連絡事項

行事など(式典、進路、生徒会を除く)

花丸 太田警察署から感謝状

 本校2年次の天笠夏希さん、井上凱さん、山崎俊輔さんが、熱中症で倒れた80代男性を救助したとして群馬県警太田署より感謝状を授与されました。

 また、このことは上毛新聞で取り上げられましたので、御紹介いたします。

 

上毛新聞ニュース(2022/9/4 06:00)

【熱中症の80代男性を救助 高校生に感謝状 群馬県警太田署】

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/169881

芸術鑑賞教室(劇団四季)

7月7日(木)、3年次生を対象に芸術鑑賞教室が行われました。

劇団四季のミュージカル「アラジン」を、汐留の電通四季劇場にて鑑賞しました。一流のミュージカルを生で見る機会は滅多にあるものではなく、生徒にとってかけがえのない体験となりました。

昼食は、江戸時代の料理本をもとに作られたお弁当を、皇居近くのレストハウスでいただきました。

こちらも、変わった趣向で貴重な体験となったと思われます。

3年次生は受験に向けて頑張っているところなので、良いリフレッシュの機会になったと思います。電通四季劇場海にて皇居桜田門

 

性・エイズ講演会

 7月7日(木)、1年次生を対象に「性・エイズ講演会」を実施しました。コロナと熱中症への対策で、1年2組での講演を他の1年次性のクラスへリモートで配信しました。講師は、足利大学看護学部看護学科准教授で精神看護学が御専門の富山美佳子先生です。「高校生の性と生」と題し、二次性徴・性の多様性・性感染症・妊娠・避妊について等、たくさんのことを教えていただきました。クイズを交えたり、生徒や先生に質問をする場面もあり、和やかな雰囲気の講演会となりました。性に関する知識だけでなく、命の尊さや自分と相手を大切にすることなど、これからの生き方について考える機会になったのではないかと思います。

主権者教育

既に18歳を迎えた3年生にとって、来月の参院選が初めて選挙権を行使することができる選挙となります。

 群馬県では、お笑い芸人が先生となり、群馬県内の全高校を対象に「笑える!政治教育ショー」の出張授業を実施しています。

その一環として、去る6月17日(金)に、3年生を対象として体育館で「主権者教育」を行いました。

株式会社笑下村塾様に協力いただき、お笑い芸人として活躍するハマカーンさんと三拍子さんを講師として招き、民主主義や選挙の仕組み等について、笑いながら楽しく学ぶことができました。

 

令和4年度 高校総体大会結果一覧表

陸上競技 男子

5000mW 金子陸 第2位〈関東大会出場〉

サッカー   1回戦 vs 前橋工業 1-2 1回戦敗退
卓球 男子 1回戦 vs 前橋工業 2-3
卓球 女子 1回戦 vs 館林女子 2-3  
バスケットボール 男子

1回戦 vs 尾瀬     114 ー 41

2回戦 vs 吾妻中央   63 ー 37

3回戦 vs 樹徳    49 ー 120  3回戦敗退 

最終結果:ベスト16

バスケットボール 女子

1回戦 シード

2回戦 vs   健大高崎  46 ー 83    2回戦敗退

バレーボール 女子

1回戦 vs 利根実業 2 - 0

2回戦 vs 桐生清桜 0 - 2         2回戦敗退

 ボクシング  

学校対抗 第2位

個人L級 島田大也 第2位〈関東大会出場〉
個人LW級 井上颯 優勝〈関東大会出場〉※最優秀選手
個人W級 井上凱 優勝〈関東大会出場〉
個人LH級 大塚彬晴 第3位〈ミドル級で関東大会出場〉

 空手道 男子 ROUND1 木間(Group1:3位/7名…ROUND2進出)
ROUND2 木間(Group1:4位/6名…敗退)※ベスト24
  女子

ROUND1 大谷(Group1:5位/7名…敗退)
ROUND1 川野(Group1:7位/7名…敗退)

 テニス 男子

学校対抗戦 1回戦敗退

シングルス ベスト64 大和暉弥

ダブルス ベスト32 木村祐月・塩澤竜馬ペア

  女子

学校対抗戦 第4位

1回戦 新島学園 3-0

2回戦 中央中等 2-0

決勝リーグ:市立太田 0-3、前橋育英0-3、太田女子1-2 

シングルス 第8位 村田汐香

シングルス ベスト16 田幡咲希

シングルス ベスト32 澁澤麻央、渡邉早瑛

シングルス ベスト64 三田愛桜、波津花南、岡部愛可 

シングルス 1回戦敗退 髙橋奏来 

ダブルス ベスト8 村田汐香・田幡咲希ペア

ダブルス ベスト16 澁澤麻央・岡部愛可ペア

ダブルス ベスト32 渡邉早瑛・三田愛桜ペア

 

