日誌

2023年1月の記事一覧

勝負の日まで伸びる!

 今日は、第2回学校評議員会が午後にありました。学校評価制度に基づき、保護者代表、地域代表、地域の中学校長、同窓生代表、大学等有識者代表の5名の学校評議員の方々に学校の教育活動について知っていただき、改善意見等をいただくものです。コロナ以後は、なかなか学校行事を実際に見ていただく機会がなく、書類上での評価になってしまい残念に思っています。昨年6月の第1回目では、本校の教育活動についての説明と施設見学・授業参観をしていただきました。今回は、本校の取組の成果と課題について説明した後、質問と御意見、御感想をいただき、生徒会長(男子)と副会長(女子)と懇談していただきました。主体的に取り組むことの大切さや、先生と生徒とのコミュニケーションがよくとれていること、男女の格差解消と協働の大切さ、ICTの活用も必要だが、やはり対面授業がよいのでは、などの御意見をいただきました。生徒代表の二人は、大変緊張している様子でしたが、質問に一生懸命答えていました。「小中学校や他の高校と比較して、本校の自慢は何ですか?」と問われて、二人とも「男女の仲の良さ」と答え、同窓生代表の方も昔から男女の仲はよかったとおっしゃっていました。また、「高校生になって以前と変わったことはありますか?」という質問には「忙しくなって家族と過ごす時間が減りました」と二人とも答えると、「勉強をがんばっていて素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。校則やみらい学に関する質問にも、しっかり答えていました。お二人ともお疲れさまでした。ありがとうございました。

 同窓生代表の方から、お子さんが先生に「現役は共通テストまで伸びるから頑張れ」と言われて頑張ったことや、大学見学に友達から誘われて研究室に行き、それが志望学部を決めるきっかけになったことなどの話を伺いました。在校生の皆さん、憧れでもいいので、ぜひ早めに大学見学に行ってモチベーションを高めてください。それと、現役生は、特に夏前まで部活を頑張っていた生徒は、後期試験まで伸びますから、最後まで気持ちを切らさず頑張ってください。国枝さんのように、鏡の前で言いましょう。「俺(私)は、勝負の日まで伸びる!」

脱サイレントマジョリティー

 今日は、5時間目相当の時間に3年次生の進路決定者を対象として、群馬県議会主催の事業が行われました。それは、若者の政治への関心を高めるため、議員が高校等を訪問し、生徒と意見交換する事業「GACHi(ガチ)高校生×(かける)県議会議員~政治を知らなきゃソンをする!~」です。GACHiは、群馬県議会アクティブ・シチズンシップ・ハイスクールの略だそうですが、ガチンコ(真剣勝負)とかけてあるのは言うまでもありません。亀山貴史議員と井田泰彦議員にお越しいただき、基本的な政治・選挙に関する説明とクイズ、質疑応答をしていただきました。お二人の議員は同じ高校のクラスメイトでまだお若く、わかりやすい説明と掛け合いで、和やかな雰囲気で勉強させていただきました。質疑応答では、6人の生徒が7つの質問をし、丁寧に答えていただきました。なかなか、その場で県議会議員に質問し議論まで行くのはハードルが高いですが、若者が現在の社会に対して不満、不安に思っていること、安心して暮らせる社会にするためにはどんな政策が必要か、みんなそれなりに意見をもっていると思いますので、もっと出してくれればなあと思いました。

 最初の挨拶で、こんな話をしました。多くの生徒は、政治って難しくて堅苦しいものというイメージをもっているかもしれません。昔、大手予備校の小論文模試で、難関大を受験する名門高校の生徒の答案に「政治は、一部の優れた人がやればよい」とあり、採点していた先生を嘆かせたということがありました。日本がおかしな方向に行きそうな感じがした時、ストップをかけられるかどうかは、一人ひとりの有権者にかかっています。今日は、よく話を聞いてしっかり勉強してください。

 日本もしくは世界をおかしな方向に行かせないためには、普段から政治に関心をもち、多面的に物事を捉えるようにし、投票権を行使することで、「ちゃんとみてるぞ」ということを政治家に認識してもらう必要があります。サイレントマジョリティーにならないように、3年次生の皆さん!春にある選挙には、ぜひ行ってくださいね。

寒波襲来!乾燥機発動!

