連絡事項
行事など(式典、進路、生徒会を除く)
令和6年度 3学期終業式
令和7年3月21日(金)に3学期終業式を実施しました。終業式に先立ち表彰伝達式を行い、多くの生徒が表彰されました。その後、1年次生有志による混声四部合唱で校歌が披露され、終業式では校長先生から年度末にあたり振り返りの大切さなどについてお話がありました。また、離退任式を行い、年度末で離退任される10名の先生方とのお別れをしました。
【生徒の声】 1年生有志による校歌の合唱は、とても透き通った歌声でした。終業式で校長先生は、一年の振り返り方、交通安全やあいさつの大切さなどについてお話されました。私も自分の基礎的な生活などを見直したいと思います。
太田ロータリークラブ優良高校生表彰
1月23日(木)に、太田ロータリークラブによる優良高校生の表彰がロイヤルチェスター太田にて行われ、太田市内の各高校・特別支援学校から推薦された生徒が表彰されました。本校からも、3年次生3名が表彰を受けました。
令和6年度 2学期終業式・表彰伝達式
令和6年12月23日(月)に表彰伝達式及び2学期終業式を実施しました。
表彰伝達式では、陸上競技部、少林寺拳法部、書道部、ボクシング部、空手道部、水泳部、ソフトボール部、吹奏楽部そして明石杯高校生英語コンテストで優秀な成績を収めた44名が全校生徒の前で表彰されました。
2学期は球技大会、開校記念式典、2年生修学旅行、予餞会などの学校行事、部活動でも新人大会をはじめとする各種大会がありました。多くの生徒が部活動や学校行事などで活躍しました。
【生徒の声】3年次生にとっては重要な冬休み前の終業式となりました。校長先生からは、焦らず勉強しようとお話をいただき普段通りの生活を送り、身体も動かすことを忘れずリラックスして勉強に取り組もうと思いました。また、お話の中にあった「心のバリアフリー」という言葉を意識してこれから生活しようと思いました。
【2年次・沖縄修学旅行④】最終日
【2年次・沖縄修学旅行4日目】
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月14日(木)>
最終日、郵送する荷物を詰め込み、沖縄最後の朝食を食べ、ホテルとお別れです。
今日はクラス別研修でした。
1組は道の駅かでな(米軍嘉手納基地)、2・3・4組は万座毛、5・6組は波上宮に分かれて見学しました。
見学後、那覇空港に向かうバスの中は沖縄との別れを惜しむ姿が印象的でした。
羽田空港に到着し、旅行中帯同していただいた看護師さんとお別れの会を実施
飛行機で那覇空港を出発し、沖縄ともお別れです。
その後、予定通りに羽田空港に到着
そこからバスで移動して、夕方群馬に戻ってきました。
長いように思えた修学旅行もあっという間に終わってしまいました。
生徒たちは沖縄の歴史や文化、自然に触れたり、友達との絆を深めたり、多くのことを体験し、学んだようです。そして、何よりも、生徒の楽しそうな姿が随所に見られたことから、本当に素晴らしい修学旅行だったと思います。
子どもたちにとって、この4日間が一生の思い出になってくれれば幸いです。
この修学旅行を境に、受験へと気持ちを向けていきます。
一年後、納得のいく結果を得られるよう、頑張っていきましょう
《生徒の声》
・波上ビーチで緑色の海と黄色い砂を見ることができた。砂が本当に星の形をしていて驚いた。(波上宮)
・神社にシーサーがいて驚いた。最後に沖縄のきれいな海を見ることができよかった。(波上宮)
・万人の人が座る芝生という説明を聞いたが、その通りで広大でのどかな感じがした。(万座毛)
【2年次・修学旅行③】3日目
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月13日(水)>
3日目の午前中は体験学習を実施しました。
移動のバスで添乗員が帯同し、沖縄にまつわる知識や沖縄の方言などを楽しく解説していただきながら、各体験場所へ向かいました。
古宇利島でのマリン体験では、シュノーケリングやカヤック体験をさせていただきました。
晴天とはいかず少々心配しましたが、インストラクターさん達のおかげで、生徒は事故なく楽しく体験をすることができました。
むら咲むらでの文化体験では、シーサー色付け体験や琉球紐作り体験、ちんすこう作りなど、沖縄の生活文化や料理に関する体験をさせていただきました。
また、琉球王国時代の街並みを再現した園内を見学し、沖縄の文化に触れることができたと思います。
両体験を終えた生徒たちはおきなわフルーツランドで合流し、昼食と買い物を終えたあと、午後は沖縄美ら海水族館にて、研修を実施しました。
入り口でクラス集合写真を撮った後、各班で見学しました。
海洋公園・水族館の広さやジンベエザメの大きさ、魚の種類の多さに驚いたようです。
その後、ホテルへ戻り、沖縄での最後の夕食を食べました。
そして、食後は旅行委員主催のクラス対抗レクリエーション(◯×クイズ)
優勝は5組でした!!
