日誌

2023年6月の記事一覧

「自分探し」より「自分作り」

 今日は、「〇〇らしさ」について思いつくまま書いてみます。世の中には「男らしさ」「高校生らしさ」「子どもらしさ」「先生らしさ」など、たくさんの「らしさ」があふれています。「らしさ」とは「思い込みと偏見」の押し付けだと思いますが、果たして100%間違っているかというと、そうとも思えません。多様性を認めれば、「らしさ」は消えるのでしょうか。

 「自分らしさ」とは何か、悩んだことがある人も少なくないと思います。自分は平凡だと思えば、なおさらでしょう。「自分らしさ」を探そうとすると、絶対的基準ではなく、どうしても他人と比較する相対評価が顔を出します。私という存在の実感は、誰かとの違いを明確にすることで確かめられるのでしょうか。だから、「自分らしさ」を見つけようとすれば、必然的に自分と他人を注意深く比較し、頭一つ抜けた自分の特徴を探し出すことが必要なのでしょうか。現在では、それを多くの他人の手に委ねて「自分らしさ」を認めてもらうために、SNSでフォロワーやいいね!をどうやって増やすかといった、数による承認欲求の充足という泥沼にはまってしまっています。「自分らしさ」は、自分以外の誰かとの比較競争に身を投じて勝利するしか、見つけられないのでしょうか。「自分らしさ」の3つのポイントとして①価値観を大切にして自然体でいる状態 ②他の人にはない自分の特性 ③自分自身で認める個性 を挙げているブログがありました。周りを気にして自然体でいられない人も多いのではないでしょうか。また、自己肯定感が低い日本人にとって「自分自身で認める個性」も見つからない人が少なくないのではないでしょうか。

 「自分の本当の適性というものは、やってみなければわからないという側面がある。何もしないのが一番いけない。まず第一歩を踏み出すこと。踏み出すという実践の中から視野は広がる。あまり狭く考えないほうがよい」と益川敏英(ノーベル物理学賞受賞)さんは、おっしゃっていますが、言い換えれば「自分らしさ」を見つけるためには、いろいろなことにチャレンジしたほうがよいということですね。先日、皆さんにとったアンケートの「身に付けたい力」の2位が「行動力」でしたから、ぜひ行動力を身に付けて、高校時代にいろいろなことにチャレンジし、「自分らしさ」を見つける、というより「自分らしさ」を育ててください。

虫どうですか?

 最近、ヤスデの大量発生に悩まされています。ヤスデって何?という人のために写真を載せたいところですが、気持ちのいいものではないのでやめておきます。隣の畑から発生しているらしいので、塀際と家の周りに忌避剤をまいていますが、完全に防ぐことはできません。家の中にも出没し、妻と娘が毎日叫んでいます。
 女性で虫が好きという人は、あまり見ませんが、私は小さい頃から百科事典の虫や動物の巻をページが手垢で汚れるほど読んでいましたので、あまり苦手意識はありません。さすがに毛虫とゴキブリは素手で触れませんが、母親の実家で蚕を飼っていて、手伝ったりしていたので、芋虫は大丈夫です。先日、庭と玄関先の鉢植えに2センチほどのかまきりの赤ちゃんを見つけ、可愛いと思いました。昔、ぐんま昆虫の森で、私の手のひらより大きいかまきりを見ましたが、素手で捕まえるのはあきらめました。虫を近くで観察するのは、おもしろいですよ。
 日本では、虫に親しむ文化がありますが、外国ではあまりないようです。例えば、鈴虫などの秋の虫の音は日本人は風流に感じますが、外国人には雑音でしかないようです。セミやカブト虫、くわがた、蝶などを捕りに行って標本にする昆虫採集や、幼虫から育てるなどの文化は、外国にはないようで、家の中で昆虫を育てたり飼ったりすることには驚かれるようです。ということは、ぐんま昆虫の森みたいな施設は外国にはないのでしょうね。もちろん、藪塚の蛇センターみたいな施設もないのでしょうね。キリスト教では、蛇はアダムとイブをそそのかして神の怒りにふれ、地上で地べたをはうことになってしまった動物ですから。
 虫を題材にしたことわざはたくさんありますが、「一寸の虫にも五分の魂」はよく知られていると思います。どんなに小さな虫にも魂があり、命の尊さを表していますが、転じて、小さくて弱い者でも、それ相応の意地や根性があるため、どんな相手でも侮ってはならないという意味があります。昔、読んだ楳図かずおのマンガに昆虫採集をして手当たり次第に虫を標本にしている少年が虫の姿にされてしまい、一本足の巨大な妖怪少女が釘となって巨木に標本のように少年を打ち付けるというものがありましたが、虫をテーマにしたマンガには恐いものが多かったです。「ある朝、 グレゴール・ザムザが目をさますと、 自分が一匹の巨大な毒虫に変わっているのを 発見した。」で始まるカフカの「変身」は有名ですが、もし自分がそうなったらと思うと身の毛がよだちます。ゴキブリは殺して、蝶は助けるというのは、人間のエゴですよね。私は、家の中に出る虫でも、蜘蛛はなるべく捕まえて庭に逃がすようにしています。害虫と益虫の区別は人間の御都合ですが、これもエゴでしょうか。皆さんはどう思いますか。生理的な嫌悪感はどうにもならないものですし、理性的に対応しようと思っても厳しいものがありますよね。
 虫の能力は、実はすごいというのが「仮面ライダー」で表現されていますが、「アラクニド」や「キャタピラー」というマンガにも、虫のすごさが描かれていて詳しい説明もあり、勉強になります。地球上に存在する種は総数180万と言われていて、そのうち100万種以上が昆虫であり、昆虫は地球上の王者です。人類が滅亡しても生き延びるでしょう。人類は、科学の力で昆虫のすごいところを取り入れて、生き延びることができるでしょうか。