 ここのところ、最強寒波襲来と連日テレビで報道されていますが、皆さんはどんな寒さ対策をしているでしょうか。今は、〇ニクロや〇-クマンなどから昔に比べて優れた防寒グッズがたくさん出ていますので、着ぶくれなくてもよくなりましたね。私は、昨日・今日とアンダータイツを履きました。スラックスがひっぱられて突っ張る感じが嫌いなので、よほど寒くない限り履かないのですが、今回は迷わず履きました。足元が冷えるのでひざ掛けも併用しています。それと、就寝前に布団乾燥機を使って布団を暖めたところ、いつもよりぐっすりと眠れ、寝覚めがよくびっくりしました。こんなことなら、もっと早く使っていればよかったと後悔しています。1月20日のブログで「頭寒足熱」で頑張ってくださいと書きましたが、やはり体のコンディションを整えないと頭が働いてくれず仕事も勉強も能率が上がりません。昔、脳の活動に最適な室温について書きましたが、人間が生身の動物である限り、環境からの影響は避けられませんので、最高のパフォーマンスが発揮できるように身の回りの環境を整えて、受験勉強の追い込みを頑張ってください。ちなみに、タイトルはエヴァンゲリオンの「使徒襲来!初号機発進!」のパロディーです。

カノッサの屈辱

 1077年の1月25日、「カノッサの屈辱」と呼ばれる世界史上の有名な事件がありました。それは教皇グレゴリウス7世に破門されたドイツ皇帝ハインリヒ4世(のちの神聖ローマ皇帝)が、破門を解いてもらうために、北イタリアのカノッサ城の門前で、雪の中、裸足に粗末な修道衣で3日3晩断食と祈りを続け、ようやく許しをもらったという史実です。日本人には、理解しづらいと思いますが、キリスト教世界では、破門されることは社会から抹殺されるに等しいことなのです。ヨーロッパでは、現在でも「強制されて屈服、謝罪すること」という意味の慣用句として「カノッサの屈辱」という言い方があるそうです。「カノッサの屈辱」は、結構記憶に残るものらしく、日本でも同名の教養風バラエティー番組が1990年ころにありました。というわけで、今日は「お詫びの日」だそうです。

 皆さんは、すぐ謝るほうですか。それとも意地を張って謝らないほうですか。「でも」と「だって」が口癖ですか。「日本人は、すぐ謝る」と外国人から言われますが、それは、「和を以て貴しとなす」の精神が聖徳太子の時代から脈々と受け継がれてきているからなのでしょう。外国だと、先に謝ったほうが負けみたいな文化もあるみたいですからね。今の子どもはケンカをしなくなっている、仲直りが難しいとか言われていますが、皆さんはどうですか。ケンカしてかえって仲良くなったという経験はありますか。

 阿部サダヲが謝罪のプロを演じた『謝罪の王様』という映画が2013年にありましたが、こんな映画がヒットするのは日本くらいでしょう。お詫びの手土産として『切腹最中』がヒットしました。これも洒落がわかる相手でないと、怒りに油を注ぐことになると思いますが。お詫びに必要なのは、やはり「真剣さ」と「誠実さ」と「心からの反省」でしょう。それがどれだけ相手に伝わるかに尽きると思います。本校の校訓「誠」は、やはり大事ですね。私も管理職になって、外部の人や保護者、上司など何回お詫びをしたかわかりませんが、お詫びをすることは、成長することと同義だと思います。お詫びと反省はセットですから。反省なしに形だけお詫びして、心の中で舌を出している人は成長しないと思います。理不尽なことに対するお詫びでも、そこから何かしら教訓を得ることはできます。何事も捉え方次第ですね。子どものうちはいいですが、大人になるといくら謝っても改善が見られなければ、相手にされなくなりますから気を付けましょう。

読書感想文て面白い?

 以下は、ネットで偶然見つけた記事です。 あるTwitterユーザーが中学1年生の時に読書感想文に「つまらん」と一言書いて提出したところ、国語が専門の教頭先生から「何がつまらないか箇条書きにして持っておいで」と言われたそうです。箇条書きにしたものを持っていくと、教頭先生はその場で内容をつなげていき、さらに2人で新しい要素を継ぎ足す作業を繰り返したそうです。教頭先生は最終的に完成した400字詰め原稿用紙10枚ほどの作品をもって「これが評論というものなんだよ。よくがんばったね」と一言。これをきっかけに、そのTwitterユーザーは国語が大好きになったそうです。「なんだ!つまらんとは!」と怒られ、残って書かせられたら、きっと国語が嫌いになっていたんでしょうね。

