連絡事項

2024年12月の記事一覧

令和6年度 2学期終業式・表彰伝達式

令和6年12月23日(月)に表彰伝達式及び2学期終業式を実施しました。

表彰伝達式では、陸上競技部、少林寺拳法部、書道部、ボクシング部、空手道部、水泳部、ソフトボール部、吹奏楽部そして明石杯高校生英語コンテストで優秀な成績を収めた44名が全校生徒の前で表彰されました。

2学期は球技大会、開校記念式典、2年生修学旅行、予餞会などの学校行事、部活動でも新人大会をはじめとする各種大会がありました。多くの生徒が部活動や学校行事などで活躍しました。

【生徒の声】3年次生にとっては重要な冬休み前の終業式となりました。校長先生からは、焦らず勉強しようとお話をいただき普段通りの生活を送り、身体も動かすことを忘れずリラックスして勉強に取り組もうと思いました。また、お話の中にあった「心のバリアフリー」という言葉を意識してこれから生活しようと思いました。

 
     
 
     

【2年次・沖縄修学旅行④】最終日

【2年次・沖縄修学旅行4日目】

 

11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。

4回に分けて、報告させていただきます。


 

<11月14日(木)>

 

最終日、郵送する荷物を詰め込み、沖縄最後の朝食を食べ、ホテルとお別れです。

 

今日はクラス別研修でした。

1組は道の駅かでな(米軍嘉手納基地)、2・3・4組は万座毛、5・6組は波上宮に分かれて見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学後、那覇空港に向かうバスの中は沖縄との別れを惜しむ姿が印象的でした。

 

羽田空港に到着し、旅行中帯同していただいた看護師さんとお別れの会を実施

 

 

 

 

 

 

 飛行機で那覇空港を出発し、沖縄ともお別れです。

 

 

 

 

 

 

その後、予定通りに羽田空港に到着

そこからバスで移動して、夕方群馬に戻ってきました。

 

長いように思えた修学旅行もあっという間に終わってしまいました。

生徒たちは沖縄の歴史や文化、自然に触れたり、友達との絆を深めたり、多くのことを体験し、学んだようです。そして、何よりも、生徒の楽しそうな姿が随所に見られたことから、本当に素晴らしい修学旅行だったと思います。

子どもたちにとって、この4日間が一生の思い出になってくれれば幸いです。

 

この修学旅行を境に、受験へと気持ちを向けていきます。

一年後、納得のいく結果を得られるよう、頑張っていきましょう

 

 

 

 

 

 

 


《生徒の声》

・波上ビーチで緑色の海と黄色い砂を見ることができた。砂が本当に星の形をしていて驚いた。(波上宮)

・神社にシーサーがいて驚いた。最後に沖縄のきれいな海を見ることができよかった。(波上宮)

・万人の人が座る芝生という説明を聞いたが、その通りで広大でのどかな感じがした。(万座毛)

 

【2年次・修学旅行③】3日目

11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。

4回に分けて、報告させていただきます。



<11月13日(水)>

 

3日目の午前中は体験学習を実施しました。

移動のバスで添乗員が帯同し、沖縄にまつわる知識や沖縄の方言などを楽しく解説していただきながら、各体験場所へ向かいました。

 

古宇利島でのマリン体験では、シュノーケリングやカヤック体験をさせていただきました。

晴天とはいかず少々心配しましたが、インストラクターさん達のおかげで、生徒は事故なく楽しく体験をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

むら咲むらでの文化体験では、シーサー色付け体験や琉球紐作り体験、ちんすこう作りなど、沖縄の生活文化や料理に関する体験をさせていただきました。

また、琉球王国時代の街並みを再現した園内を見学し、沖縄の文化に触れることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

両体験を終えた生徒たちはおきなわフルーツランドで合流し、昼食と買い物を終えたあと、午後は沖縄美ら海水族館にて、研修を実施しました。

入り口でクラス集合写真を撮った後、各班で見学しました。

海洋公園・水族館の広さやジンベエザメの大きさ、魚の種類の多さに驚いたようです。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ホテルへ戻り、沖縄での最後の夕食を食べました。

 

そして、食後は旅行委員主催のクラス対抗レクリエーション(◯×クイズ)

優勝は5組でした!!

