日誌

榎本校長のつぶやき

夏の夜の悲鳴

我が家に出没するトカゲ夫婦? 「ギャ~~ッ!」という悲鳴が、ほとんどは夏の夜ですが、家の中で響きわたることがあります。そう、出るんです。虫が。ゴキブリから何てことはない羽虫まで、ヤモリも出ました。私も驚いたのはコウモリがいたことです。開けっ放しの玄関から入ってきたのか、玄関を上がって1mくらいの床の上にいました。我が家は、女3人に私ですので、始末するのは私の仕事です。コウモリは捕まえて近くで見ると、写真で見たことがある愛敬のある顔で小さい牙がたくさんあっておもしろかったです。

 夏になると草が速く伸びるようになるので、庭の除草と柴刈りが大変ですが、庭でもたくさんの動物と遭遇します。トカゲ、バッタ、コオロギ、クモ、ダンゴ虫、カエル、ミミズ、カタツムリ、アリ、ナメクジ、蝶、ハチ、テントウムシ、カマキリなどなど。カミキリムシやカナブンが来たこともありました。私はみんな触れますがハチは小学生の時触って刺されました)、家族はほとんど無理です。虫どころか、泥だんごもビニール手袋をして作るという教育学部の学生の話を、先日読みましたが、みなさんはどうでしょうか。虫ってほんとにすごくておもしろいんですけどね。

習慣は第二の天性

 今年度1回目の定期考査が始まりました。1年生にとっては、高校で初めての定期考査ですね。十分準備をして臨めたでしょうか。私の高校時代を振り返ると、満足のいく結果を得られるには英語や地歴、古典など覚えることが多い科目では、10~20時間くらいはテスト前勉強が必要でした。逆に理数科目は、普段からちゃんとやっていれば、テスト前にそれほど勉強しなければならないことはありませんでした。英語や地歴だって普段からしっかり取り組んでいれば、テスト前に慌てることはなかったはずです。私の好きな言葉に「習慣は第二の天性」というものがありますが、「一日英単語を20個覚える」「数学の問題を2題解く」など、できることから習慣化していくことが、天才に匹敵するほど能力を伸ばし大きく成長するための一歩です。エジソンの言葉に「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」とあるとおりです。「継続は力なり」も「習慣は第二の天性」とセットにしてください。まず、帰宅したら30分机に座る習慣からつけましょう。少しずつ良い習慣を増やしていって、やらないと気持ち悪くなるくらいになってください。なりたい自分になるために、まだまだ遅くはありませんので、勉強でも部活でも、よい習慣をつける努力をしてください。

拍手の色

 今朝のテレビ番組の中で、あるミュージシャンが「コロナで声援ができない状況ですが、その分拍手で応援してもらって、拍手に色がついていると感じます」という旨のコメントがありました。私は「拍手に色がついている」という表現はいいなと思いました。今まで拍手をする機会は数え切れないくらいありましたが、手のひらがジンジンするくらい拍手したこともあれば、おざなりの拍手をしたこともあります。自分が拍手をやめた後も拍手が続いている時、その拍手には暖かい色がついているのだなと思います。先日の総体の壮行会の拍手は何色だったでしょうか。

なぜ、小学5年生?

 日本人はクイズ番組が好きなようで、いろいろ趣向をこらした番組がたくさんあります。その中で「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」は、「東大王」と真逆のコンセプトで人気があります。以前に「素朴な疑問」について書きましたが、みなさんは、「なぜ小学6年ではなく5年生?」と思ったことはありませんか?私は職業柄全国学力テストが小学5年生までの内容を問うから、それに合わせたのかと思っていましたが、『Are You Smarter than a 5th Grader?』の日本版だそうで、アメリカでは5年生が最高学年だからでした。(なら、日本では6年にしろよといいたいところですが、何かあるのでしょう)クイズは、難しすぎても簡単すぎてもつまらなくなりますが、私にもわかると思えるところがいいんでしょうね。クイズ番組は、勉強している気分になれるので罪悪感が少なくなるところもいいのかもしれません。

閉鎖解除(*⌒▽⌒*)

 3年次の閉鎖が今日から解除され、登校できることになりました。3年次の生徒がいない学校は、卒業式後の学校のように寂しく感じていましたので、うれしいです。2年前コロナ感染が始まったころ、3ヶ月登校できませんでした。今まで当たり前と思っていたことが当たり前ではなかったことに気付いた期間でした。外国では、この2年間学校が機能していないところもあり、その学習の遅れは今後深刻な状況を招くと予想されています。当たり前に感謝しつつ、コロナが撲滅される日がくることを願って、これからも感染症対策をしっかりやっていきましょう。