 おそらく、皆さんの中には、作文や読書感想文が苦手な人が少なくないと思います。私は作文は好きでしたが、読書感想文はそれほどでもありませんでした。本音が書けなかったからです。かと言って、作文に過激なことを書いていたわけではありませんが。ですから、「つまらん」と書ける前述のTwitterユーザーさんは、うらやましいですね。優等生だと、先生に忖度して先生が評価してくれそうなことを無難に書いておくかと、子どもらしからぬことを考えてしまうかもしれません。「ストーリーのここが不自然だ」「私ならこう書く、なぜなら〇〇だから」と、理路整然と書けるなら、相当読解力と表現力があると言えるでしょう。また、作者が意図していない登場人物の心理について書けるなら、それもまたすごいことです。

 文章は、素直に読むことも批判的に読むことも、どちらも大切だと思います。でないと、すぐに騙されますからね。読書感想文は物語を読んで書くことが多いと思いますが、登場人物にどれだけ感情移入できるか、はたまたできないか、自分の人生観や価値観と照らし合わせながら読みます。そして、それで自分の人生観や価値観が変わることもあります。物語でなくても、結局は著者の考えを読むことになるので、それに対して自問自答を繰り返すことになります。教科書一つとっても漫然と読むのではなく、わからないところや疑問をもったところをチェックしながら頭をフル回転させて読むことで、得られることも段違いに多くなることでしょう。これこそ、アクティブラーニングですね。人の話を聞く時に、聞き終わったら3つ質問をしてもらいますと言われたら、ボーッとせずに頭を回転させて話を聞くでしょう。子どもに、説明の後に友達に教えてもらいますと言ったほうが、テストをしますよりも真剣に授業を聞いたそうです。インプットとアウトプットは、思考・判断・表現という車の両輪です。主体的にインプットすれば、いいアウトプットに繋がります。アウトプットをすることで、何が足りていないかが自覚でき、いいインプットができるようになります。

 読書感想文の話から、結局何が言いたいのということになりますが、読むことと書くことは、考えて繰り返すことで相乗効果がありますから、どちらかに偏らずにやってくださいねということです。読解力が特に重視されるようになった昨今の入試状況を考えると、国語の力が全ての教科に影響を与えるようになってきていますので、ぜひ面倒くさがらずに考えて読んで書く活動を地道に続けてください。

希望や目標は、声に出そう!

 車いすテニスで世界王者の国枝慎吾選手(38)が、引退を表明したニュースを見ました。もしかしたら引退するんじゃないかなと思っていたので、それほど驚きはしませんでしたが、残念には思いました。 国際テニス連盟(ITF)も、国枝選手の驚異的キャリアを紹介して“真の特別な王者”と称賛しています。彼の主な成績は、『582週間』世界ランキング1位。『50回』の4大大会タイトル獲得。(シングルス28回、ダブルス22回)。ITFワールドチャンピオン『10回』。 パラリンピックでシングルス『22勝』。『5大会連続』でパラリンピックでメダルを獲得した唯一の選手です。4大大会とパラリンピック全てで優勝するキャリア・グランドスラムを達成しました。

 国枝さんは、『9歳』の時に脊髄腫瘍を発病し車いす生活になり、11歳から車いすテニスを始めました。そして、2006年から17年間世界1の座を守ったのですから本当にすごいとしか言いようがありません。テニスをやったことがある人なら、彼のプレーを見てどれくらいすごいかはわかることでしょう。彼はコメントの中で、「最後まで世界1位での引退は、カッコつけすぎと言われるかもしれませんが、許してください。」「10回目の年間王者になって、もう十分やりきったという感情が高まり、決意した次第です」と言っています。今が自分のピークだと感じている時点で辞めるか、肉体的精神的に続けられないと思うまで続けるか、プロの選手にとっては悩みどころでしょう。後者の代表は、55歳で現役を続けるサッカーのキングカズこと三浦知良さんですね。テニス界では、若くして世界一となり燃え尽きて引退してしまった選手もいます。国枝さんは、「もう十分やりきった」と言えるくらい長い間第一線で活躍してきたのですから、「お疲れ様、少し休んだら後進の指導をお願いします」と言って今までの活躍を労いたいです。

