連絡事項
行事など(式典、進路、生徒会を除く)
2学期始業式が行われました
8月29日(金)に始業式が行われました。
始業式の前に表彰伝達が行われ、理科部・チアリーディング部・吹奏楽部が表彰を受けました。
その後、校長先生から、第74回PTA三重大会で記念講演をされた井村屋代表取締役会長の中島伸子さんを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話があり、生徒会本部 新役員任命式・旧役員退任式も開催されました。
いよいよ2学期がスタートしました。気持ち新たに頑張りましょう!
【生徒の声】
あっという間の夏休みが終わってしまいました。2学期楽しみなのは球技大会です!勉強・部活・行事と頑張ることが多いので、体調を崩さないように意識していきます!!
一学期終業式が行われました
7月18日(金)に終業式が行われました
終業式の前に表彰伝達が行われ、チアリーディング部・陸上競技部・ボクシング部・少林寺拳法部が表彰を受けました。
その後、校長先生から夏休みの過ごし方へのアドバイスを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話がありました。
夏休みは行動範囲も広がり、様々な人やものと関わる機会が多くなると思われます。普段通り校則等のルールを守り、特にスマホの利用(SNS等)には注意を払いながら過ごしてください。貴重な夏休みです。各自が充実したものにしていきましょう。
【生徒の声】終業式の校長先生の話を聞いて、自分自身がまだ知らない境界線を見つけて、人とのつながりや私生活の向上に努めたいなと思いました。受験生として勉強することは当たり前なので、共に戦える仲間を見つけて、夏休み精一杯頑張ります。
PTA総会・授業参観・進路講演会
5月17日(土)PTA・後援会総会を開催しました。
生憎の雨だったのですが、350名を超える多くの保護者に来校していただきました。
総会に先立って授業参観を行い、平素の生徒たちの様子を見ていただきました。
PTA・後援会総会は新旧本部役員の進行により、スムーズに議事が進みました。
本部役員の方および出席された保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
また、総会の後にはキャリア教育部長による進路についての話があり、保護者の皆様は熱心に耳を傾けていました。
令和7年度始業式
4月8日(火)令和7年度の新任式・第一学期 始業式を行いました。今年は満開の桜咲く中、新年度を迎えました。
その後、新学級が発表され新しいHRに臨みました。
【生徒の声】校長先生の話を聞いて、私はリーダーシップの必要性を改めて感じました。「いつも毎日が新しい日」という志を持ちながら、残りの1年を悔いのないように全力で頑張りたいです。
令和6年度 3学期終業式
令和7年3月21日(金)に3学期終業式を実施しました。終業式に先立ち表彰伝達式を行い、多くの生徒が表彰されました。その後、1年次生有志による混声四部合唱で校歌が披露され、終業式では校長先生から年度末にあたり振り返りの大切さなどについてお話がありました。また、離退任式を行い、年度末で離退任される10名の先生方とのお別れをしました。
【生徒の声】 1年生有志による校歌の合唱は、とても透き通った歌声でした。終業式で校長先生は、一年の振り返り方、交通安全やあいさつの大切さなどについてお話されました。私も自分の基礎的な生活などを見直したいと思います。
太田ロータリークラブ優良高校生表彰
1月23日(木)に、太田ロータリークラブによる優良高校生の表彰がロイヤルチェスター太田にて行われ、太田市内の各高校・特別支援学校から推薦された生徒が表彰されました。本校からも、3年次生3名が表彰を受けました。
令和6年度 2学期終業式・表彰伝達式
令和6年12月23日(月)に表彰伝達式及び2学期終業式を実施しました。
表彰伝達式では、陸上競技部、少林寺拳法部、書道部、ボクシング部、空手道部、水泳部、ソフトボール部、吹奏楽部そして明石杯高校生英語コンテストで優秀な成績を収めた44名が全校生徒の前で表彰されました。
2学期は球技大会、開校記念式典、2年生修学旅行、予餞会などの学校行事、部活動でも新人大会をはじめとする各種大会がありました。多くの生徒が部活動や学校行事などで活躍しました。
【生徒の声】3年次生にとっては重要な冬休み前の終業式となりました。校長先生からは、焦らず勉強しようとお話をいただき普段通りの生活を送り、身体も動かすことを忘れずリラックスして勉強に取り組もうと思いました。また、お話の中にあった「心のバリアフリー」という言葉を意識してこれから生活しようと思いました。
【2年次・沖縄修学旅行④】最終日
【2年次・沖縄修学旅行4日目】
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月14日(木)>
最終日、郵送する荷物を詰め込み、沖縄最後の朝食を食べ、ホテルとお別れです。
今日はクラス別研修でした。
1組は道の駅かでな(米軍嘉手納基地)、2・3・4組は万座毛、5・6組は波上宮に分かれて見学しました。
見学後、那覇空港に向かうバスの中は沖縄との別れを惜しむ姿が印象的でした。
羽田空港に到着し、旅行中帯同していただいた看護師さんとお別れの会を実施
飛行機で那覇空港を出発し、沖縄ともお別れです。
その後、予定通りに羽田空港に到着
そこからバスで移動して、夕方群馬に戻ってきました。
長いように思えた修学旅行もあっという間に終わってしまいました。
生徒たちは沖縄の歴史や文化、自然に触れたり、友達との絆を深めたり、多くのことを体験し、学んだようです。そして、何よりも、生徒の楽しそうな姿が随所に見られたことから、本当に素晴らしい修学旅行だったと思います。