バドミントン 男子

学校対抗戦 2回戦 樹徳 2-0 

      3回戦 前橋 0-2

シングルス ベスト32 宇田、中濱
シングルス ベスト64 山中

  女子

学校対抗戦 1回戦 健大高崎 1-2 

シングルス 2回戦敗退:増田美月、天笠夏希、小川紗

      3回戦敗退:清水陽南子(1回戦シード)、中田陽菜

 ソフトボール 男子  1回戦 vs 前商 1-8
  女子

1回戦 vs 館林女子 8-4

2回戦 vs 伊勢崎清明 1-12

 登山 男子  1部出場 第4位 〈関東大会出場〉
 少林寺拳法 男子

男子単独演武 今井捷人 第5位〈関東大会出場〉 

男子単独演武 竹澤朋宏 第9位

  女子

女子単独演武 茂木咲衣 第2位〈関東大会・インターハイ出場〉
女子組演武  小林美結・五十畑ゆい 優勝〈関東大会・インターハイ出場〉

女子組演武 北村心望・小沼里緒 第9位

 水泳    なし

交通安全教室2022

 2022年5月6日(金)に令和4年度交通安全教室を行いました。

 今年度は「自転車事故の現状とヘルメット着用による効果について」と題し、太田警察署交通課の小林正輝様を講師としてお招きして、自転車事故のリスクとその軽減について講演していただきました。

 交通事故をなくすことはできなくても、一人ひとりが“交通ルールを守ること”と“安全確認を徹底すること”で、事故にあったときの「リスクを減らすことはできる」という考え方から話を広げられました。特に、事故の6割強は安全運転義務違反に起因しているというデータを提示していただき、顔を向けるだけでなく目できちんと見る丁寧な安全確認の重要性について改めてご教授いただきました。

 どこか他人事として捉えがちな交通事故について、小林様から一人の警察官そして一人の父として、生徒達にわかりやすく解説していただきました。

 

応接室から全教室への配信

応接室から全教室への配信

生徒代表による謝辞

生徒代表による謝辞

修学旅行

4月14日(木)、15日(金)の二日間、三年次で修学旅行を実施しました。

初日は長野方面(クラス別)、二日目は山梨方面への旅でした。

コロナウイルス感染状況に振り回され、3度の延期を経て、ようやく実施できた修学旅行でした。生徒たちはとても楽しそうな様子で、帰ってきてからも「よかった」という声が多く、3学年団としても無事実施できて一安心でした。

年度初めのあわただしい時期での実施でしたが、残りの学校生活を充実して送るために気持ちを切り替える良い節目になったと思います。

※生徒たちの楽しそうな様子は、後日、アップロードいたします。

令和4年度新入生オリエンテーション

令和4年4月14日から15日にかけて、令和4年度入学生(40期生)対象の新入生オリエンテーションが行われました。

1日目には太田東高校での生活について説明を受け、2日目にはレクリエーションを通して級友同士の懇親を深めました。

 

新入生オリエンテーションの様子

情報モラル講習会2021

 情報モラル講習会を令和3年12月10日(金)に行いました。

 太田警察署生活安全課の山田昌美様を講師としてお招きして、「SNSでの写真の投稿」の危険性について、1年次生徒全員を対象に講演していただきました。

 群馬県の情報モラルの標語「おぜのかみさま」を例として挙げていただき、モラルとして何をするべきか・してはならないかを、そして具体的にどんな犯罪に繋がるかまでわかりやすく講習していただきました。

 乗り物とスマートフォンは似ており便利な物ほど使う人のモラルが問われます。交通事故もインターネットトラブルも被害者・加害者どちらになっても一大事であり、「モラルを持って生活をして欲しい」というメッセージで講習は終了しました。

 

映像資料

映像資料

講演の様子

講演

質疑応答

質疑応答

生徒代表による謝辞

生徒代表による謝辞

令和3年度 性エイズ講演会

 群馬県教育委員会の「性・エイズ講演会」推進事業の趣旨に則り、本校でも毎年講師の方をお招きして、1年次生を対象に講演会を実施しています。今年は7月1日(木)の5・6時間目に「性・エイズに関する講演会」を実施しました。

 足利大学看護学部 准教授 富山美佳子先生を講師としてお招きして、「高校生の生と性」という題で講演していただきました。性差の話から始まり、恋や愛、AIDSを含む性感染症について学びました。そして、富山先生からの「性=その人自身の生き方」であるというメッセージで講演は終了しました。

