日誌

榎本校長のつぶやき

略語の未来(RGM)

 このブログは、学校でのことを第一にして話を広げていくようにしていますが、それができないときは「今日は何の日」や「時事ネタ」から発展させて書き、それでもこれはというものがないときは「ネタ帳」から探してきます。今日は略語について書こうと思います。

 さて、3月9日のブログで私が日本語の中で美しいと思っている言葉として「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」をあげました。ただ、これらの言葉が略されることも運動部では多いようで、「こんにちは」が「ちはっ」に、「ありがとうございます」が「あざすっ」に略されて普通に使われています。残念ながら美しい言葉とは言えません。言葉は生きているので、時代によって変わっていくのはある程度仕方ないとは思いますが、省略されたものが広まりすぎないようにしてもらいたいです。ただ、「こんにちは」「さようなら」も略語なので、これ以上短くなってほしくないですね。11月30日のブログで書きましたが、「こんにちは」は「今日(こんにち)は、お元気ですか。」「今日は、ご機嫌いかがですか。」などが略されたものですし、「さようなら」は、「左様(さよう)ならば、ご機嫌よう。(また、お会いしましょう)」の略語です。私は「気にするな」という意味の「ドンマイ(Don’t mind)」というかけ声が好きですが、最近あまり聞かなくなったような気がします。「試合中のミスに萎縮して、また失敗しないように励ます言葉で、「ガンバレ」というソフトな圧力がある言葉ではないので好きです。

 略語とは認識していない言葉もたくさんあります。「ボールペン」「シャーペン」「食パン」「経済」「教科書」などは、皆さんがよく知っていて普段使っている言葉ですね。このくらいならば許容範囲だと思いますが、高校生の頃に読んだ「産業士官候補生」(眉村卓著)という小説の中で、効率を極端に進めた結果、最小限の言葉による人間味のないロボットのような会話がされるシーンがあり、印象に残っています。言葉を略しすぎて、日本人同士でも翻訳機が必要になる、そんな未来がこないことを祈っています。

あなたは、神仏を信じますか?

 WBCが開幕し、昨日は日本VS中国で日本が快勝しました。現在、ラグビー、サッカーに続いて野球が盛り上がっていますが、連日報道されている大谷選手の経済的効果はすごいですね。次は8月にバスケットボールワールドカップが日本、インドネシア、フィリピンで開催されます。楽しみです。

 さて、最近、気になっているニュースの中で宗教2世問題があります。昨年の7月8日に安倍晋三元首相が殺害された事件の犯人の動機から、宗教団体と政治家の関係が取り沙汰され、多くの問題が報道されるようになってきました。一つは多額の献金によって、家計が影響を受けて家庭が崩壊する問題で、もう一つは、保護者による子どもへの信仰の強制や虐待です。それに関連してエホバの証人による輸血拒否が、最近のニュースで取り上げられましたが、1992年に起こった信仰による輸血拒否事件は、私も現代社会や政治経済の授業において取り上げました。宗教教育と政治教育は、教師の考えを押し付けることなく多くの資料から公平公正な授業を行わなければなりません。多くの人の意見や考えから学び合うことが必要です。成人であれば、信仰の自由と人格権を主張して、輸血しない場合に死んでもかまわないと覚悟して輸血を拒否するのなら仕方ないのかもしれませんが、未成年、特に小学生以下の子どもについて信仰を強制したり教義に基づいて意に添わぬことを強制したりすることは、親権の濫用であり、人権尊重の観点から許容できないと私は考えます。日本人は、よく「無宗教」と言われますが、決してそんなことはなく、特定の宗教に深く関わっていない人が多いだけで信仰心はほとんどの人がもっていると思います。この我々が生きている地球と宇宙の存在と神を同一視して畏れる心が、無意識下にあるといっていいでしょうか。宗教は、本来、人が心の平安を求めて創始したはずです。その宗教によって苦しんでいる人が多くいることは、なんとも皮肉です。「信ずる者は、救われん」(聖書に語源)「いわしの頭も信心から」(一旦信じてしまえば、どんなものもありがたく思える)という言葉がありますが、「苦しい時の神頼み」が多くの日本人の実感に合っているのかもしれません。皆さんは、最後の心のよりどころをもっていますか。