また、最後にこの日誕生日を迎えた生徒をサプライズでお祝いし、大いに盛り上がりました。
全力で楽しみ、2年次の団結力が一層高まったと思います。
3日目も終了し、残り1日です。
《生徒の声》
・沖縄の海の色、塩の味、たくさん沖縄を感じられて忘れられないものになった。(マリン体験)
・細かい色や模様を考えながら自分なりのシーサーを作ることができてうれしかった。(文化体験)
・高校生になる前から行ってみたかった場所であり、夢が1つかなった。マンタやジンベエザメには心を動かされるものがあった。(美ら海水族館)
【2年次・沖縄修学旅行②】2日目
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月12日(火)>
2日目は終日班別タクシー研修です。各班が事前に調べ、計画したコースを巡りました。
特に、戦争・平和学習に関しては、9月に講師を招いて沖縄平和講演会を実施し、沖縄の歴史を事前に学んできました。
それを踏まえ、研修当日の午前中には各班が戦争・平和について学習のできる場所を訪れました。
アブチラガマや平和祈念公園、ひめゆりの塔、旧海軍司令部壕など、現地の様子や資料等を見て、沖縄の歴史を学び、戦争の悲惨さを感じたようです。
この地で感じたことを忘れないでほしいと思います。
また、午後は沖縄の文化や自然に触れる場所をメインに各班が見学しました。
アメリカンビレッジでお昼ご飯を食べたり買い物をしたり、ブセナ海中公園でグラスボードに乗って魚を鑑賞したりなど、各班思い思いに沖縄を満喫しました。
16時半には名護のホテルに各班しっかりと帰ってきました!
楽しかったようですが、その分だいぶ疲れが溜まっているようでした。
ホテルで旅行委員の号令のもと、夕食を食べ、2日目も無事に終了しました。
《生徒の声》
・実際に攻撃を受けたところや、当時の暗闇を体験し、すごく怖かった。ガイドさんの話を聞きとても悲しかった。戦争を二度とやってはいけないと感じた。(アブチラガマ)
・群馬にはない海外のおしゃれさがあり、国際性を強く感じられた。(アメリカンビレッジ)
・神の住む神聖な森だと聞いた。不思議な「ジブリ」のような空間だった。(斎場御嶽(せーふぁうたき))
【2年次・沖縄修学旅行①】1日目
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月11日(月)>
初日は午前5時50分学校集合ということで、かなり早い時間帯でしたが、遅刻・欠席もなく、全員揃ってバスで出発しました。
羽田空港に到着し、出発式を実施!
その後、手荷物検査をして、飛行機に搭乗
無事に飛行機は離陸し、予定通り那覇空港に到着しました。
この日の沖縄は30℃近くまで上がり、夏服で十分の暑さでした。
まずは、ゆいレールと徒歩で首里城へ移動しました。
首里城に到着後、各クラスで集合写真を撮り、その後、再建中の正殿を見学しました。
琉球王国の歴史や文化を学びながら、首里城の復興の様子を見学することができました。
見学後は最寄りの駅まで戻り、班ごとに国際通りへ向かい、班別研修(散策)です。
各班夕飯をとり、沖縄グルメを堪能し、買い物を楽しんだようです。
散策後、各班ホテルに到着し、1日目が終了しました。
《生徒の声》
・首里城から見た景色がとても綺麗だった。再建した首里城正殿を見ることができず残念だったが、復興に向けた現場の様子を見ることができて良かった。
・国際通りの雰囲気がキラキラしていて、海外のようだった。群馬では見られないお店で買い物をしたりご飯を食べたりして、沖縄の文化に触れることができて楽しかった。
令和6年度2学期始業式
令和6年8月30日(金)に2学期始業式を行いました。
【生徒の声】楽しかった夏休みも終わり少し憂うつな気分でしたが、校長先生の話や生徒会の新任式により、心機一転して勉強や学校生活を頑張っていこうというやる気が出ました。
3年次 芸術鑑賞教室
7月12日(金)、青藍同窓会の補助を受けて、3年次生が劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観劇してきました。往復とも道路渋滞に巻き込まれ、昼食時間が短くなったり帰着時間が遅くなったりしましたが、日本屈指の劇団によるミュージカルを目の当たりにし、生徒は感激している様子でした。青藍祭も終わり、部活動を引退する者も出始め、いよいよ受験モードに突入というところで、一服の清涼剤となったことでしょう。
令和6年度 高校音楽教室
