ブログ
式典など
第43回入学式を挙行しました
第43回入学式を挙行しました
4月8日(火)令和7年度入学式を本校体育館にて挙行しました。当日は天候にも恵まれ、満開の桜咲く中、保護者と教職員らに見守られ、新入生241名が入学しました。
式次第に沿って、開式の辞、国歌斉唱と進みました。続く担任による呼名では、新入生ひとり一人がしっかりと返事をして、学校長より入学が許可されました。
校長式辞では「充実した高校生活を送るための様々なアドバイスや、横のつながりも大切にして、家庭・学校が一体となって全力で教育に臨み、健康で大いなる成長を遂げてほしい」と述べました。続く来賓祝辞で温かい励ましの祝辞をいただきました。代表生徒による、新入生宣誓では「学校行事や友人との交流を深めながら、夢の実現に向けて、一生懸命頑張っていきます」と、新しく始まる学校生活への決意が力強く表明されました。その後、有志による校歌披露と続き、式は滞りなく執り行われました。式終了後、1年次団の発表がありました。
式終了後、生徒と保護者は別々に分かれて、担任からそれぞれ学級方針や諸連絡が伝えられました。ホームルームでの担任からの言葉に、新入生たちは、緊張していた表情が少し和らいだ様子でした。
保護者は保護者懇談会、新入生は生徒指導オリエンテーションが行われました。
新入生の皆さんには、校訓「誠明健」を実践し、夢の実現に向けて、充実した学校生活が送られることを、教職員一同願っています。
【生徒の声】
「入学式では、ほとんどが知らない人でとても緊張したけど、それ以上に新しい生活へのワクワクが大きかったです。国歌斉唱や呼名などでは、全員が大きな声を出していて素晴らしい仲間に出会えたなと嬉しくなりました。校長先生からいただいた式辞のなかでは、ひとり一人がリーダーシップをもって様々な場面で活躍することが大切である、という話が一番心に残りました。来賓の方からの祝辞・先輩による校歌披露など、太田東高校の良さをたくさん実感することができた入学式でした。これから、私も先輩方のような格好いい生徒になり、仲間との絆も深めていきたいです。」
第40回 卒業証書授与式を挙行しました。
前日から大幅に気温が低下し、雨から雪模様になる天候でしたが、多くの御来賓、保護者の皆様の御臨席をいただき、厳粛かつ盛大に第40回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生呼名では、元気で力強い返事の卒業生が多く、巣立ちの覚悟を感じ取れました。校長式辞、来賓祝辞ではそれぞれの立場から、卒業生への励ましとこれからの生き方、将来への希望を期待する話をいただきました。在校生送辞では、卒業する先輩たちの頼もしい姿やこれまでの感謝が述べられ、卒業生答辞では、3年間の思い出、学校生活で関わった多くの方への感謝が述べられました。そして、卒業生をはじめ臨席した多くの保護者や教職員の涙を誘いました。校歌斉唱の後、多くの暖かい拍手に送られ、卒業生はそれぞれの輝かしい未来へ向け、新たな道を歩み始めました。
令和6年度開校記念式典・記念講演会
11月1日(金)に令和6年度開校記念式典及び記念講演会を開催しました。校長式辞の後、青藍同窓会の半田会長から祝辞をいただきました。
記念講演は本校2期生で現在(株)SUBARU執行役員・IT戦略本部本部長の辻 裕理 様にお願いしました。本校を受検する頃の話から、高校や大学時代、現在に至るまでの様々な経験、そしてその経験から生徒たちにしあわせに生きる方法として、各年代ごとの指針を分かりやすく示されました。たいへん密度の濃い記念講演でした。
【生徒の声】記念講演は「しあわせに生きる方法」を演題に、スバルの辻裕理さんに今までの経験を基に色々なことをお話していただきました。今回の講演会は私たちが現代社会を生きるための視野を広げてくれるものになりました。
令和6年度 入学式
4月9日(火)に令和6年度の入学式が実施されました。風が強く、天候は不安定でしたが、220名の新入生は晴れやかな様子で本校の生徒としてのスタートをきりました。
【新入生の声】正直まだ高校生になったという実感がないまま、入学式を迎えていました。緊張していすに座りながら入学式が始まるのを待っていると、吹奏楽部の先輩方の演奏が始まりました。大迫力で圧倒されました。式中では先輩方が歌う太田東高校の校歌を聴くこともできました。その時に「自分も太東生になったんだ。」と実感し、高校生としての新たな第一歩を踏み出しました。校長先生をはじめとする諸先生方や先輩方のお力をお借りし、目の前のことに懸命に取り組みながら頑張りたいと思います。
開校記念式典・記念講演会
11月1(水)、41回目の開校記念日を迎えました。
本校生徒・職員が体育館に一堂に会して、式典と講演会に臨みました。
式典では、校長式辞ののち、青藍同窓会副会長の山﨑正紀様から、多くの卒業生のように「人のためになる人になってほしい」と励ましの言葉をいただきました。