 彼は、ラケットのスロート部分に「俺は最強だ!」と書いたテープを貼っています。テニスは、コートでは一人で戦わなければならない孤独なスポーツです。長い試合だと5時間以上になります。競った試合になれば弱気になることもあります。そんな時に「俺は最強だ!」と書かれたテープを見て、自分自身を勇気づけているわけです。この言葉は、オーストラリア人メンタルトレーナーのクイン氏から贈られたそうです。2006年1月、当時世界ランキング10位前後だった国枝さんはクイン氏から「“世界一になりたい”ではなく“世界一になる”と毎日言いなさい」と言われ、選手用の食堂で「オレは最強だ!」と叫ぶように促されたそうです。その後は毎日のように、鏡の前で「オレは最強だ!」と言い続け、約9カ月後に世界ランキング1位になったのです。希望や目標は、紙に書いて、見えるところに貼り、声に出して読むことが大事です。ぜひ、皆さんも部活や進路について実行してみてください。

春遠からじ、がんばれ受験生!

 今日は「二十四節気」の一つ、大寒ですね。2月4日は立春で、暦の上ではもう春ですね。冬休み明けから立春のころに各地で一年の最低気温が記録されることが多いそうです。2021年(令和3年)11月時点で、「日本最低気温の日」は1月25日となっています。1902年のこの日、北海道旭川市でマイナス41.0℃を記録したそうです。私が、自然の中で体験した最低気温は、マイナス18℃でした。上越国際スキー場の一番上で吹雪いていた中で、スキーウェアの外に付けるスキー用の腕時計が表示しました。本当に寒かったです。修学旅行の引率で北海道に行った時に、確か旭川の施設でマイナス20℃を体験しましたが、マイナス41.0℃は想像できませんね。                                                                      

 昔、1977年に公開された「八甲田山」という映画をテレビで見ましたが、兵隊が寒さで発狂してしまうシーンを今でも覚えています。この映画は、青森の連隊が雪中行軍の演習中に遭難し、210名中199名が死亡した事件を題材に作られました。「天は我々を見放した」は流行語になり、配給収入で1977年の日本映画第1位を記録しました。皆さんは、寒さで発狂するって想像できますか。

 私が小学生のころは、用水路の水が凍って上に乗って遊べましたが、今は氷が張っているのもほとんど見られません。霜柱も見られません。サクサク踏んで登校しましたが、今の子どもは見たことがないかもしれませんね。その反面、夏の気温は30℃くらいしかなかったのが、今や40℃になる日もでてきたわけですから、地球温暖化と言われて納得するしかありません。

 我々人間は、あるがままの自然を受け入れるしかないのかもしれません。人間の今までの行為に対するブーメランとして。しかし、海水面の上昇で国土が消失する危機に直面している国は、そんな悠長なことも言っていられません。人間の叡智をもって、各国の利害を打破できるかが、今後の地球環境を守れるかどうかのカギです。現在、環境にいいと思われているもの、ソーラー発電、電気自動車、風力発電にも色々な問題点があります。テレビや新聞等を妄信せず、多様なところから情報を収集して判断するようにしましょう。

それでは、受験生の皆さん、寒さに負けず、頭寒足熱で頑張ってください。

長い人生、そんなに急いで何を見る?

 以前に、動画を1.5倍速で見る若者のことを書きました。私も必要に応じて1.5倍速で動画を見ていますが、映画や音楽作品は、通常速度で見ます。映像作品を倍速で鑑賞する若者は多いのだそうですが、それは、効率を求めているわけではなく、「結論がでていない状態が長く続くのが耐えられない」からだと考える専門家もいます。すぐに答えが出てくる環境で育っているため「自分にとっておもしろい作品かどうか」という答えに1秒でも早くたどり着きたいのだそうです。これが本当なら、悲しいですね。じっくり考えることや味わうことが苦痛だとすると、考える喜びというのは感じられないということですから。数学の問題で、すぐ答えを見たがるのも同じ心情からでしょう。

 コロナのせいで(おかげで?)、学校や職場の環境は大きく変わりました。学校では、一人1台情報端末の普及が一気に進み、職場では在宅勤務が余儀なくされ、オンライン会議が行われるようになりました。リアル対面が基本であった学習に、オンデマンド(非同期遠隔)、オンライン(同期遠隔)といった方式が加わり、学習方法は多様化しました。内外教育の記事によれば、学習方式に関する近畿大学の令和4年の調査によると、前期授業では、78.7%の学生がオンデマンドを希望しており、48.5%が1.25倍速や1.5倍速で受講しているが、速度の違いと成績には相関が見られないそうです。今回の大学設置規準改正で遠隔授業修得単位数の上限の緩和が可能になったことでオンデマンド化は更に進むのだろうかと疑問をなげかけています。