子どもたちにとって、この4日間が一生の思い出になってくれれば幸いです。
この修学旅行を境に、受験へと気持ちを向けていきます。
一年後、納得のいく結果を得られるよう、頑張っていきましょう
《生徒の声》
・波上ビーチで緑色の海と黄色い砂を見ることができた。砂が本当に星の形をしていて驚いた。(波上宮)
・神社にシーサーがいて驚いた。最後に沖縄のきれいな海を見ることができよかった。(波上宮)
・万人の人が座る芝生という説明を聞いたが、その通りで広大でのどかな感じがした。(万座毛)
【2年次・修学旅行③】3日目
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月13日(水)>
3日目の午前中は体験学習を実施しました。
移動のバスで添乗員が帯同し、沖縄にまつわる知識や沖縄の方言などを楽しく解説していただきながら、各体験場所へ向かいました。
古宇利島でのマリン体験では、シュノーケリングやカヤック体験をさせていただきました。
晴天とはいかず少々心配しましたが、インストラクターさん達のおかげで、生徒は事故なく楽しく体験をすることができました。
むら咲むらでの文化体験では、シーサー色付け体験や琉球紐作り体験、ちんすこう作りなど、沖縄の生活文化や料理に関する体験をさせていただきました。
また、琉球王国時代の街並みを再現した園内を見学し、沖縄の文化に触れることができたと思います。
両体験を終えた生徒たちはおきなわフルーツランドで合流し、昼食と買い物を終えたあと、午後は沖縄美ら海水族館にて、研修を実施しました。
入り口でクラス集合写真を撮った後、各班で見学しました。
海洋公園・水族館の広さやジンベエザメの大きさ、魚の種類の多さに驚いたようです。
その後、ホテルへ戻り、沖縄での最後の夕食を食べました。
そして、食後は旅行委員主催のクラス対抗レクリエーション(◯×クイズ)
優勝は5組でした!!
また、最後にこの日誕生日を迎えた生徒をサプライズでお祝いし、大いに盛り上がりました。
全力で楽しみ、2年次の団結力が一層高まったと思います。
3日目も終了し、残り1日です。
《生徒の声》
・沖縄の海の色、塩の味、たくさん沖縄を感じられて忘れられないものになった。(マリン体験)
・細かい色や模様を考えながら自分なりのシーサーを作ることができてうれしかった。(文化体験)
・高校生になる前から行ってみたかった場所であり、夢が1つかなった。マンタやジンベエザメには心を動かされるものがあった。(美ら海水族館)
【2年次・沖縄修学旅行②】2日目
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月12日(火)>
2日目は終日班別タクシー研修です。各班が事前に調べ、計画したコースを巡りました。
特に、戦争・平和学習に関しては、9月に講師を招いて沖縄平和講演会を実施し、沖縄の歴史を事前に学んできました。
それを踏まえ、研修当日の午前中には各班が戦争・平和について学習のできる場所を訪れました。
アブチラガマや平和祈念公園、ひめゆりの塔、旧海軍司令部壕など、現地の様子や資料等を見て、沖縄の歴史を学び、戦争の悲惨さを感じたようです。
この地で感じたことを忘れないでほしいと思います。
また、午後は沖縄の文化や自然に触れる場所をメインに各班が見学しました。
アメリカンビレッジでお昼ご飯を食べたり買い物をしたり、ブセナ海中公園でグラスボードに乗って魚を鑑賞したりなど、各班思い思いに沖縄を満喫しました。
16時半には名護のホテルに各班しっかりと帰ってきました!
楽しかったようですが、その分だいぶ疲れが溜まっているようでした。
ホテルで旅行委員の号令のもと、夕食を食べ、2日目も無事に終了しました。
《生徒の声》
・実際に攻撃を受けたところや、当時の暗闇を体験し、すごく怖かった。ガイドさんの話を聞きとても悲しかった。戦争を二度とやってはいけないと感じた。(アブチラガマ)
・群馬にはない海外のおしゃれさがあり、国際性を強く感じられた。(アメリカンビレッジ)
・神の住む神聖な森だと聞いた。不思議な「ジブリ」のような空間だった。(斎場御嶽(せーふぁうたき))
サイト内検索
新着記事
9月7日(日)、高崎市浜川プールで開催された新人水泳競技大会に選手1名が参加し、 男子50mバタフライ 第3位 男子200m個人メドレー 第4位 の二種目で入賞しました。
《生徒の感想》 今回の大会では、50mバタフライと200m個人メドレーの両方とも入賞できました。今回の大会で自己ベストはでなかったので、次の大会に向けてこれからも練習に励みたいと思います。(堀越)
今年度、生物・化学部は理科部と名前を改め、分野にこだわらず活動を広げています。
今年度より理科部は群馬デジタルイノベーションチャレンジ事業に指定され、デジタル関連部活動の支援を受けています。
群馬大学の先生をお招きしてプログラミングを一から教えていただき、上毛新聞社主催のぐんまプログラミングアワードIoT部門に挑戦しました。
本校理科部から6チームが2次審査に進出し、うち<太東理科部バナナスポット>チームがファイナルステージに出場しました! ファイナルステージに進めるのはIoT部門の中で5チームという狭き門であるため、初参加の本校理科部から出場できたことは快挙となります。
ファイナルステージは8/23(土)昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)で行われ、部門優勝とはならなかったものの、たくさんの観客の前で自分たちの作ったプログラムを堂々と発表することができました。
今後も理科部では様々な分野で活動していきます!