ありがとう

 今日3月9日は、サンキューの語呂合わせから「サンキューの日」「感謝の日」「ありがとうを届ける日」などとなっています。

 さて、日本語の中で好きな言葉、美しいと思う言葉と聞かれた時に、皆さんは何と答えるでしょうか。私は、以前にブログで書いた「こんにちは」「さようなら」に加えて「ありがとう」が、日本語の中で美しい言葉だと思っています。だから、マンガ「あたしンち」のアニメ主題歌『さらば』で「こんにちは、ありがと~、さよなら~、また会いましょう♪」と歌われていたのを聞いたときは、びっくりしました。感謝を歌った歌は、たくさんありますが、「ありがとう」が21回出てくる井上陽水と奥田民生の『ありがとう』は別格ですね。個人的に最も好きなのは、朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」の主題歌になった、いきものがかりの『ありがとう』です。泣ける歌だと思います。あと、私が小学生のころ、「ありがとう」というテレビドラマがあったのですが、水前寺清子さんが歌っていた主題歌『ありがとう』を、今でも覚えています。サビは「今日も明日も ありがとう」です。

 「ありがとう」の語源は、お釈迦様の「盲亀浮木のたとえ」にあると言われていますが、人間に生まれるということが普通ありえないくらい難しいことだということを「有り難し」と表現しました。だから、仏教では人間に生まれてきたことは、大変喜ぶべきことだと教えられています。それと同様に「他人から何かしてもらうことは、めったにないことであり、有り難いこと」というところから「有り難い」、それがくずれて「有り難う(ありがとう)」となりました。

 朝、起きたときに生きていることに感謝する。ごはんが食べられることに感謝する。衣服があることに感謝する。学校に行って勉強できることに感謝する。仕事があることに感謝する。住む家があることに感謝する。お風呂に入れることに感謝する。眠れる布団があることに感謝する。朝起きてから夜寝るまで感謝することだらけですね。一方で、すべて当たり前と思えば、感謝することなど一つもありません。感謝の心がない人は、不平不満だらけだと思います。皆さんは、感謝と不平不満の人生のどちらを選びますか。

明日は明日の風が吹く

 本日は、後期入学者選抜の1日目で、国語・数学・社会の3科目の学力検査が実施されました。天候に恵まれ、コロナとインフルエンザ等の欠席者や遅刻者もなく、志願者全員が最後まで受検することができました。受検生の皆さん、今日の試験を終えて一喜一憂していることかと思いますが、今日のことは一旦忘れて、気持ちを切り替えて明日の理科と英語の学力検査に臨んでください。「やめっ! 筆記用具を置いてください」の声を聞くまで、どうなるかわかりません。最後まであきらめることなく検査問題に取り組んでください。それでは明日、無事に忘れ物なく本校に到着するように願っています。今夜はしっかり睡眠をとってくださいね。

後期選抜前夜、深呼吸~

 河津桜の濃いピンクの花がきれいな時期になりました。明日は、いよいよ後期入学者選抜ですね。本日4時過ぎに受検生を迎え入れる準備が整い、明朝の受検生の来校を待つのみとなりました。受検生の皆さんの心中はいかがでしょうか。「人事を尽くして天命を待つ」心境でしょうか。私が15歳の時、入試の前日どんな心境だったか思い出せませんが、けっこう平常心で落ち着いていた気がします。いまさらジタバタしても仕方ないという心境だったんですかね。今から思えば冷や汗ものですが、滑り止めの私立を受けていなかったので、リスク管理ができていませんでした。1、2年次生の皆さんは、受検当日のことを覚えていますか?皆さんには想像がつかないでしょうが、私が受検した高校は、体育館で全員が一緒に試験を受けました。300人以上が体育館の中で1日5科目受検したわけです。その時の光景は、よく覚えています。ジェットヒーターなんて高級なものはなく、ストーブが周囲に置かれていました。
 さて、明日から2日間にわたる試験になりますが、睡眠を十分とって体調を整えて冴えた頭で検査を受けられるようにしてください。前期入試の時も書きましたが、皆さんは決して一人で頑張ってきたわけではありません。多くの仲間や保護者、先生に支えられ、励まし励まされてやってきたはずです。みんなから背中を押されるのを感じながら、2日間全力を尽くせるよう願っています。在校生の皆さんは、同じ中学校の後輩を心の中で応援してあげてください。

しあわせってなんだっけ?