 

 

 

 

 

 

 

また、最後にこの日誕生日を迎えた生徒をサプライズでお祝いし、大いに盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

全力で楽しみ、2年次の団結力が一層高まったと思います。

 

3日目も終了し、残り1日です。


《生徒の声》

・沖縄の海の色、塩の味、たくさん沖縄を感じられて忘れられないものになった。(マリン体験)

・細かい色や模様を考えながら自分なりのシーサーを作ることができてうれしかった。(文化体験)

・高校生になる前から行ってみたかった場所であり、夢が1つかなった。マンタやジンベエザメには心を動かされるものがあった。(美ら海水族館)

 

 

【2年次・沖縄修学旅行②】2日目

11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。

4回に分けて、報告させていただきます。


<11月12日(火)>

 

2日目は終日班別タクシー研修です。各班が事前に調べ、計画したコースを巡りました。

 

特に、戦争・平和学習に関しては、9月に講師を招いて沖縄平和講演会を実施し、沖縄の歴史を事前に学んできました。

 

 

 

 

 

 

それを踏まえ、研修当日の午前中には各班が戦争・平和について学習のできる場所を訪れました。

 

アブチラガマや平和祈念公園、ひめゆりの塔、旧海軍司令部壕など、現地の様子や資料等を見て、沖縄の歴史を学び、戦争の悲惨さを感じたようです。

この地で感じたことを忘れないでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、午後は沖縄の文化や自然に触れる場所をメインに各班が見学しました。

アメリカンビレッジでお昼ご飯を食べたり買い物をしたり、ブセナ海中公園でグラスボードに乗って魚を鑑賞したりなど、各班思い思いに沖縄を満喫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16時半には名護のホテルに各班しっかりと帰ってきました!

楽しかったようですが、その分だいぶ疲れが溜まっているようでした。

 

ホテルで旅行委員の号令のもと、夕食を食べ、2日目も無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 



《生徒の声》

・実際に攻撃を受けたところや、当時の暗闇を体験し、すごく怖かった。ガイドさんの話を聞きとても悲しかった。戦争を二度とやってはいけないと感じた。(アブチラガマ)

・群馬にはない海外のおしゃれさがあり、国際性を強く感じられた。(アメリカンビレッジ)

・神の住む神聖な森だと聞いた。不思議な「ジブリ」のような空間だった。(斎場御嶽(せーふぁうたき))

 

【2年次・沖縄修学旅行①】1日目

11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。

4回に分けて、報告させていただきます。


<11月11日(月)>

初日は午前5時50分学校集合ということで、かなり早い時間帯でしたが、遅刻・欠席もなく、全員揃ってバスで出発しました。

 

羽田空港に到着し、出発式を実施!

 

 


 

 

 

その後、手荷物検査をして、飛行機に搭乗

無事に飛行機は離陸し、予定通り那覇空港に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の沖縄は30℃近くまで上がり、夏服で十分の暑さでした。

 

まずは、ゆいレールと徒歩で首里城へ移動しました。

首里城に到着後、各クラスで集合写真を撮り、その後、再建中の正殿を見学しました。

琉球王国の歴史や文化を学びながら、首里城の復興の様子を見学することができました。

 

 

 

 

 

 

見学後は最寄りの駅まで戻り、班ごとに国際通りへ向かい、班別研修(散策)です。

各班夕飯をとり、沖縄グルメを堪能し、買い物を楽しんだようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

散策後、各班ホテルに到着し、1日目が終了しました。


《生徒の声》

・首里城から見た景色がとても綺麗だった。再建した首里城正殿を見ることができず残念だったが、復興に向けた現場の様子を見ることができて良かった。

・国際通りの雰囲気がキラキラしていて、海外のようだった。群馬では見られないお店で買い物をしたりご飯を食べたりして、沖縄の文化に触れることができて楽しかった。