 皆さんは、教室で友達と一緒に授業を受けたいですか。それとも、自宅でパソコン画面で受けるほうがいいですか。学校は単に知識を身に付ける場所ではなく、バランスよく体力や技能、社会性を身に付ける場でもあります。あたかもそこに本当に人が存在するかのようなホログラム技術が発明されれば、それで代替できることも増えるでしょうが、実用化にはまだ時間がかかることと思います。オンデマンドやオンラインでできる仕事は、全体の仕事から見れば少数派です。生身の人間同士の関わりは、まだまだなくならないはずですので、大事にしていきましょう。

 ちなみにタイトルは、1973年の交通標語「狭いニッポン、そんなに急いでどこへ行く」のパロディーです。

GUNMAリベンジャーズ

 累計部数7000万部の『東京卍リベンジャーズ』完結コミックス31巻が発売され、地域限定で7種類の新聞広告が掲載されたというニュースを今朝見ました。キャチコピーが「その手で、運命をひっくり返せ!」でした。 最愛の人を救うため、ダメフリーター・花垣タケミチが中学時代に戻り、関東最凶不良集団の頂点を目指す姿を描いたタイムリープ・サスペンスだそうです。本校の生徒で読んだ人は、どれくらいいるでしょうか。
 私は、売れている漫画のタイトルは情報として知ってはいますが、多すぎて全部読めるわけではありませんので,食指(読指?)が動かないと手にとりません。いわゆる不良が主人公の漫画は、今までたくさん読んできましたが、歳をとったせいか、エネルギーがなくなっているせいか、今はあまり読みたいという気が起こりません。現実的でなく、突き抜けているほうが漫画としては面白いので、不良ものも「こんなのありえねーだろ!」くらいのほうが売れると思います。私の中で、最も記憶に残っているのは、『疾風伝説 特攻の拓』という1991年から1997年まで、『週刊少年マガジン』で連載されていた暴走族の少年少女を描いた漫画です。不良ものは、どちらかといえば最初から強い主人公ではなく、気弱な少年が成長していくストーリーが多いですね。そのほうが、意外性があって多くの普通の読者に支持されるのでしょう。ただ、現実には、私の身近な人が3人バイクで命を落としています。高1の時に私の友達はノーヘルでうちの近くで、私の初任校では教え子が2人、亡くなっています。ですから、危険な行為はフィクションで楽しむに留めて、現実にはやってほしくないですね。

 群馬県は、1万人当たりの事故件数で高校生の自転車事故の割合が全国ワースト1位です。高校生は調査が始まった14年から9年連続という不名誉な記録を更新しています。今、命を守るために自転車においてもヘルメットの着用が推奨されていますが、なかなか着用率は高まりません。着用率が高いところでも、校外へ出ると脱いでしまう生徒が少なくないという話も聞きます。事故は「自分だけは大丈夫」という根拠のない自信は通用しません。今は昔と違ってカッコいいヘルメットがたくさんあるので、ぜひ自転車通学の人はヘルメットを着用してください。不良漫画から始まった話の落ちが、「ヘルメットを着用しよう?」と非難しないでくださいね。校長からのお願いでした。

ボランティアとおむすび

 今日は、防災とボランティアの日です。1995年1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)から今日で28年が経ちました。震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、1995年は日本の「ボランティア元年」とも呼ばれています。東日本大震災など、自然災害が起こると全国からボランティアが被災地に集まるようになりました。ただ、コロナの蔓延によって活動が制限されるようになってしまいました。特定非営利活動促進法(NPO法)が成立して今年3月で25年になりますが、震災を機に設立されたNPO法人の半数超が、活動資金の不足や、新たな人材確保が困難、世代交代が進まないなどの課題を抱えています。景気の悪化や高齢化、コロナ禍の継続などボランティア活動を阻害する要因が立ち塞がっていますが、特別なことではなく、自分に無理なくできることをやれればいいのではないかと思います。大変な時に、日本人は落ち着いて助け合える民族性があるようですので。