 最近、朝のニュースでWBCに関するものを見ることが多くなりました。オオタニサンも合流して盛り上がってきました。先日、佐々木朗希が大谷翔平に並ぶ球速165㎞をマークして話題となりました。昔は、160㎞は夢の球速でした。1981年から少年マガジンで連載された水島新司先生の「光の小次郎」という漫画の中で160㎞のボールが光って見えたわけですが、43年後の今、160㎞超えは珍しくなくなりました。人類の肉体的記録はどこまで伸びるのでしょうか。今日はアスリートの収入について書こうと思っていたのに話が逸れてしまいました。テレビで、プロスポーツ選手、特に野球、サッカー、バスケットボールを紹介するのに年収も一緒に紹介されることが多いです。年収が数十億円というのを見るたびに、それは適正か?と疑問に思ってしまいます。資本主義社会だから仕方ないと言ってしまえばそれまでですし、プロスポーツ選手は夢を与える職業だからという人もいるかもしれませんが、なにかおかしいと思ってしまいます。サラリーマンの生涯平均収入は3億円弱、平均年収は460万円ほどです。内閣総理大臣と最高裁長官の年収が4000万円超で、公務員で最高です。昔、日本は「総中流社会」と言われましたが、2016年に発表された世界の貧困率における日本の位置は14番目の15.7%となっています。これは先進国の中で中国やアメリカに次いで3番目の高さとなっており、先進国の中では最悪のレベルに近いです。日本の貧困は「絶対的貧困」ではなく「相対的貧困」です。絶対的貧困は生活を維持していくことが難しい状態であるのに対し、相対的貧困はその国の生活水準や文化水準を下回る状態に陥っていることを指します。日本ではこの相対的貧困率が経済大国の中でも特に高いとされています。つまり、総中流ではなく格差社会になってしまったということですね。現在、年収が200万円台で結婚に踏み切れない若者が多いそうです。少子化が進み、ついに出生数が80万人を割りました。子育て支援も大事ですが、若者の結婚支援が急務ではないかとも思います。2015年にノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のアンガス・ディートン教授の研究によれば、年収が7.5万ドル(約800万円)を超えるとそれ以降は、年収と幸福度の相関があまり見られないというのです。宝くじが当たってかえって不幸せになったという話もよく聞きますが、いろいろな年収を経験した人による面白い考察があります。「年収600~800万円くらいが生活するうえで特にストレスを感じることもなく、我慢もしながらたまに贅沢する、だからこそ贅沢が楽しく感じられる」ラインだと結論を述べています。この人の体感としては、年収800万円を超えると「同じ水準で遊べる友人が少なくなる」「欲があまりなくなる」のだそうです。お金と幸福度については、昔から議論されていますが、貧困と違って何に価値を置くかで変わってくるものです。年をとるとお金より健康が第一だと思いますし、若者で収入より自分の好きな仕事をすることを重視する人もいます。この世の物事を価値付けるのは自分自身なので、「足ることを知る」そして「感謝する」ことが、幸せを感じる土台だと思います。

