日誌

生徒会日誌

生徒会本部役員選挙スタート!

6月 12 日(月) より生徒会本部役員選挙の運動期間が始まりました。

規定により、投票日前日まで各候補者の選挙運動が認められています。

今朝も、生徒玄関前で支持を呼びかける候補者ならびに推薦責任者の姿がみられました。

今年度は、会長・書記・会計は選挙、副会長は信任投票となります。

各候補者が作成したポスターも力作揃いで、全校生徒には、ぜひ主体的に選挙へ参加してほしいと思います。

選挙管理委員会の生徒も立会演説会や投開票に向け、準備を進めています。

投票日は、6月 23 日(金) です。

朝の玄関前での呼びかけ 朝の玄関前での呼びかけ
朝の玄関前での呼びかけ 校内のポスター掲示場

第 19 回 体育祭

6月8日(木) に「第 19 回 体育祭」を開催しました。天気が危ぶまれましたが、無事、全種目を実施することができました。

生徒会本部と有志で構成された実行委員会が主催し、昨年度以上に生徒が自ら考え、実行する場面を増やすことができました。

生徒は、この日のために、オリエンテーションに始まり、係ごとの業務、団別集会など、自主的に集まり、準備を重ねてきました。

また教職員のバックアップ体制も昨年度より整い、生徒が企画・実現する「生徒会行事」と「学校行事」の線引きが、より明確になりました。

当日は各年次を縦割りにして6つの団を構成し、優勝を争いました。総合優勝は5団という結果でしたが、どの種目も白熱し、応援に声をからす姿がみられました。

クラスや年次の垣根を越えた交流が生まれたと思います。

閉会式では、3年の実行委員長から「後輩たちには、生徒が自ら行う体育祭を太東の文化にしてほしい」との言葉がありました。

今後も生徒会一丸となって、学校を盛り上げていきたいです。

選手宣誓

100m走

女子700m走 男子1,050m走
綱引き 綱引き 障害物リレー 障害物リレー
障害物リレー 団対抗リレー 借り人競争 応援合戦(ダンス)
応援合戦(ダンス) 円陣を組む クラス対抗リレー 応援にも力が入る
得点集計中に披露されたチアリーディング部による演技 優勝は5団 表彰式 閉会式での実行委員長挨拶

体育祭・団別集会

6月2日(金) のLHR(ロングホームルーム) を活用して、翌週に迫った体育祭の「団別集会」を開催しました。

本校の体育祭は各年次の1組を1団とし、3つの年次を縦割りにした団構成で優勝を争います。

生徒会本部が主体となり、体育祭当日の団結を強めること、先輩・後輩のつながりを密にし、学校の一体感を高めることを目的としました。

当日は、第一体育館・第二体育館・格技場に6つの団が分かれて参集し、3年団長による決意表明、応援練習、レクリエーションが行われたあと、出場競技ごとに集合し作戦会議やシミュレーションが行われました。対面で実施したことで、体育祭当日に向け士気が高まりました。

先生方は見守りに徹し、初めて生徒だけの力で運営しました。当然、すべてが上手くいったわけではありません。むしろ、集団を動かす難しさを痛感する場面や想定外のハプニングに見舞われることもありました。しかし、そういった困難を経験したことで、放課後の反省会では実行委員たち自ら課題を洗い出し、本番に向けて動き出そうとする様子が見られました。これからも、生徒が主体的に活動することを目指し、頑張っていきます。

勝利を目指し気勢をあげる 団長による決意表明
スティックバルーンを使った応援練習 団長を囲んで集合
作戦会議 次週の本番を楽しみに

部活動紹介&体育祭オリエンテーション

 新入生歓迎会に引き続き、部活動紹介を行いました。各部が創意工夫をして、パフォーマンスや紹介ビデオなどで、それぞれの団体の雰囲気を上手に伝えていました。新入生も各団体の紹介を見て、部活動を選ぶ参考になったと思います。今週は部活動編成が予定されています。多くの新入生が部活動に加入し、大きく成長してくれることを願っています。

 また、部活動紹介後には、体育祭実行委員会によるオリエンテーションが開催されました。実行委員長・生徒会長による開催宣言のあとに、各団長による団カラーの抽選と、各係長による実行委員の募集が行われ、体育祭に向けて熱気が高まりました。

 
吹奏楽部の演奏   歓迎を受けた新入生
 
各部・同好会による実演   普段の練習の成果を発揮
   
各団団長による団カラーの抽選    

新入生歓迎会

 4年ぶりに在校生と新入生が体育館に集合して新入生歓迎会が開催できました。在校生が拍手で新入生を迎え、生徒会長が歓迎のあいさつ、新入生代表が在校生の先輩たちに誓いの言葉を述べました。

 
新入生入場   新入生代表による「誓いの言葉」

令和4年度 予餞会

2022年12月22日(木)に、今年度の予餞会が行われました。

今年度も感染症対策のため、体育館に入れるのは3年生と運営に関係する者のみとし、1・2年生は教室よりリモートで参加という形での開催でした。

 年次やクラス、部活単位で様々な企画が披露され、3年生へ向けての感謝と激励を伝えました。

 