令和6年6月19日(水)に、太田市民会館で、群馬交響楽団による高校音楽教室が実施されました。プログラムは以下のとおりです。
・ウェーバー 作曲/クラリネット協奏曲 第2番 変ホ長調 作品74 *
・グリーグ 作曲/《ペール・ギュント》組曲 第1番 作品46・ 第2番 作品55 から(指揮者のお話付き)
・(アンコール)ブラームス 作曲(コハーン編)/ハンガリー舞曲 第5番
指揮:田中 祐子
クラリネット:コハーン *
事前に音楽の授業で学習したことを元に、集中して鑑賞していました。
ソリストのコハーンさんの素晴らしい表現力、指揮者の田中さんの情熱的な指揮と大変分かりやすい解説、またそれに応える素晴らしい群馬交響楽団さんの演奏で、贅沢な午後のひとときを過ごしました。
また、終演後には、本校吹奏楽部クラリネットパート8名が、コハーンさんと田中さんに面会させていただきました。貴重な経験を大変ありがとうございました。
【生徒の声】
久しぶりに生でオーケストラの演奏を聞けて良かったです。ヴァイオリンをはじめとする弦楽器の音は繊細でとても綺麗で、ところどころで出てくる木管楽器の優しい音色と金管楽器の輝かしい音色、打楽器の迫力ある音色がアクセントとなって全体の統一感を崩さず音楽を進めているように感じました。私は吹奏楽が大好きで現役でやっていますが、管弦楽の良さに改めて惹かれ心を持っていかれてしまいそうでした。
群響公式Xで指揮者の田中さんのポストを拝見させていただきました。私たちのためにあんなにもたくさんMC準備をしてきてくださっていたとはつゆ知らず、話術が本当にお上手だと思いました。ありがとうございました。指揮もダイナミックで私も田中さんの指揮で吹いてみたいと思いました。
クラリネット独奏のコハーンさん、出だしの1音目から感動しました。クラリネットの小さなベルから、あんなにきれいに音が響いていたのが衝撃で忘れられません。
群響さんの音楽を聞くのは三回目でしたが、感動が毎度更新しています。素晴らしく素敵な演奏でした。
サイト内検索
新着記事
2年次の難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト」を行っています。3月25日(火)に1・2年次のプロジェクト生のうち希望した51名を対象に、 東京大学見学・湯島天満宮合格祈願・ 代々木ゼミナール本部校での特別講習を実施しました。
9時30分に東京大学に現地集合し、 卒業生である本校教諭による東京大学キャンパスガイドツアーを行いました。 安田講堂や総合研究博物館といった歴史ある建物を見学しながら、 熱心に説明を聞く生徒の姿が印象的でした。
その後、昼過ぎに湯島天満宮を訪れ、合格祈願の参拝と絵馬の奉納をしました。 志望校合格への願いを込めて、生徒や教員が絵馬に思いを綴っていました。
14時からは、代々木ゼミナール本部校(代ゼミタワー)にて、 現代文講師で教育総合研究所主幹研究員の船口明先生による特別講習を受講しました。船口先生の講義は、難関大受験生としての心構えや現代文における文章の読み方など、明確で実践的なアドバイスが満載でした。特に「できないことはあきらめずにできるまでやることが大事」、「合格ラインに到着するための作戦を練ることが大事」と強調され、120分を...
2年次の難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト」を行っています。 1年間のプロジェクトの総まとめと3年次へのステップアップを図ることを目的に、大学出前授業を実施しました。
3月18日(火)に日本大学生物資源科学部教職・ 学芸員課程教育心理学研究室教授の熊谷圭二郎先生をお招きし、「受験を乗り越える心理学〜モチベーションを高め、 仲間と成長し続ける方法〜」 をテーマに講義をしていただきました。講義では、これからの時代に求められる主体性や協働性といった非認知能力を念頭に「受験は団体戦」と合言葉に力を合わせて頑張ることが、いかにその後の人生に役立つかを教えていただきました。また、 受験を乗り越えるための心理テクニックやメンタルトレーニング、その活用方法について、 構成的グループエンカウンターの手法を交えながら分かりやすくお話ししていただきました。心理学の観点から受験について考えるという話は生徒にとっては 新鮮であり、皆熱心に耳を傾け、 エンカウンターも意欲的に取り組んでいました。
この1年間の成果と反省もしっかりと分析し、 今回学んだことを踏まえて、来年度の...