 富山先生の“健やかな、大人になっていくために学びの種まき”から、生徒の心に健全な生活を営むための望ましい行動選択が根付くことを期待しています。

 

全体の様子

全体の様子

生徒への質問

生徒への質問「異性が持つコンプレックスとは?」

教員への質問

教員への質問「恋をするとどう変わるのか?」

生徒代表による謝辞

生徒代表による謝辞

令和3年度高校音楽教室

 群馬県教育委員会が事業主体となって、県下すべての高校生が3年に1度、本格的なプログラムのクラシック音楽を鑑賞しています。

 その趣旨に則り、本校でも令和3年6月11日(金)に全校生徒が「群馬交響楽団」の演奏を鑑賞いたしました。指揮は石﨑真弥奈様、ソプラノは中江早希様によるものです。

 プロフェッショナルによる美しい生演奏を聴き、生徒それぞれの感性が磨かれました。

 

プログラム

モーツァルト/歌劇《フィガロの結婚》序曲

ベートーヴェン/歌劇《フィデリオ》から「もしも、あなたと一緒になれて」

マスカーニ/歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲

プッチーニ/歌劇《ジャンニ・スキッキ》から「私のお父さん」

グノー/歌劇《ロメオとジュリエット》から「私は夢に生きたい」

ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調 「新世界より」 作品95

(アンコール)石川啄木 詩・越谷達之助 曲/初恋

 

太田市民会館

太田市民会館での鑑賞

中江早希様

ソプラノ 中江早希様

石﨑真弥奈様

指揮 石﨑真弥奈様

群馬交響楽団

群馬交響楽団の皆様

令和3年度 高校総体大会 結果報告

令和3年度 高校総体大会結果一覧

陸上競技

400m 土屋俊輔(3) 第8位

4×100mR(土屋3・甲森3・都丸3・山本3) 第7位

400m 久保田萌花(3) 優勝<関東大会出場>

200m 久保田萌花 第3位<関東大会出場>

4×400mR(浅沼2・福田2・柳3・久保田3)第6位<関東大会出場>

サッカー

1回戦 vs 中央中等 1-0

2回戦 vs 新島学園 0-3 2回戦敗退

卓球

1回戦 vs 嬬恋 3-2

2回戦 vs 渋川青翠 2-3 2回戦敗退

1回戦 vs 前橋育英 相手校棄権により、不戦勝

2回戦 vs 前橋女子 1-3 2回戦敗退

バスケットボール 1回戦 vs 前橋商業 26-109 1回戦敗退
1回戦 vs 沼田女子 63-74 1回戦敗退
バレーボール

1回戦 vs 高崎工業 2-0

2回戦 vs 館林商工 2-1

3回戦 vs 大泉 0-2 3回戦敗退

ボクシング

学校対抗 第3位

個人LW級2位 井上颯

個人W級2位 奥丈翔

個人LH級2位 大塚彬晴

空手道

ROUND1 黒坂(Group1:3位/7名…敗退)、服部(Group5:3位/7名…敗退)

ROUND1 三田(Group6:2位/8名…ROUND2進出(ベスト16))

ROUND1 大谷(Group1:8位/8名…敗退)

ROUND2 三田(Group2:8位/8名…敗退)

テニス

シングルス ベスト16 山崎大地

シングルス ベスト64 大和暉弥, 中村来夢, 若狭侑河

ダブルス  ベスト16 山崎大地&若狭侑河

ダブルス  ベスト32 鍋島遥都&岸郁弥, 堀越壮&小島颯太

団体戦   ベスト16 山崎大地, 若狭侑河, 冨山凌汰, 堀越壮, 大和暉弥

シングルス ベスト16 村田

シングルス ベスト32 田幡,澁澤,渡邉

ダブルス  ベスト8 田幡&澁澤

ダブルス  ベスト32 村田&渡邉

団体戦   ベスト16 村田, 田幡, 澁澤, 渡邉, 三田

バトミントン

学校対抗戦 1回戦2-0前橋南 2回戦0-2太田工

シングルス 4回戦進出(ベスト32)栗原、清水

学校対抗戦 4回戦進出(ベスト8)

1回戦シード 2回戦2-0伊勢崎商業 3回戦2-0前橋東 4回戦0-1中央中等

ソフトボール 1回戦 vs 新島学園 0-20 1回戦敗退
1回戦 vs 安中総合 3-5  1回戦敗退
登山 なし
少林寺拳法 男子

男子組演武 第3位 森・川口(関東大会出場)