8月29日(金)に始業式が行われました。
始業式の前に表彰伝達が行われ、理科部・チアリーディング部・吹奏楽部が表彰を受けました。
その後、校長先生から、第74回PTA三重大会で記念講演をされた井村屋代表取締役会長の中島伸子さんを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話があり、生徒会本部 新役員任命式・旧役員退任式も開催されました。
いよいよ2学期がスタートしました。気持ち新たに頑張りましょう!
【生徒の声】
あっという間の夏休みが終わってしまいました。2学期楽しみなのは球技大会です!勉強・部活・行事と頑張ることが多いので、体調を崩さないように意識していきます!!
7/23(水)~25(金)に広島県にあるエフピコアリーナにて第52 回全国高等学校少林寺拳法大会が開催されました。
以下に報告します。
〇男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽 決勝進出 10位
インターハイに行ってきました!男子団体演武では太田東高校初となる決勝進出することができました。多くの生徒が初めてとなるインターハイ、全国の強豪が集まる中で全員が全く動じることなく、堂々とした演武をすることができました。少林寺の経験のない私ですが、生徒の頑張り、一生懸命さに心打たれ感動しました。改めて顧問の楽しさを味わわせていただきました。生徒に感謝です。
3年生は最後の大会だったインターハイ。3年間積み重ねてきた努力を全部出し切れたと思います。2年生は間違いなくその背中を見て来ていますので、ここからの益々の成長を楽しみにしています!お世話になりました。応援ありがとうございました!
8月1日(金)、高崎市の浜川プールで開催された標記大会に選手3名(6種目)が出場し、 男子100m背泳ぎ(7位)、男子200m背泳ぎ(4位)、男子200m個人メドレー(5位) の三種目で入賞しました。
《生徒の感想》曇り後晴れという恵まれた天気ではありましたが、前日の疲れの残り等で体のコンディションは悪く100mクロールでは前回より2秒程度も落ちしまっていました。50mの方もさほど良い結果を出すことはできませんでした。これを今回の大会の反省とし、新人戦ではよい結果を出せるように身体に気を使いながら練習に励もうと思います。(家中)
令和7年7月30日(水)、太田市民会館を会場に令和7年度 太田東高等学校学校説明会を開催しました。
たいへん暑い日でしたが、午前・午後合わせて約1200名の中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。
オープニングセレモニーとして本校吹奏楽部による演奏、チアリーディング部による演技を披露し、その後前半では、
校長よりのあいさつ、本校の概要説明、入試説明、キャリア教育及び進路についての説明をさせていただきました。
後半は生徒会生徒たちが中心となり、本校での学校生活の様子、主だった部活動の実績などを説明し、ボクシング部、
少林寺拳法部が日頃の活動について演技を含めて説明いたしました。
参加者皆様の進路選択の参考になれば幸いです。また、事後アンケートにも多くの皆様から回答いただきました。
心より感謝申し上げます。次年度の開催に向けて参考にさせていただきます。
9月20日(土)には本校を会場にしたオープンスクールが予定されています。
多くの中学3年生の参加をお待ちしております。
7月5日(土) から第107回全国高等学校野球選手権群馬大会が開幕し、 3年生にとって最後の大会が始まりました。以下、結果報告です。
◆7月6日(日) 1回戦 桐生清桜高校 〇 8-0(高崎城南球場)
◆7月13日(日) 2回戦 新田暁高校 〇 7-2(高崎城南球場)
◆7月20日(日) 3回戦 前橋育英高校 × 1-4(高崎城南球場)
1回戦は中軸を中心に打線が繋がり、 守備も安定して無失点で勝利することができました。
2回戦は小技を絡めて中盤以降に得点を重ね、 投手陣も粘り強い投球で勝利することができました。
3回戦は今大会準優勝校であるシード校に対し、 攻撃も守備も果敢に挑みましたが、力及ばず敗北となりました。
目標としていた「先人越え」であるベスト4には届かず、 3回戦敗退という結果となりました。しかし、 3年生11名を中心に、チーム全員が「明るく爽やか」に、 そして、持てる力を出し切って戦い抜きました。
試合中のチアリーディング部、吹奏楽部、生徒会をはじめ、 多くの生徒、職員、保護者の皆様、そしてOB・ OGの皆様からの大応援は、 私たちにとって大きな力となりました。皆様の熱い応援があったからこそ、最後まで諦めず、...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
9
4
9
7
4
5