各企画では、会場でのパフォーマンスだけでなく映像企画も多く見られ、コロナ禍においても何とか工夫して3年生に楽しんで貰いたいという熱意に満ちた会になったように思います。

上記の各団体の発表の後、3年次職員によるパフォーマンスや異動された先生方からのビデオレター、3年間を振り返るスライドショーの上映などがあり、いよいよ卒業が迫ってきたのだと実感せずにはいられなかったのではないでしょうか。残りわずかとなった太田東高校での時間が充実したものになると良いですね。

また今年は例年と異なり、PTAの皆さんから太田東の文字を刻んだ達磨のプレゼントもありました。コロナ禍に翻弄され続けた3年次生徒たちへ何かしてあげたいとの思いから発案されとのことで、「皆のことが大好きです!生まれてきてくれありがとう!!」という言葉とともに送られました。

 

予餞会を通じ、改めて在校生・PTA・職員の皆さんからの思いを受け取ってもらえたでしょうか。

ぜひとも3年次生には、それらを今後の進路実現と明るい未来への励みにしてほしいと思います。応援しています。

クラス企画1年次企画吹奏楽部少林寺拳法部・空手道部フラ同好会卓球部PTA1・2年次(リモートの様子)

 

3年ぶりの球技大会開催!

9月14日(水)、15日(木) の2日間、生徒会本部主催の球技大会が盛大に開催されました。

新型コロナウイルス感染症の影響により3年ぶりの開催となったため、3年生にとっても高校生活で初めての球技大会でした。

バスケットボール(男女)、バレーボール(男女)、テニス(男女)、卓球(男女)、バドミントン(女)、ソフトボール(男女混合)、フットサル(男) の各種目が行われました。

クラス対抗戦ということもあり、どのクラスの生徒も優勝を目指し本気でプレーするだけでなく、クラスメイトを応援する姿が随所で見られました。

また、体育館を無観客にしたことで生じた待機時間を活用し、生徒会本部が「玉入れ」と「綱引き」のトーナメントを開催しました。

本種目で敗退してしまった生徒も、目を輝かせて参加していたのが印象的です。

長らく行事が途絶えていたため、小さなことでも楽しもうという生徒の姿がみられました。

生徒会本部役員の連帯も深まったので、次の行事へ向け準備を進めていきます。

*第38回 球技大会 フォトアルバム

https://tahigasi-hs.gsn.ed.jp/photo_albums/photo_album_photos/index/198/025af82990d4b37b700182a5974e66a8?frame_id=461

令和4年度 生徒総会

6月24日(金) 令和4年度生徒総会が行われました。

昨年同様、パソコン室と各教室をつなぎ、オンラインで実施されました。

議長を中心に、議事は順調に進み、予算案や活動計画案等が承認されました。

また、この総会では、生徒会役員の新旧交代があり、旧役員のあいさつでは思わず目頭が熱くなるものもありました。

その後、新役員の任命式が行われ、一人ずつ校長先生から任命書をいただきました。

第18回体育祭

第18回体育祭が生徒会主催で開催されました。

新型コロナウイルス感染拡大のため、3年ぶりの開催となりました。

各年次を縦割りにして団を構成し、6つの団で優勝を争いました。

生徒会を中心にプログラムが編成され、100m走やクラス対抗リレーなどのトラック種目のほか、綱引きや障害物リレー、しっぽ取り合戦、丸太取り合戦などのフィールド種目を合わせた、計14の競技が行われました。

また、応援合戦(ダンス)は密を避けるために団全員では行わず、各団から選出された30名による競技として実施しました。

待望の行事ということもあり、生徒たちは真剣さのなかにも和やかな笑顔をみせていました。

選手に手指消毒を呼びかけたり、観戦時はマスクを着用したりと、依然として感染症対策をとりながらの開催でした。

しかし、声を出さず応援するために生徒会が「スティックバルーン」を配付するなど、コロナ禍でも楽しめるような工夫をしていました。

新しい生徒会行事の方法を、今後も積極的に考えていきたいと思います。

 

*第18回体育祭フォトアルバム

https://tahigasi-hs.gsn.ed.jp/photo_albums/photo_album_photos/index/198/4d39520545199c7fc5f6366663140762?frame_id=461

令和4年度 生徒会役員選挙

 6月3日の金曜日に生徒会役員選挙が実施されました。

今年度の立候補者の立ち会い演説会も、コロナ感染防止のためコンピューター室と各HRをつなぐリモート形式となりました。

候補者たちの演説は、プロジェクタで投影された画面越しではありましたが、各自の熱い思いは生徒たちの心に響いたと思います。

演説日当日だけでなく、朝のあいさつ運動や昼休みの選挙運動を活発に行う候補者が多くいました。選挙や生徒会活動に対する真剣な姿勢が伝わりました。


生徒会役員が奮闘する体育祭が、もうあとわずか3日後に迫っています。旧生徒会役員の先輩と力を合わせて頑張ってください!