 さて、阪神・淡路大震災で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として今日は「おむすびの日」でもあります。ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の意味があります。また、6月18日は「おにぎりの日」です。弥生時代の遺跡から「日本最古のおにぎり」の化石が発見された日だそうです。「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あり、明確な違いというのは難しいようです。2013年の調査によると、日本全国で「おにぎり」と呼ぶ人が89%、「おむすび」が10%で、現在では多くの人が「おにぎり」と呼ぶ傾向にあるそうです。皆さんはどちらですか?私は、個人的には「おむすび」の語感のほうが好きです。昔話の「おむすびころりん」は、「おにぎりころりん」だと、しっくりきませんね。おむすびは遠足、おにぎりは運動会のイメージです。おむすびは優しいイメージ、おにぎりは力がでるイメージです。ひと昔前には家庭で作るのが当たり前だったおにぎりは、コンビニやスーパーなどで買うのが珍しくなくなっています。時代は変わったなあと思いますが、生徒の皆さんには、わからないでしょうね。おむすびは、日本人のソウルフードだと思います。パンや麺類もいいですが、お米もたくさん食べて、日本の伝統的食文化を守っていきましょう。

どうする出願、どうする進路

 2日間の大学入学共通テストが、終わりました。今日は、自己採点日です。正確に採点して、出願してほしいと思います。昔、模試の自己採点で30点以上違っている生徒がいて、ちゃんとマークしたのかと聞いたことがありました。自己採点が間違っていると、少ないほうに間違えたならともかく、多く間違えたら悲惨なことになってしまいます。皆さん、2日間落ち着いて試験を受けられたでしょうか。しっかり問題用紙の解答番号に自分の解答の〇をつけてきたでしょうか。自己採点し、業者から分析結果が返ってきたら、あとはもう結果を真摯に受け止めて、腹を据えて試験日まで勉強するしかありません。予想以上によくできた人は、舞い上がることなく、油断せずに着実に優先順位をつけて、残された時間を勉強してください。逆だった人は、1分1秒を惜しんで気持ちを切り替えて、自分を信じて最後まで頑張りましょう。サッカーワールドカップでの「三苫の1mm」じゃありませんが、試合終了のホイッスルまで、絶対入ってやるという気持ちで勉強してください。「合格~合格~」と強く念じて応援しています。それと、今日1,2年次生の皆さんは共通テストチャレンジをやりましたね。2年次生は1年後に勝負だということを自覚したと思います。「先んずれば人を制す」です。少しずつでいいので1日でも早く受験勉強を始めましょう。進路先決定で悩みながらでも勉強はできますよ。

決戦の前日金曜日(ドリカム?)

 明日、明後日と大学入試の一般受験の第一関門である大学入学共通テストが、実施されます。1979年に大学共通第1次学力試験が始まり、1990年からの大学入試センター試験、そして2021年度から現在の大学入学共通テストとなりました。私の年代は共通1次と呼ばれ、5教科7科目で1000点満点でした。今までになかったマークシート方式の試験でしたが、国立大学の受験機会が2回から1回になり、「ちゃんと学力が測れるのか」「2次試験もあり受験地獄をかえって悪化させている」「大学の序列化を不当に招いている」などの批判を各方面から受けました。全国の国立大学の序列化と、私立大学が3科目入試であったことから、負担を嫌った受験生が私大に流れ、私大の難化現象を招きました。そして、紆余曲折がありましたが、今日まで続いています。

 解説はこれくらいにして、前日となる今日の4時間目に3年次生への激励会が行われました。3年1組からリモートで各クラスへ、年次主任・各担任の先生方の激励の言葉が届けられました。私は2003年度の3年1組の担任でしたので、感慨深いものがありました。コロナ以前は、格技場に集まって激励会をやっていましたので、寂しい気がしましたが仕方がないですね。また、受験会場で3年の先生方がのぼり旗を立てて、教え子に「頑張ってこい!」と励ましていた風景も見られなくなりました。今日の激励会では、「深呼吸」と「ツキと運」の話をしました。私は、数学で頭の中が真っ白になり大失敗した経験から、とにかく落ち着いて普段通りの力を発揮するために「深呼吸」を忘れずにと助言しました。また、「勝利へのツキと運を呼ぶのは、日頃の地道な練習の積み重ねだ」という、マンガの中の野球部の監督の言葉を紹介し、「人事を尽くして天命を待つと言いますが、日頃から、地道に勉強を積み重ねてきた皆さんには、運が味方してくれるでしょう。頑張ってください」と締めました。大学受験は、競争試験ですので一見他の受験生が敵に見えますが、「最も手ごわい敵は、自分自身である」という言葉もあるとおり、自分に勝つという意識で臨めば、周りの受験生は目に入らなくなると思います。それにしても、明日は雪にならなくてよかったです。3年次生の健闘を祈って今夜は写経をします。(笑)