また、講演会では、本校27期生の中島右喬様に『好きを見つけて幸せに~研究者として伝えたいこと~』という演題で御講演をいただきました。
中島様は、高校、大学時代を通じて様々な人との出会いや体験をされていく中で、好きな「化学」を極めたいという思いを高め、東京大学大学院に進学し、研究を重ねられて、現在も研究者として企業で御活躍されています。
講演の中で、自分の高校時代から現在までを振り返りながら、学生時代はいろいろなことを楽しんでほしいこと、夢に向かって常に努力し挑戦する人になってほしいこと、そして、好きなことを突き詰めていくことで小さな幸せを積み重ね「幸せな人生だったな」と思えるようになってほしいことをお話しいただきました。
この式典・講演会を礎に、生徒・職員一同、気持ちを新たに太田東高校のさらなる発展を目指して邁進していきます。
令和5年度入学式
令和5年4月 10 日(月)に令和5年度入学式が実施されました。240名の新入生が入学許可をされ、本校1年次生としてのスタートを切りました。新型コロナの感染対策もようやく緩和されての入学式で、本校在校生有志が新入生に校歌を披露しました。
入学式の様子 | 新入生宣誓 | |
在校生有志による校歌披露 |
第 38 回卒業証書授与式
令和5年3月1日(水)に第 38 回卒業証書授与式が行われました。今年度も、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、生徒の安全を考慮して式典会場への入場者は卒業生、保護者、教職員に限定しての実施となりました。在校生につきましては、昨年同様、自宅から中継映像を見るという形で式典へ参加しました。
式典では校長祝辞において校歌の歌詞に触れつつ卒業生への餞(はなむけ)の言葉が送られました。続いて、青藍同窓会会長の半田幸弘様、PTA会長の澁澤尚史様より御祝辞を頂きました。
2020年春の休校・分散登校に始まり、感染症対策という制約の中での3年間でしたが、その中でも卒業生たちはかけがえのない思い出を作り、皆様の御蔭で無事卒業の日を迎えることができました。御協力と御支援をいただきましたすべての方々に心より御礼申し上げます。
卒業生入場 卒業証書授与
祝辞 送辞
答辞 卒業生退場
創立40周年記念式典・講演会
11月15日、太田市民会館にて創立40周年記念式典および記念講演会が挙行されました。
ロビーでは、本校4期生で陶芸家でいらっしゃる石原 学 様に寄贈していただいた藍色に輝く益子焼の作品を展示させていただきました。式典終了後は、本校の職員玄関に飾られています。
記念式典では、本校の教育活動に御尽力いただきました方々への感謝状を贈呈させていただきました。
また、生徒代表から力強い誓いのことばがあり、本校をさらに発展させたいと願う気持ちを会場に集った人が共有することができました。
記念講演会では、本校15期生でNHK名古屋放送局アナウンサーの越塚 優 様に「目標までのモチベーションの高め方」という演題で御講演をいただきました。
目標の実現に向けてどのように意識を高めていくか、御自身の高校、大学時代、アナウンサーとしての体験談を中心に、生徒の心に響く言葉で、モチベーションを上げるお話をしていただきました。
今日まで御尽力・御支援いただきました青藍同窓生・保護者・地域の皆様方、そして会場となりました太田市民会館の関係各位に改めて感謝申し上げます。
第40回 入学式
令和4年4月8日(金)、令和4年度入学生(40期生)241名の入学式が挙行されました。
新入生、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
【ご案内】令和4年度入学式
日 時 | 令和4年4月8日(金) 13:00開始 ※受付開始は、12:20からとなります。 |
場 所 | 本校 第一体育館 |
参 加 者 | 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、入学生1名に対して、保護者1名の参加でお願いいたします。また、当日風邪症状がある場合や体調がすぐれない場合は、無理をして参加せず、自宅にて休養をお願いいたします。なお、その際には本校までご連絡ください。入学生は欠席の扱いとはなりません。 |
駐 車 場 | 詰め込み駐車となります。全日程終了後の一斉移動にご協力ください。 |
提出書類等 | 入学の手引の6頁を参照ください。 |
そ の 他 | 入学式終了後、PTA入会式及び学級懇談会が行われます。 終了時間は16:00を予定しています。 |
印刷用:入学式のお知らせとお願い.pdf
公開資料
サイト内検索
新着記事
令和7年7月30日(水)、太田市民会館を会場に令和7年度 太田東高等学校学校説明会を開催しました。
