連絡事項

行事など(式典、進路、生徒会を除く)

令和2年度 性エイズ講演会

 群馬県教育委員会の「性・エイズ講演会」推進事業の趣旨に則り、本校でも1年次生を対象に11月10日(火)の5・6時間目に「性・エイズに関する講演会」を実施しました。
足利大学看護学部 准教授 富山美佳子先生を講師としてお招きして、「高校生の生と性」という題で講演していただきました。講演を通して、エイズを含む性感染症への正しい理解および生涯にわたり健全な生活を営むための望ましい行動選択を学びました。
 なお、新型コロナウイルス感染症対策として、密にならないように生徒は1メートルの間を開けて座り、講演に参加しました。

校長挨拶

校長挨拶

『高校生の性と生』

『高校生の性と生』

講演の様子①

講演の様子①

講演の様子②

講演の様子②

メモを取る生徒達

メモを取る生徒達

生徒代表の謝辞

生徒代表の謝辞

令和2年度新入生オリエンテーション

 6月9日(火)および10日(水)に、令和2年度新入生オリエンテーションを行いました。今年は新型コロナウイルス感染症への対策として、時間を短縮して3クラスごとに実施することで規模を縮小しました。
 学習習慣の確立や新たな交友関係のきっかけ作りを目的に、「学校生活に関する説明」、「部活動の紹介」、「校内の見学」の順にオリエンテーションを行いました。

化学室

施設見学:化学室

図書館

施設見学:図書館

生徒指導室

施設見学:生徒指導室

玄関

施設見学:玄関

中庭

施設見学:中庭

屋上

施設見学:屋上

入学手続き資料配付および物品販売

 入学手続き資料配付および物品販売を令和2年3月18日(水)に本校第一体育館で行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3グループに分けることで規模を縮小して実施いたしました。

資料配布①

資料配布②

物品販売①

物品販売②

情報モラル講習会2019

 情報モラル講習会を令和元年12月13日(金)に行いました。
 太田警察署生活安全課から講師をお招きして、自画撮り被害を中心としたSNSの危険な使い方について1年次生徒全員を対象に講演していただきました。
 「情報モラルについて」と題して、前半に自画撮り被害やSNSを通じた犯罪被害に関する映像資料*の上映、後半に中高生のインターネット犯罪の動向および被害規模に関する講話の2部構成でした。
 利便性が高く毎日利用するスマートフォンだからこそ、常に危機感を持って「心のアクセルとブレーキ」を踏み分けられるようにというメッセージで講演は終了しました。

校長挨拶の写真

校長挨拶

映像資料の写真

映像資料の上映

生活安全課講話の写真

生活安全課の方による講演

謝辞の写真

1年次代表による謝辞

*資料 『ちょっと待って、あの日の自分 ~自画撮り被害等に遭わないための啓発教材~』

薬物乱用防止教室2019

 薬物乱用防止教室を令和元年10月11日(金)に行いました。
 太田警察署生活安全課から講師をお招きして、大麻をはじめとした違法薬物の危険性について講演していただきました。
 「薬物乱用防止について」と題して、前半に違法薬物の危険性に関する映像資料の上映、後半に薬物の依存性と関連犯罪の再発率高さに焦点を当てた講話という2部構成でした。太田市内での犯罪事例や統計的アプローチなど、生徒達にとって決して遠い世界の出来事ではないことを実感できる話をしていただきました。