※問題 文中の4コマ漫画は、カフカの「変身」のパロディですが、『サラリーマン』という語句を用いて、どこが面白いのかを100字程度で説明しなさい。(出典 《サラリーマン講座》情呆辞典 山科けいすけ著)

解答例 甲虫に変身して慌てている理由がネクタイが締められないというオチと、遅刻しそうだと飛んで出勤するオチで、甲虫になってしまった重大さよりも会社を優先してしまう悲しいサラリーマンの習性を描いているところ。(99字)

小さな親切してますか?

 1963年(昭和38年)の6月13日、「小さな親切」運動本部が発足しました。この年の東京大学の卒業式の告辞で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなりました。その後、実践例が新聞などで報じられ、社会から幅広い共感が寄せられ、6月13日のこの日に茅さんを始めとする学者・ジャーナリストなど8名の提唱者が運動を発足させたそうです。「できる親切はみんなでしよう 。それが社会の習慣となるように」、「人を信じ、人を愛し、人に尽くす」をスローガンに運動が進められています。

 私が生まれた年に「小さな親切運動」が始まったのは興味深く、小中学校で覚えがあります。「大きな親切」は無理でも「小さな親切」はできるから、それを積み重ねていけば、よい社会になるはずという考え方は、至極真っ当で、文句のつけようがありません。一方で、「小さな親切大きなお世話」という言葉があることは、皆さんご存じでしょうか。「有難迷惑」という言葉もあります。自分では親切だと思ってやっていたことが、実は相手にとっては却って余計で迷惑以外の何物でもなかったという状況を表す言葉です。こんなことを言うのは教育的ではないかもしれませんが、みんながもっともだと思うことには落とし穴がありますので、さらによい意見が生成されると考え、大目に見てください。

 「地獄への道は善意で舗装されている」「地獄は善意で満ちているが、天国は善行で満ちている」という格言がヨーロッパにはあります。「人の善意は悪意より恐ろしい」という言葉が日本にもあります。この解説として、「善意は基本的に気まぐれであり、継続性に難があるため、それを前提とした付き合いは、むしろ危険である。また、善意はそれだけで善いとされるため、生産性が問われることも少ない。故に、しばしば善意は悪意よりもたちが悪い。悪意を排除するのは大義名分もあり、容易いが、善意は排除しにくいからだ。」とあります。この「善意は排除しにくい」というのが曲者です。「善意でやってくれているのだから・・・」と拒否したいけどできなかったという経験はありませんか。

 私は、被災地の支援に必要なものを送るという行為をニュースで見て、「小さな親切大きなお世話」を感じました。とても被災地で役に立たないものや、古着などゴミに近いものを送られても、それを整理しなければならない人にとっては「有難迷惑」のなにものでもないでしょう。実際、現場で被災した人たちが必要としているのは「善意」ではなく、必要なのは成果であり、生産性の高い活動であり、効率的な支援でしょう。自分の思い込みだけで気配りや心遣いが無いような親切心では、一方的に自身の行為を相手に押しつけるような形になってしまい、かえって相手に迷惑をかけ、最悪人間関係が壊れてしまうことにもなりかねません。

 「自分がされたら嫌なことは他人にしてはいけない」と論語にあります。もっともらしいですが、自分と他者の感覚が同じであるという隠れた前提があります。では、自分が嫌じゃなければ問題ないのでしょうか。自分がされて嫌じゃなくても、相手が嫌がったらだめなんです。逆に「小さな親切」の場合、「自分がされてうれしいことは、他人もうれしい」という前提があって成り立ちます。何をするにしても、よくよく相手のことを考えてする必要があるってことですね。考えすぎると何もできなくなってしまいそうですが、お互い様ですから、多少は我慢しましょう。私は中学校の校外学習の帰りに電車の中でおじいさんに席を譲ろうとして「よろしければ、かけてください」と言ったら「私は、そんな年ではない」と断られてしまいました。白髪の十分なおじいさんだったんですけどね。それ以来、席を譲ろうと思っても、声掛けせずに席を立って移動することにしました。「小さな親切」が「大きなお世話」になってしまった思い出です。

