなるはずなのに」と考えるようにするのは、大人の責任かと思います。皆さんは、政治は一部の意識が高い人に任せておけばいいと思いますか。少しばかり損しても、面倒くさいからいいやと思いますか。

 もう一つの驚いたニュースは、小学生の金銭トラブルで同級生に総額百万円弱だまし取られた事件です。なぜ小学生が百万円も持っているんだという疑問は、親のタンス預金が原資だったことが判明し、それはそれですごいと思いましたが、金銭感覚のズレに呆れました。他にも子どもの金銭感覚がずれている例は、聞いていますが、日本は豊かすぎるのかと思ってしまいます。金銭教育をしっかりするという話がありましたが、お金と労働の関係、有難さについて、知識ではなく体験を通して理解させなければ本当にはわからないと思います。アルバイトの平均時給が1200円前後となり、北海道のニセコのホテルでは、時給1800円の職種も出てきている中で、昔はアルバイトの時給と言えば600~700円くらいだったなぁと思う私は、古い人間です。本校の生徒の中にも許可を得てアルバイトをしている人が少なからずいますが、自分で働いて得たお金は、安易な使い方はしないと思います。皆さんも進学してアルバイトするなら、楽して稼げるものではなく、大変なアルバイトも一度は経験してみてください。そして、世の中で働いている人たちの大変さを想像し、感謝の心をもってください。皆さんもやがて感謝される日がきます。

合格おめでとう!

 今日は、10時からWeb上で県下一斉に令和6年度の高校入学者選抜の合格者が発表されました。合格された皆さん、おめでとうございます。入学式へ向けて、準備を進めてください。合格掲示板による各高校ごとの発表はなくなり、寂しい気もしますが、掲示板を見てうつむいて帰る中学生を見るのは辛いので、学校での合格者番号の掲示がなくなってよかったかなと思います。

 今日は「啓蟄」です。大地が温まり、冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくるとされる日ですが、今日は寒くて明日以降にしようと虫も思っているかもしれません。明日も天気は悪そうなので、皆さん気を付けて登校してくださいね。「啓蟄」の「啓」には「ひらく、開放する」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に隠れる、閉じこもる」の意味があります。「啓」を使った歴史で勉強する「啓蒙」は、「無知蒙昧な人に教育を施して良い方向へ導くこと」であり、上から目線の言葉ですね。「蒙昧」は、蒙も昧も、物事の道理に暗いことをいいます。「蟄」を使った 「蟄居」という言葉も歴史で出てきます。「家に閉じこもって外出しないこと」ですが、中世から近世(特に江戸時代)の武士または公家に対して科せられた刑罰のひとつで、閉門の上、自宅の一室に謹慎させることを言います。日本史上の有名どころでは、徳川斉昭・佐久間象山・渡辺崋山らがいます。

 春になると、自宅の庭で蛙やトカゲ、みみず、モンシロチョウなどが見られるようになります。ただ、桜の木を食い荒らすクビアカツヤカミキリには登場しないでもらいたいです。本校の南の桜が、咲かなくなったら本当に寂しくなりますから。

合格発表前夜

 明日は、いよいよ高校の入学者選抜の合格発表ですね。全県下で多くの受検生が、ドキドキして待っていることでしょう。明日は、新たなスタートに立つ日でもあります。そんな皆さんに、次の言葉を贈ります。

『やる気がなくなったのではない「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。』

上記の言葉は、心理学者のアドラーのものですが、何をするにも自分が前進するためには「やる気」、つまり主体性が必要です。ただ、その「やる気」も出て来るまで待っているのではなく、動き出すことで生み出すものです。ぜひ、春に向けて新たな気持ちで主体的に動き出してください。

涙の卒業式

 御蔭様で、無事卒業式を終えることができました。御列席いただきました皆様に感謝申し上げます。心配していた天候も、保護者の受付時間の前に雨が止み、陽がさしてきて卒業生の皆さんを祝福してくれているように感じました。終了する頃には本当に晴天になり、よい卒業式になったと思います。ただ、強風になってしまったのは残念ですが。昨年は、サッカー部が正面玄関前で集まって歌っていましたが、雨が降っていてはなかなか外でそんなこともできませんし、写真を撮っても映えません。また、昨年は1、2年次生は卒業式に出席できず、卒業式中継のYouTubeを自宅で見てもらうことになってしまいましたが、今年は久しぶりに全校生徒が揃っての卒業式ができました。卒業式の空気は入学式と違い、また独特で、その場にいないと味わえないものがあります。2年次生は、卒業まであと1年と自覚したと思います。晴れやかな顔で卒業式を迎えられるように、時間を大切にして残りの太東での生活を送ってください。1年次生は、「あと2年ある」ではなく、「あと2年しかない」と思って、様々な場面で学校の中心となって活躍を期待される2年次を過ごしてください。今年は青藍祭がありますので、力を合わせて素晴らしい青藍祭を創り上げてください。

 さて、卒業式で校歌はしっかり歌えたでしょうか。予行よりも声が出ていてよかったです。私は、最後で詰まってしまって「太田東高校」で声が出ず、「ハンカチの出番」になったのですが、ハンカチを忘れてしまい両頬に流れた涙を拭くことができず、しばらくそのままで立ち尽くすことになりました。今年は泣かずに終えられると油断していたら、最後に落とし穴がありました。卒業祝賀会で、担任の先生の一人から生徒が私が泣いているのを見てもらい泣きしたと日誌に書いていましたと言われ、もらい泣きする側がもらい泣きされていたとは、と驚きました。今まで、ブログが翌日に持ち越されることはなかったのですが、3月1日分は1日遅くなってしまいました。改めて、3年次生の皆さん、御卒業おめでとうございます。元気で4月からの新しい生活をスタートしてください。

※日の丸の旗は、ボロボロになっていたので卒業式に合わせて新調してもらったものです。