2年次の難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト2.0」を行っています。文型・ 理型コースに分かれ、県内大学のトップである先生を講師に、大学出前講義を実施しました。
1月16日(木)に理型コースを対象に、群馬大学 副学長・アドミッションセンター長・ 大学院理工学府教授の板橋英之先生に「研究は楽しい!〜 大学発ベンチャーの挑戦〜」をテーマに講義していただきました。ご自身の大学の研究室や大学発ベンチャーの挑戦の様子、 そこで得た学びや発見などを具体的に分かりやすくお話しくださいました。特に「発想の転換」 が今後の社会課題を解決するために重要であることを強調され、 生徒たちも興味深く熱心に聞いている姿が印象的でした。
3月14日(金)には文型コースを対象に、 共愛学園前橋国際大学学長の大森昭生先生に「予測困難な時代に求められる力と学び 〜私が私を幸せに生きるために~」 をテーマに講義していただきました。予測困難な時代において高校生に身につけてほしいカやマインドについて大学での実践例を交えながら分かりやすくお話しくださいました。生徒も熱心に耳を傾け、受験やその先...
令和6年3月1日(土)、藤岡市のみかぼみらい館で行われた、「群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。
私達が演奏した曲は、2011年度課題曲「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「復興」(保科洋/作曲)です。
「天国の島」を演奏するのは群馬県高等学校総合文化祭に次いで2回目となりましたが、よりパワーアップした演奏をお届けするために、一人一人が練習内容を考えて練習してきました。本番では練習の成果を出し、表現したい音楽を届けることができたと思います。「復興」は、木管楽器の難しいパッセージや、金管楽器のハイトーンなど、私達にとって課題がたくさんある曲でした。本番直前まで上手くいかない部分も多くありましたが、本番では集中して演奏することが出来ました。
結果は、優秀賞を受賞、そして上位大会である「首都圏学校交歓演奏会」への出場が決まりました。今まで私達が積み重ねてきた努力が報われ、部員全員とても嬉しい気持ちでいっぱいです。首都圏学校交歓演奏会では、群馬県代表として責任を持って演奏したいと思います。群馬学校吹奏楽新人戦を迎えるにあたり、応援して下さった方々に感謝申し上げます。これからもOEWOの応援をよろしく...
3月15日に太田市オープンハウスアリーナで行われたバレーボールのSVリーグで群馬グリーンウイングスを応援させて頂きました!
ホームゲームということでオープニングアクトと2-3セット間でパフォーマンスをさせて頂きました!
このような大きな会場で演技をさせて頂き、2週間後に控えたUSA Nationalsにもつながる演技となりました!
また、演技後も全員で応援をさせて頂き、こうしてトップリーグの試合を間近で見て、生徒たちもとても楽しんでいました!
このような素敵な機会を頂き、ありがとうございます!
また応援させて頂けること、楽しみにしています!
【生徒の声】
オープニングアクト、2-3セット間でのパフォーマンスの2回演技させて頂きました!
広い会場でたくさんの観客がいたので緊張しましたが、今月末に行われる全国大会で行う技を人前で初めて披露し、成功することができ、とても自信につながりました!今回の経験を忘れず、大会までもっと詰めていきたいです。とても楽しく演技をすることが出来ました!ありがとうございました!(2年新井)
今回はバレーボールのプロリーグの試合という素晴らしい機会の中、オープニングアクトとセット間の2...
※やや前の行事ですが報告させていただきます。更新が遅くなり申し訳ありません。
令和6年12月24日(火)に太田市社会教育総合センターにて、「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部のアンサンブルステージでは部員が5つのチームに分かれ、アンサンブル曲を演奏しました。それぞれのチームが曲と向き合い、練習を積み重ねてきた成果を、本番で発揮できたと思います。また、違うチームの演奏を聴き、たくさんの刺激や学びを得ることができました。
第2部の吹奏楽ステージでは「グリーンスリーブス」「ジングル・ベルin swing」といったクリスマスにゆかりのある曲や、ダンスパフォーマンスを取り入れた「学園天国」、アンコールでは「ディスコ・キッド」を演奏しました。どの曲も全く雰囲気が違うので課題となる点も違ったのですが、曲を完成形に近づけていく過程で共通する課題も見つかっていき、一つの曲でできたことを他の曲にも応用する力が必要となりました。本番では、吹き方・音色の変化などこれまでの練習で苦手としてきた点を意識し、お客さんに喜んでもらえるように全員が演奏できたと思います。また、演奏以外の面でも意見を出し合い、細部まで工...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
6
1
4
0
5
8