連絡事項

行事など(式典、進路、生徒会を除く)

花丸 太田警察署から感謝状

 本校2年次の天笠夏希さん、井上凱さん、山崎俊輔さんが、熱中症で倒れた80代男性を救助したとして群馬県警太田署より感謝状を授与されました。

 また、このことは上毛新聞で取り上げられましたので、御紹介いたします。

 

上毛新聞ニュース(2022/9/4 06:00)

【熱中症の80代男性を救助 高校生に感謝状 群馬県警太田署】

https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/169881

芸術鑑賞教室(劇団四季)

7月7日(木)、3年次生を対象に芸術鑑賞教室が行われました。

劇団四季のミュージカル「アラジン」を、汐留の電通四季劇場にて鑑賞しました。一流のミュージカルを生で見る機会は滅多にあるものではなく、生徒にとってかけがえのない体験となりました。

昼食は、江戸時代の料理本をもとに作られたお弁当を、皇居近くのレストハウスでいただきました。

こちらも、変わった趣向で貴重な体験となったと思われます。

3年次生は受験に向けて頑張っているところなので、良いリフレッシュの機会になったと思います。電通四季劇場海にて皇居桜田門

 

性・エイズ講演会

 7月7日(木)、1年次生を対象に「性・エイズ講演会」を実施しました。コロナと熱中症への対策で、1年2組での講演を他の1年次性のクラスへリモートで配信しました。講師は、足利大学看護学部看護学科准教授で精神看護学が御専門の富山美佳子先生です。「高校生の性と生」と題し、二次性徴・性の多様性・性感染症・妊娠・避妊について等、たくさんのことを教えていただきました。クイズを交えたり、生徒や先生に質問をする場面もあり、和やかな雰囲気の講演会となりました。性に関する知識だけでなく、命の尊さや自分と相手を大切にすることなど、これからの生き方について考える機会になったのではないかと思います。

主権者教育

既に18歳を迎えた3年生にとって、来月の参院選が初めて選挙権を行使することができる選挙となります。

 群馬県では、お笑い芸人が先生となり、群馬県内の全高校を対象に「笑える!政治教育ショー」の出張授業を実施しています。

その一環として、去る6月17日(金)に、3年生を対象として体育館で「主権者教育」を行いました。

株式会社笑下村塾様に協力いただき、お笑い芸人として活躍するハマカーンさんと三拍子さんを講師として招き、民主主義や選挙の仕組み等について、笑いながら楽しく学ぶことができました。