女子団体演武 第2位 峰岸・樋口・對比地・小林・五十畑・茂木(関東大会出場)

女子

女子組演武

 第2位 峰岸・樋口  (関東大会・インターハイ出場)

 第6位 五十畑・茂木 (関東大会出場)

女子単独演武

 第1位 對比地 (関東大会・インターハイ出場)

 第2位 小林  (関東大会・インターハイ出場)

水泳 なし

情報モラル講習会2020

 情報モラル講習会を令和2年12月11日(金)に行いました。
 太田警察署生活安全課から講師をお招きして、出会い系被害を中心としたSNSの危険な使い方について1年次生徒全員を対象に講演していただきました。
 「情報モラルについて」と題して、前半にSNSを利用した出会い系犯罪被害に関する映像資料の上映、後半に太田市を中心とした中高生のインターネット犯罪の動向および被害規模に関する講話の2部構成でした。
 昨年度同様に、スマートフォンの使用に関して常に危機感を持って「心のアクセルとブレーキ」を踏み分けられるようにというメッセージで講演は終了しました。
 なお、感染症対策として生徒達は距離を取って講演に参加しています。

生活安全課の方による講演

生活安全課の方による講演

映像資料の上映①

映像資料の上映①

映像資料の上映②

映像資料の上映②

令和2年度 性エイズ講演会

 群馬県教育委員会の「性・エイズ講演会」推進事業の趣旨に則り、本校でも1年次生を対象に11月10日(火)の5・6時間目に「性・エイズに関する講演会」を実施しました。
足利大学看護学部 准教授 富山美佳子先生を講師としてお招きして、「高校生の生と性」という題で講演していただきました。講演を通して、エイズを含む性感染症への正しい理解および生涯にわたり健全な生活を営むための望ましい行動選択を学びました。
 なお、新型コロナウイルス感染症対策として、密にならないように生徒は1メートルの間を開けて座り、講演に参加しました。

校長挨拶

校長挨拶

『高校生の性と生』

『高校生の性と生』

講演の様子①

講演の様子①

講演の様子②

講演の様子②

メモを取る生徒達

メモを取る生徒達

生徒代表の謝辞

生徒代表の謝辞

令和2年度新入生オリエンテーション

 6月9日(火)および10日(水)に、令和2年度新入生オリエンテーションを行いました。今年は新型コロナウイルス感染症への対策として、時間を短縮して3クラスごとに実施することで規模を縮小しました。
 学習習慣の確立や新たな交友関係のきっかけ作りを目的に、「学校生活に関する説明」、「部活動の紹介」、「校内の見学」の順にオリエンテーションを行いました。

化学室

施設見学:化学室

図書館

施設見学:図書館

生徒指導室

施設見学:生徒指導室

玄関

施設見学:玄関

中庭

施設見学:中庭

屋上

施設見学:屋上

入学手続き資料配付および物品販売

 入学手続き資料配付および物品販売を令和2年3月18日(水)に本校第一体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3グループに分けることで規模を縮小して実施いたしました。

資料配布①

資料配布②

物品販売①

物品販売②

情報モラル講習会2019

 情報モラル講習会を令和元年12月13日(金)に行いました。
 太田警察署生活安全課から講師をお招きして、自画撮り被害を中心としたSNSの危険な使い方について1年次生徒全員を対象に講演していただきました。
 「情報モラルについて」と題して、前半に自画撮り被害やSNSを通じた犯罪被害に関する映像資料*の上映、後半に中高生のインターネット犯罪の動向および被害規模に関する講話の2部構成でした。
 利便性が高く毎日利用するスマートフォンだからこそ、常に危機感を持って「心のアクセルとブレーキ」を踏み分けられるようにというメッセージで講演は終了しました。

校長挨拶の写真

校長挨拶

映像資料の写真

映像資料の上映

生活安全課講話の写真

生活安全課の方による講演

謝辞の写真

1年次代表による謝辞

*資料 『ちょっと待って、あの日の自分 ~自画撮り被害等に遭わないための啓発教材~』

薬物乱用防止教室2019

 薬物乱用防止教室を令和元年10月11日(金)に行いました。
 太田警察署生活安全課から講師をお招きして、大麻をはじめとした違法薬物の危険性について講演していただきました。
 「薬物乱用防止について」と題して、前半に違法薬物の危険性に関する映像資料の上映、後半に薬物の依存性と関連犯罪の再発率高さに焦点を当てた講話という2部構成でした。太田市内での犯罪事例や統計的アプローチなど、生徒達にとって決して遠い世界の出来事ではないことを実感できる話をしていただきました。