「大丈夫!」

 今日は、「ダウン症の書家」として知られる金澤翔子さんの誕生日です。私が彼女を知ったのは、PHPという雑誌の中の連載ですが、校長室の机の前には校歌とともに日めくりカレンダーが二つ掲示してあり、席の後ろの黒板には、書のコピーが9枚貼ってあります。彼女は、5歳から母の師事で書を始め、20歳で銀座書廊で個展を開催したのち、伊勢神宮や東大寺をはじめ、延暦寺、中尊寺、建仁寺、熊野大社、厳島神社、大宰府天満宮など名だたる神社仏閣の総本山にて奉納揮毫や個展を開催してきました。ニューヨーク、チェコ、シンガポール、ロシア、台湾など海外でも個展を多く開き、成功しています。また、バチカンに大作「祈」を寄贈しローマ教皇庁より金メダルが授与されています。 そのほか、国連本部でのスピーチや国体開会式での巨大文字揮毫、NHK大河ドラマ「平清盛」揮毫、天皇御製謹書など活動の幅は多岐にわたり、紺綬褒章を受章しています。

 絵でも書でも、「ただうまい」ものと「人に感動を与える」ものは、天と地の差があると思います。人の感性に訴える作品は、うまく言語化して説明できない場合もあります。表現できる言葉が見つからないのは,恋や愛の歌にもありますね。感動したり感激したりしたことを、言葉で伝えて共有するためには、やはり語彙力が必要になってきます。先日、グーグルフォームで生徒の皆さんに「高校で身に付けたい力を3つ選んでください」というアンケートをしましたが、1位は2位の「行動力」(33.2%)を大きく引き離して、48.2%と断トツでコミュニケーション力でした。コミュニケーション力も非認知能力として非常に大切ですが、その手段として大切なのが語彙力ですので、こちらも高める努力も怠らないようにしてください。

「くう ねる あそぶ」の意味

 皆さんは、「遊ぶ」ことに対して、どんなイメージを持っていますか。「遊ぶ」の対義語は何だと思いますか。諸説ありますが、正解は何でもよくて、自分がどう考えるかだなと思います。解答例には、「働く」「休む」「学ぶ」などがあります。

 「遊び」というと思い出されるのが、後白河法皇が編纂した今様集『梁塵秘抄』の中にある「遊びをせんとや生まれけむ 戯れせんとや生まれけん 遊ぶ子供の声聞けば わが身さへこそ揺るがるれ」です。日本史を選択している皆さんは、授業で学びましたか?このうたを解釈すると「子どもたちは遊びたくて生まれてきたのだろうか。ふざけたりイタズラするのが楽しくて生まれてきたのだろうか。子どもたちの楽しそうな笑い声を聞くと、私も遊びたくなって体がムズムズしてしまうよ。」とでもなるのでしょうか。このうたは、立場から二つの解釈があるようですが、興味をもった人は調べてみてください。

 さて、「遊ぶ」ことについて、次のような文章を見つけたとき、私は「遊ぶ」の対義語は「休む」かなと思いました。「働く」ことにも「学ぶ」ことにも「遊び」の要素を取り入れてこそ、楽しくできるのではないかと考えます。

 「遊ぶこと」は、「決して楽なことでも、息抜きでも、気晴らしでもない」「自分自身のすべてをかけた緊張感や張りのあるスリリングでリスキーな行為であり、何かを学ぶための手段や方法におさまるようなものではない」「子どもにとっては、いつでも最も集中しているのは遊んでいるときであり、遊んでいる時以上に真剣な時はない」「子どもたちは、遊びの中で最高に洗練された人間らしい重要な能力を発揮しているのだ」 

 「遊び」の中で、学び、働き、能力を発揮する。なんてすばらしい。先日の体育祭も、遊びの中に学びがあったのか、学びながら遊んでいたのか、どちらでもいいですよね。準備の段階から実施まで、色々なことが楽しみながら学べたのなら。学校の教育活動が、すべて遊びの視点から捉えなおせたら、面白くなりますね。

※ちなみに「くう ねる あそぶ」は、1988年の車のCMのキャッチコピーです。ミュージシャンの井上陽水が、車の助手席から「皆さん、お元気ですか~」と言うのが話題になりましたが、ある事情で音声が消えました。気になった人は、調べてみてください。日本の社会について考えることができます。