あかりをつけましょ♪

 今日は、女の子の健やかな成長を願う伝統行事である「桃の節句」「雛祭り(ひなまつり)」ですね。私の居住地では新暦でやっていますので3月3日にお雛様を飾って、4月3日にしまっています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」と呼ばれています。「桃の節句」は五節句の一つですが、「五節句」とは、1月7日(1月1日の元旦は別格とされ、1月7日となりました)の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)の5つです。9月9日のブログでも書いています。古代の中国の陰陽道では、奇数は陽、すなわち縁起のよい数とされていたのですが、奇数が重なる日は、逆に「強い陰をなす日」つまり不吉な日として恐れられていたため、人々は身を清めてお供えをするようになりました。それがのちに5つの厄払いをする日、五節句として残ったそうです。「桃の節句」では、紙製の小さな人形に穢れ(けがれ)を移して川や海に流して、災厄を祓う(はらう)祭礼を行っていました。この「流し雛」の風習は平安時代からあり、現在でも日本各地にその風習が残っています。その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展していきました。雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていましたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」が結び付けられ、庶民の行事となりました。「ひな祭り」も「子どもの日」も、元々は縁起の悪い日、不吉な日なので身を清めて、お供えをする日だったというのは意外でしたか。ひな祭りの「桃の花」や子どもの日の「よもぎ」や「菖蒲」には、邪気を払い厄災を防ぐ力があるとされたのです。端午の節句は菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われることから、尚武(しょうぶ:武道・武勇を重んじること)と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることから、鎌倉時代以降、男の子の成長と将来の武運を願う日本固有の節句文化となりました。鯉のぼりには、武家の社会での立身出世を願う意義がこめられています。これは、鯉は、滝を登って竜になると信じられていたためです。端午の節句は、今では性別に関係なく、全ての子どもの成長を祈願する行事となりましたが、男の子の節句というイメージが強いですね。5月5日は、祝日でブログを休みますので、「雛祭り」と合わせて書きました。    

 蛇足ですが、最上段の男女のお雛様がお内裏様で、天皇と皇后です。お雛様は、ひな人形の総称です。ですから、童謡の「うれしいひなまつり」で「お内裏様とおひな様、二人ならんですまし顔♪」と昭和10年に作詞したサトウハチローさんは、後にこの間違いを知り、「できるなら歌に関する権利を全部買い取って、この歌を捨ててしまいたい」 と悔やんだそうです。これだけ有名な歌なのに、そんなことってあるんですね。

アンテナ感度は良好?

 日本教育新聞のコラムにゲゲゲの鬼太郎の「妖怪アンテナ」から、教員の気付きに発展させたものがありました。「サザエさん」と一緒で、「ゲゲゲの鬼太郎」を知らない人は、いないですよね。「妖怪アンテナ」は妖怪の気配を感じとる便利なセンサーですが、様々な専門家にもそれぞれのアンテナがあり、祇園のお茶屋で長年下足番を務めている男性の例をあげていました。この下足番の男性は、常連さんの靴の減り方の異変に気付き、受診を強く勧めたそうです。半信半疑で医者にかかった客に思いもよらない病気が見つかったということです。よく人の変わったところ(特に女性の髪)に気付く人と気付かない人がいますが、髪型や服装だけでなく、様子がいつもと違うことに敏感に気付けるかどうかが、教員に必要な資質かもしれません。(もっとも、気付いていても、口にださないとだめですが。)朝のSHRの点呼で、顔や声から「いつもと違うな」と気付けるかどうか。特にいじめに敏感なセンサーをもっているかは重要です。学校で生徒に「ちゃんとやりなさい」と授業態度や課題の提出について注意するのは誰にでもできます。プロの教師としては、目に見えている事象の向こう側を見つめ、どう声掛けするかを考えることが求められます。本当に困っている時に学校に相談できない生徒や保護者も多いので、「困り感センサー」を高く張って、教員からなるべく声掛けができるようにしたいです。そのためにも、働き方改革が進み、先生方が余裕をもって教育活動ができるようにしてもらいたいです。

