日誌
2022年5月の記事一覧
読んでから観るか…観てから読むか
母の日に、夕飯前に家族で映画を観に行きましたが、なんと家族四人で貸し切りでした。観たのは「×××HOLiC」ですが、原作のコミックの世界がどう表現されているか、ストーリーの映画用変更やキャストがイメージに合っているかなどに注目しながら観ました。売れているコミックがアニメや実写映画化されることは、よくありますが、がっかりさせられることも少なくありません。アニメより実写のほうが危険度が高いのは間違いないでしょう。ただ、逆に実写が原作よりパワーをもって別の命を吹き込まれる場合もあります。少し古くなりますが「のだめカンタービレ」などは、その例でしょう。私は、コミックを読み、アニメ・実写ドラマ・実写映画と観ましたが、実写ドラマが一番面白かったです。一枚の絵から物語を考えたり、文章を元に絵を描いたり、またマンガの吹き出しの中を空欄にしてセリフを考えたりする授業があります。これは視覚情報→文字情報、文字情報→視覚情報へ変換する訓練であり、思考力・判断力・表現力を養います。読書は、光景を思い浮かべながらするので想像力を養います。字幕付きの映画なら、セリフがどう意訳されているかに注意して観るのも面白いです。このように楽しんでやることも見方を変えると勉強になることがわかるでしょう。3年生が行った修学旅行の富士急ハイランドも物理や心理学の勉強になりますよ。「おもしろき こともなき世を おもしろく (すみなすものは 心なりけり)」は、幕末の志士である高杉晋作の句ですが、始業式とオリエンテーションで話した「学校はおもしろいところではありません。おもしろくするところです」に通じます。何事も工夫しておもしろくしていきましょう。※5月3日のつぶやきに記憶違いがありましたので訂正しました。
プリキュアが日本の食文化を守る?
「なぜ『プリキュア』を農水省が推すのか? 背景には「米の消費量」低下への危機感があった」というタイトルにひかれ、ヤフーニュースを読んでしまいました。
2022年2月から放送中の『デリシャスパーティ♡プリキュア』では主人公の女の子たちが、それぞれお米の妖精・パンの妖精・麺の妖精に力をわけてもらい変身するそうです。初代プリキュアを娘と見ていた私は、設定に驚きましたが、それを農水省が推しているということにも驚きました。マンガ・アニメの力はすごいと改めて感じました。「食が細い娘が今回のプリキュアを見て、私もおにぎり食べる!とモリモリ食べだした時はびっくりしました。ご飯をテーマにしたプリキュア、本当にありがたいです」といったコメントも寄せられているそうです。食文化の多様化と、一食当たりのおかずの量が増えたことで、お米の消費量が減っていることに危機感を抱いた農水省で、日本の食文化を守りたいと考え、プリキュアを見ながら日曜の朝においしくご飯を食べてほしいと広報室長から提案されたそうです。諦めない心の大切さなど、普遍的に描かれているメッセージもあり、「自分も頑張ろう」と励ましてもらえるデパプリはとにかくごはんが美味しそうで、食欲がわく作品だそうです。みなさんは、お米をどれくらい食べてますか?
胸に刺さる言葉
休みの日は、つぶやくのは休もうと思っていましたが、少しつぶやくことにしました。今日、義父母の墓参りに行ってきました。そこのお寺では、屋根付きの掲示板が入り口と本堂の前に一つずつあって、模造紙一枚分くらいの大きさの紙に言葉が書いてあります。墓参りに行くのは年に6~7回ですが、いつも違う言葉なので、少なくとも1か月に1回は変えているのでしょう。今日は「すぐやる 必ずやる できるまでやる」「なりたい自分になるのに 遅すぎるということはない」でした。太東のEASTプロジェクトは、ある意味「なりたい自分を見つける」プロジェクトです。「時間がないとかお金がないからとか理由をつけて、自分のやりたいことを先延ばしにする人は、それを本当にやりたいとは思っていないのだ」と、言った人がいました。みなさんは、どうでしょうか?「思い立ったら吉日」という言葉があるとおり、何かしようと決意したら、そう思った日を吉日としてすぐ取りかかりましょう。なりたい自分を見つけられるように。
そのウソ、ホント?①
GWも前半が終わり、あっという間に4月も終わってしまいましたね。1年生は、太東の生活に慣れたでしょうか。高校生のみなさんは、部活動の練習や総体の予選などで忙しくてなかなか遊びに行けない人も多いことでしょうが、今しかできないことも多いのでメリハリをつけて楽しんでください。また、GWでも働いている方はたくさんいますので、そうした方々に感謝して過ごしましょう。さて、コロナで生活が一変してから2年が過ぎました。外出を自粛するようになって、自宅でできることの需要が増えました。私はYouTubeは音楽関係のみの利用でしたが、この2年で政治系ユーチューバーのものをいくつか毎日見るようになってしまいました。若い人がテレビを見なくなり、ネットから情報を得ることが多くなっていて、ネットの影響力が以前と比較にならないほど大きくなっているようです。これから、ウソに騙されないための考え方について何回か分けて、つぶやいて?みたいと思います。「大衆は小さな嘘より大きな嘘にだまされやすい。」と、ヒトラーは言ったようですが、マスコミやネット情報を信じやすい人は、特に気をつけましょう。