新教科「情報」の大切さ

 今日は、5時間目に1年4組の情報の授業にお邪魔して、生徒が作成したアプリケーションの発表を見てきました。全員がお互いに見合って、デザインとアルゴリズムの2部門で、最もよいと思った作品に投票しました。すぐに投票結果が集計され、最優秀賞者が発表され、拍手で讃えられていました。それぞれが、思い思いのキャラクターや背景をデザインし、キーボードや画面上のコマンドで動くようにプログラミングできていました。クラスメイトの作品から自分とは違うよさに気付くことも多く、よい学び合いになったと思います。楽しく授業での活動に取り組めることが、学習効果をあげることに繋がりますので、生徒にどんな学習活動をさせれば、学習内容がよりよく身につくのかについて、先生方は腐心しているわけです。2025年の大学入学共通テストから、国立大入試では原則として新教科「情報」を課すと正式に決められました。今の1年次生から受験科目になるわけですが、コロナで一気に1人1台端末が進み、情報処理能力があらゆるところで重視される世の中になっていきますので、皆さん、楽しんで情報処理能力をつけていきましょう。

希望の轍

 今日の午後は、前橋で校長会があって出かけてきましたが、その後半に今年度で退職される教育次長の講話がありました。テーマは「学校教育はキャリア教育」です。詳しくは書けませんが、堅苦しい内容にならず大変おもしろく拝聴しました。                                         

 キャリア教育という聞き慣れない教育が学校現場に入ってきたのは、もう20年近く前です。本校では、平成19年度に進路指導部からキャリア教育部に名称を変更し、総合的な学習の時間とキャリア教育に関連する学校行事の企画・運営を中心に行ってきました。そして、平成25年度から平成27年度まで文部科学省から研究指定され、各教科・科目等においてもキャリア教育の実践を意識した研究を実施しました。その際命名した研究名が、「EAST(Embark on Adventures and Seek Treasures!)プロジェクト」ですね。本校の生徒なら全員知っていますよね。本校を受験する中学3年生もみんな知っていると思います。

 キャリア教育は、横文字など使わずに生き方教育と言ったほうが私はわかりやすいと思うのですが、「これからの変化の激しい世の中を自分らしく後悔しないで生きていくためには、どんな力をつけたらよいのか」を考え、実践していくのがキャリア教育だと思います。別に新しいことではなく、昔からやっていることだと思いますけどね。「今でしょ!」の林修先生は、「好きなことと、得意なことのどちらを仕事にしますか?」と言ったそうです。MIT(マサチューセッツ工科大学)の名誉教授のエドガー・シャインは、キャリアを歩む上でビジネスマンが必ず直面する3つの問いを、①自分のできることは何か(CAN)、②自分がすべきことは何か(MUST)、③自分がしたいことは何か (WILL)としました。生き方は、一つではありません。死ぬまで生き方に悩み、選択をしていくのが人間だと思います。生徒の皆さんには、そのために必要な認知スキルと非認知スキルを本校の教育活動を通して、バランスよく身に付けられることを願っています。

今日の風を大切に

 昨晩から今日にかけて、風が非常に強かったですね。群馬は、冬になると「からっ風」が吹くことが多いので、登下校、体育の授業、部活動で苦労します。前橋の某高校では、一冬に校庭からダンプカー1台分の土が飛ばされると言われています。そんなわけですから、学校の近隣からは洗濯物が土埃で汚れるので土埃避けのネットを張って欲しいという要望が出て、対処しているところも多いようです。