たいへん暑い日でしたが、午前・午後合わせて約1200名の中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。
オープニングセレモニーとして本校吹奏楽部による演奏、チアリーディング部による演技を披露し、その後前半では、
校長よりのあいさつ、本校の概要説明、入試説明、キャリア教育及び進路についての説明をさせていただきました。
後半は生徒会生徒たちが中心となり、本校での学校生活の様子、主だった部活動の実績などを説明し、ボクシング部、
少林寺拳法部が日頃の活動について演技を含めて説明いたしました。
参加者皆様の進路選択の参考になれば幸いです。また、事後アンケートにも多くの皆様から回答いただきました。
心より感謝申し上げます。次年度の開催に向けて参考にさせていただきます。
9月20日(土)には本校を会場にしたオープンスクールが予定されています。
多くの中学3年生の参加をお待ちしております。
7月5日(土) から第107回全国高等学校野球選手権群馬大会が開幕し、 3年生にとって最後の大会が始まりました。以下、結果報告です。
◆7月6日(日) 1回戦 桐生清桜高校 〇 8-0(高崎城南球場)
◆7月13日(日) 2回戦 新田暁高校 〇 7-2(高崎城南球場)
◆7月20日(日) 3回戦 前橋育英高校 × 1-4(高崎城南球場)
1回戦は中軸を中心に打線が繋がり、 守備も安定して無失点で勝利することができました。
2回戦は小技を絡めて中盤以降に得点を重ね、 投手陣も粘り強い投球で勝利することができました。
3回戦は今大会準優勝校であるシード校に対し、 攻撃も守備も果敢に挑みましたが、力及ばず敗北となりました。
目標としていた「先人越え」であるベスト4には届かず、 3回戦敗退という結果となりました。しかし、 3年生11名を中心に、チーム全員が「明るく爽やか」に、 そして、持てる力を出し切って戦い抜きました。
試合中のチアリーディング部、吹奏楽部、生徒会をはじめ、 多くの生徒、職員、保護者の皆様、そしてOB・ OGの皆様からの大応援は、 私たちにとって大きな力となりました。皆様の熱い応援があったからこそ、最後まで諦めず、...
7月18日(金)に終業式が行われました
終業式の前に表彰伝達が行われ、チアリーディング部・陸上競技部・ボクシング部・少林寺拳法部が表彰を受けました。
その後、校長先生から夏休みの過ごし方へのアドバイスを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話がありました。
夏休みは行動範囲も広がり、様々な人やものと関わる機会が多くなると思われます。普段通り校則等のルールを守り、特にスマホの利用(SNS等)には注意を払いながら過ごしてください。貴重な夏休みです。各自が充実したものにしていきましょう。
【生徒の声】終業式の校長先生の話を聞いて、自分自身がまだ知らない境界線を見つけて、人とのつながりや私生活の向上に努めたいなと思いました。受験生として勉強することは当たり前なので、共に戦える仲間を見つけて、夏休み精一杯頑張ります。
令和7年度 オープンスクールの実施について
1 日 時 令和7年9月20日(土)
午前・午後の2部構成で実施します。
【午前の部:授業見学・在校生の講演】
10:20~ 受付(第1体育館)
10:35~11:20 授業見学(本校 第3校時)
11:30~11:55 在校生の講演(第1体育館)
【午後の部:授業見学・部活動見学あり】
12:50~ 受付(第1体育館)
13:05~13:50 授業見学(本校 第5校時)
14:10~15:40 部活動見学
※午後の部で授業見学までの参加は可能ですが、部活動見学のみの参加は
御遠慮ください。
2 会 場 群馬県立太田東高等学校
住所:太田市台之郷町448 電話...
6/7(土)、8(日)に千葉県にある千葉スポーツセンター武道館にて第56 回関東高等学校少林寺拳法大会が開催されました。
以下に報告します。
〇男子単独演武の部
吉澤 理空 4位入賞
松島 歩翔 5位入賞
〇男子組演武の部
山邊 斗颯ー兼子 颯太ペア 4位入賞
〇男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽 4位入賞
今回の大会では多くの選手が実力を発揮し、3つの部門で入賞することができました。4位入賞は近年でもトップクラスに高い数字であり、大変な自身につながったと思います。ただ、本番は7月下旬にあるインターハイなので、思うような結果が出なかった選手も今回の反省を生かして、インターハイで頑張ってもらいたいと思います。
お世話になりました。応援ありがとうございました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
8
6
3
9
4
4