日誌
榎本校長のつぶやき
おわれて見たのは?
今日は「おんぶの日」だそうです。昔の写真を見ると、赤ん坊の時に親におんぶされているものがありましたが、記憶にはありません。自分の娘二人もおんぶした記憶がなく、抱っこでした。あとは肩車ですね。おんぶというと、世界的に有名な日本のテレビドラマ「おしん」が頭に浮かびます。昔は赤ちゃんをおんぶして家事や仕事をしている女性が多かったですね。今は抱っこのほうが顔が見られて安心なのかもしれません。
唱歌「赤とんぼ」の歌詞に「おわれてみたのはいつの日か」とありますが、小学校の時は「追われて」と勘違いしていて、「赤とんぼの大群に追われて夕日を見たのか」ととんでもないバカな解釈をしていました。「背中に負われて」つまり「おんぶされて」が正しいわけです。歌詞の意味を間違えていることって少なくないと思いますが、皆さんはどうですか。日本語には、同音異義語がたくさんありますので、それも原因の一つですね。日本には、ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字・外来語とたくさんあって難しいから、全部ローマ字にしようという動きが明治以後にあり、日本語の表記法として正式に採用しようとする「国字ローマ字化運動」と呼ばれました。そんなことになったら、とんでもなく不便になったと思います。豊かな日本文化を形成している土台は日本語ですので、多様な表現がなくなってしまうところでした。例えば「私」「わたし」「ワタシ」で同じ意味の言葉なのにニュアンスが違うので使われる場面も違ってきます。
「おんぶ」の話から逸れてしまいましたが、「おんぶに抱っこ」で「他人の好意に甘えて、迷惑をも顧みずに頼りきること」を意味します。される側でなく、する側になりたいものですが、人生は帳尻が合うようにできているので、いつかはされる側になる可能性が高いです。人を頼れることも大事ですが、自分でできることを増やす努力はしていきましょう。