 現在、必要な教員数を満たせず、困っている学校が全国にたくさんあります。定められた教員数が満たされないのは論外ですが、まず、小学校にせめて2クラスに1人副担任を配置してもらいたいですね。「教育で一番大切なのは義務教育だ。小中の教育をしっかりやればいいのだ。それにはいい先生を集めなければならない。そのためには月給を高くしなければならない。一般公務員よりも先生の給料を3割高くしろ」と田中角栄は言い、人材確保法が成立しました。高校の教員である私がこんなことを言うのもなんですが、やはり、小学校が大事だと思いますので、先生方の善意に頼った「定額働かせ放題」と揶揄されるようなことはやめて、文科省には小学校にいい先生が集まるように施策を考えてほしいものです。

いざ往かん 新たな道を

 御蔭様で卒業式が無事終了しました。朝、昨日に比べて曇り空で少し寒いなと思っていましたが、だんだんと陽が射してきて青空も広がり暖かくなってきました。風もなく穏やかな卒業式となりました。今日は花粉がたくさん飛ぶと朝のニュースで言っていたので、念のためアレルギー性鼻炎の薬を飲んで式に臨みました。そのせいか水分の分泌が抑制され、ハンカチを少し使うだけで済みました。答辞の最後のほうでうるっときて、校歌のところで目尻のダムが決壊し、右目から一筋流れ出てしまいました。期待していた校歌は予行の時に比べ、声が出ていたのでよかったです。また、卒業生の式中の態度も立派なものでした。それと3年次団の担任の先生方が全員着物で、インパクト大でした。担任として3年間頑張ると達成感と成就感で、満たされます。3年次団の先生方、大変お疲れ様でした。まだ、受験が残っている生徒がいると思いますが、御指導よろしくお願いいたします。1、2年次生の皆さんは、YouTubeで見ていて、どんな感想をもったでしょうか。すぐに自分の番になって、校歌の「速しこの三年」を実感することになりますよ、1日1日を大事にしてくださいね。今回、まだ在校生が参列することができず、部活の先輩を見送ることができず残念に思った生徒も多いと思います。来年は、以前と同じようにみんなで3年次生を送り出せるようになることを祈っています。

 卒業生の皆さんの今後の活躍と、公開みらい学の講師として後輩に熱く語れる大人になって母校を訪れてくれることを願っています。

左の花は壇上に飾られたもので、右の胡蝶蘭は卒業生の保護者から贈られたものです。卒業式の受付に飾らせていただきました。

こころの駒に最後の鞭を!

 早いもので、令和5年も2か月が過ぎてしまいました。今日は卒業式予行と表彰式、同窓会入会式が行われました。久しぶりに登校した3年次生は、卒業アルバムや生徒会誌、各種たより、新聞を渡されて、明日卒業するんだなと改めて実感したことでしょう。予行をすることについては、「しないほうが感動があっていいんじゃないか」という意見、また「予行で卒業への気持ちを高められる、心の準備ができる」という意見もあることでしょう。卒業式は、卒業パーティーではなく、儀式的行事として定められていますので厳粛な雰囲気の中で行われることが普通です。入学式や卒業式の緊張感は、普段なかなか感じられないものなので貴重な機会だと思います。卒業生の皆さんは、小・中学校の卒業式で式歌として「旅立ちの日に」、「仰げば尊し」、「蛍の光」、「手紙」などを歌った人も多いかもしれません。ここ3年コロナで卒業式での歌唱がなくなっていて寂しい感じがします。これらの歌を聴いていると、卒業を実感して涙腺が緩んでしまいます。私は恥ずかしながら卒業式で泣かずに済んだことがなく、泣いている卒業生を見ることでもらい泣きしてしまうことはもちろん、校歌・式歌・送辞・答辞・謝辞が涙腺を攻撃してきてうるうるしてしまうため、なるべく見たり聞いたりすることに注意を集中しないようにしています。特に壇上にいる時は、ハンカチで拭くことができませんので、必死で我慢しています。「男は人前でむやみに涙をみせるものではない」という考えは、現在では男女差別につながるのでNGだと思いますが、なかなかそう簡単に意識は変えられないようです。「嬉し涙ならいいかっ!」と開き直って明日の卒業式に臨みます。3年次生の皆さん、明日は思い出に残る卒業式にしましょう。それと、皆さんの校歌が聞こえないと泣けません。よろしく!