日誌

2022年6月の記事一覧

昨日の自分プラスαの意識

 昨日は、学校評議員会があり、5人の評議員の方々に本校の教育活動についての意見や感想をいただきました。挨拶が話題になったとき、地域の方から「絶対評価で言えば、太東の生徒はよく挨拶ができているのではないか」と評価していただき、大変うれしく思いました。ただ、「人というのは、自分のことは自分ではなかなかわかりません。 本来、自分らしさとは他者と比較して初めてわかることです。」という言葉があるとおり、社会で生きる限り、人は相対評価から逃れられません。SMAPの「世界に一つだけの花」が大ヒットしたのも、オンリーワンで絶対評価を肯定し、人が社会で常に他人と比較され続けることに対する否定を歌ったことが心地よかったからでしょう。
「努力すれば必ず勝てるのは、昨日の自分である」という言葉がありますが、昨日の自分よりよい挨拶ができるように努力してほしいと思います。挨拶で大事なのは、表情です。これについてジャネット・レーンという方の言葉を紹介します。「あなたが身に付けているもののうちであなたの表情ほど重要なものはない。次の機会に飾り窓やカウンターの向こうの鏡に映る自分を見たら、帽子の曲がり具合を気にする代わりに、その下にある表情をよく見てごらんなさい。そしてその陰鬱な表情をもっと魅力的にするために時間を割くのは、意義のあることだと決心しなさい。」

表情とは、心の中の感情が顔など外部、つまり表にその人の情報として現れたものです。これは声と顔と体の3つに現れます。
これから、ほんの少し、声と顔と体の表情を意識してみましょう。(昔、自分の欠点を指摘されて自覚して以来、私が自分に言い聞かせていることです)

 

私の辞書には生憎という言葉はない?

 昨日の日本対ブラジルのサッカーの試合は、PKの失点のみの0-1という結果で、非常に惜しかったですね。雨の中プレーする選手を見ていて、初任校でサッカー部の新人戦で雪の中、副審をしていて非常に寒くて辛かったことを思い出しました。雨でも中止にならないサッカーやラグビー、ゴルフなどのスポーツは厳しいですね。(雨天中止と決行のスポーツの違いに疑問をもった人は予想を立てて、調べてみましょう)

 さて、関東は昨日梅雨入りしましたね。週間天気予報に注目しています。とにかく体育祭が無事できるかどうかが心配です。(御利益がある、てるてる坊主がどこかで売ってないですかね。それはそうと、てるてる坊主の歌にも出てきますが、てるてる坊主の由来って怖いみたいですよ) テレビ番組のプレバトで有名になった夏井いつきさんは、こんなことを言っています。「俳人の世界では、生憎という言葉はなく、花見で雨が降れば、雨の桜の句が詠める。中秋の名月が見えなければ、無月を楽しめる。これは日本人ならではの精神であり、この精神で俳句を続けていくと、個人的な不幸や病気、苦しみ、憎しみなどマイナス要素のものが、すべて句材と思えるようになります。」『生憎』の意味がわからない人は、すぐ調べましょう。物事を自分でマイナス方向に価値付けないことは大事です。

 ただ、そうは言ってもやはり体育祭の日は、雨が降らないでほしい。(笑) 体育祭で雨が降れば、雨の体育祭ができるわけではないので。

体育祭成功祈願

 昨日、久しぶりに写経をしました。写経をするようになって20年近くたちますが、昔は1週間に1度の頻度でしていたこともありました。ここ2年くらいは1年に数回で、太東に来てからは初めてです。写経とは、般若心経を書き写すことですが、300文字ほどを1時間くらいかけて集中して書きます。般若心経は『般若波羅蜜多心経』の略称で、大乗仏教の思想の核心を簡潔に説いている、全経典の中でも最も短いもののひとつです。私は、現代社会や倫理、世界史・日本史の授業等で宗教を教えてきましたが、みなさんは宗教って何だと思いますか?
 「相対性理論」で有名なアインシュタイン博士は、「仏教は、近代科学と両立可能な唯一の宗教です。現代科学に欠けているものを埋め合わせてくれる宗教があるとすれば、それは仏教です。」と言っています。
 仏教的に見れば「失敗したくない」と思うのは、あまりにもバカバカしい考えだそうで「とにかく成功したい」と思うのも、同じようにバカバカしいということです。仏教的に正しい態度は、「精一杯やったら、失敗しても成功しても、どっちでも構わない」という態度です。それをしっかり覚えておけば、健康な心を維持することは難しくありません。とは、書きつつも写経の願いに「太田東高校体育祭成功」と書いてしまいました。(笑)どうか、雨よ降らないで!

※校長室の隣の応接室の壁に画家の岡本太郎さんの書が飾ってありますが、そこにも「失敗したら失敗したでいい 成功したら成功したでいい」という言葉があります。何が書いてあるんだろうと、読んだ人はどれくらいいるでしょうか。

ガンバレ!生徒会

 昨日、生徒会本部役員の立候補者の演説と投票が行われました。みなさん、堂々と抱負を述べていて立派でした。体育館で全校生徒を前にしての演説でなく、パソコン室からのオンライン配信になってしまって残念でしたが、画面を通して候補者の熱意は伝わったと思います。

「地方自治は民主主義の学校である」という言葉を政治経済で学習するはずですが、なぜ、こんなふうに言われるかと言えば、地方自治が国政より住民の意見を反映させやすく、民主主義の理想政治体制にとても近いからです。さらに、その前段階にあるのが、児童会や生徒会活動です。「学校は、おもしろいところではなく、おもしろくするところです」ぜひ、生徒会を中心に自分たちで太東での学校生活をおもしろく思い出深いものになるように力を合わせてください。
※右のマンガは、予算をテーマに考え30年前に政治経済のプリントに載せたものです。アザラシのゴマちゃんが出てくる「少年アシベ」で有名な森下裕美さんの「ここだけのふたり!」のキャラを拝借しました。生徒会をテーマにしたマンガはたくさんありますが、みなさんは何か好きなものはありますか?

※右のマンガの先生と生徒を太東の実在の生徒会係の先生と生徒会本部役員に似せて差し替えることも可能です。本人のリクエストがあればやりますので、申し出てください。

御武運を!GOOD LUCK!

 昨日は関東大会の壮行会がありました。選手たちに「リラックスして楽しんできてください。リラックスできれば実力を発揮できます」と伝えました。そして、最後は運を呼び込めるかどうかです。あだち充の漫画に「ナイン」という野球漫画がありますが、その中で監督とマネージャーの娘の次のような会話があります。
娘「甲子園行きなんて、大部分はツキでしょ」
監督「バカ者!その最後のツキを呼ぶのが、日頃の地道な努力の積み重ねなんじゃ」
娘「うわっ!重いセリフ」
私たちは、失敗したとき「運が悪かった」「ついてない」で片づけがちですが、「運」を味方につけるためには普段から努力を続けることが大切なんですね。
「成功している人の共通点は、全員が『自分には運があると思っている』ところです。運があると感じている人間は、根拠のない自信をもっているんです。根拠があれば自信なんて誰でももてますから。」と西田文郎(サンリオ会長)さんは言っています。
みなさんは、普段から運を味方につける努力をしていますか?『根拠のない自信』を持つとは、何があっても最後まで自分を信じるということですね。受験にも言えます。頑張ってください。