 私は、高校は片道10㎞を超える通学路を自転車で通っていましたので、この時期の自転車通学の生徒の皆さんの苦労は、よくわかります。強い向かい風で、自転車が進まないのも辛いですが、自転車が横風でふらつくので車が側を通る道路では非常に危険でした。体育は、冬場はラグビーかサッカーでしたので、寒く土埃がひどい中の授業はキツかったですね。そんな「からっ風」の中でも、外の部活動はやっていましたので高校生は元気よかったなあと思います(今もそうですが)。
 台風や季節風の強風は、あまり有難くないですが、風が吹かないとどんな不都合があるでしょうか?昔なら、帆船が動かなくて世界の歴史は変わっていたでしょうね。風力発電もできません。凧をあげることもできません。フランクリンが、凧を使って雷が電気であることを証明した実験もできませんでしたね。それよりも、全然風が吹かない世界というのを、皆さんは想像できますか。川や水田の上を吹き渡る風が、涼しさを運んでくれることもありません。汗をかいた体から、風が気化熱を奪ってくれて涼しくなることもありません。世界の自然環境は今とは全く違うものになってしまい、人間は生きられないでしょう。雨が降り、風が吹く原理から考えれば、風が吹かないということは、地球上から水がなくなることを意味しているのでしょうから。「風が吹けば桶屋が儲かる」という因果関係を極端に誇張した言葉がありますが、桶屋は単なる桶屋ではなく棺桶屋を指すという説もあります。群馬県民だとよく実感できると思いますが、強風で砂埃が舞い、目に入って目を悪くする人が増え、目が悪い人は三味線弾きになり、三味線の材料として猫の皮が使われるので、猫が減り、ねずみが増える。ねずみは米など人間の食べ物を食い荒らし、飢饉が起こって死人がたくさん出る。すると棺桶屋が儲かる。これに倣うと、「風が吹かないと、桶屋が儲かる」とも言えるのでしょうか。
 風は、いい意味でも悪い意味でも使われますが、凧が一番高く上がるのは、風に向かっているときですし、ヨットは、向かい風でも前進することができます。スキージャンパーは向かい風を受けて飛距離を伸ばします。逆風は、自分が向きを変えれば追い風になります。逆風に吹かれたら、否定的なエネルギーをも前進する力に変えてみましょう。「明日は明日の風が吹く」「だから今日はくよくよしないで 今日の風に吹かれましょう」ですよ。

こころの駒に鞭打とう!

 1年の締めくくりの3学期が今日から始まりました。昨日、群馬県のコロナ感染者数が4000人を超えて過去最悪になりましたが、本校も47人欠席中33人が出席停止で、1年の始めとしては、寂しく残念なスタートとなりました。今日登校できなかった生徒の皆さんの元気な顔が早く見られるよう祈っています。

 今日の始業式の式辞では、よく「1年の計は元旦にあり」とは言うけれども、日本は4月から新しい生活が始まるので実情に合っていないですね、という話から始まって、1月から3月の期間に実現可能な目標と具体的手段を考えて、4月に「やった」という実感をもって桜の花を眺めてくださいと言いました。そして、「最初が肝心」「終わりよければすべてよし」という言葉を取り上げ、落ち着いて物事を進めるためには、十分準備をして余裕をもつことが大切であり、いいスタートができないと、それを挽回するために心も体力も消耗してしまうので、4月までに十分な準備、ウォーミングアップをしてくださいと話しました。また、昨年の自分に満足できていない人は、あと3ヶ月で挽回して「最後はよく頑張った」と自分をほめて、4月を迎えましょうと言いました。すべてがうまくいくなんてことはありませんので、「終わりよければ」ということが、事実としての結果だけでなく、自分の心の持ちようを意味しているということを自覚してほしいです。

 令和4年度も、あと3ヶ月。3年次生はあと27日、1、2年次生もあと42日しか登校日はありません。校歌にあるように、こころの駒に鞭打って、「最初が肝心」「終わりよければすべてよし」の二つを満足させられるように、3学期を皆さんが過ごしてくれることを期待し、皆さんの心と身体が健康であることを願っています。

金山の丘に望めばひんがしの わが学び舎に初日耀う

 皆様、新年明けましておめでとうございます。私は、今朝5時46分に金山の新田神社まで登り、初日の出を拝んで参りました。下から40分くらいかかって歩いて登ったため、結構疲れました(歳なので…)。新田神社で太東の発展と皆さんの無病息災と大願成就を願って参りました。寒さに震えながら日の出まで1時間待ちましたが、夜景から朝焼け、日の出へと美しい夜明けを見ることができました。神主さんが万歳三唱を唱え、後ろでは君が代を数人で歌っていました。校歌は心の中で歌ってきました。青藍同窓会長の半田さんと御家族の皆さんに挨拶して下山しました。下りは登りより楽でしたが、膝にきました。改めて箱根駅伝で登りと下りを走っている選手のすごさを実感しました。私は例年なら利根川の刀水橋の上から初日の出を拝んでいるところでしたが、今年は縁あって金山から拝ませてもらいました。皆さんも来年は、金山から初日の出を拝んで校歌を歌いませんか?