日誌

2023年6月の記事一覧

体育祭を終えて、次なる団体戦へ!

 今日は、体育祭を実施しました。先日ほど暑くならず午後からは曇って気温も下がり、よいコンディションでできました。午前中は日が差して少し暑かったので、体調不良者が数名でましたが、足のケガ等、全体的に昨年よりも少なかったので、ほっとしています。午前中は、みごとな日がさと飛行機雲が空にあり、天気予報通り明日の雨を予想できました。今年も生徒会と有志の実行委員の皆さんが頑張って、生徒が主体性をもって体育祭を作れたことをうれしく、誇らしく思います。それを支援していただいた先生方、ありがとうございました。

 昨年の体育祭では、まだコロナ感染に留意して、競技種目を変更したり、応援もスティックバルーンを使って声を出さないようにしたりして、感染防止の工夫をしていました。今年もまだコロナが消滅したわけではないので、注意を促していました。ただ、コロナが5類に引き下げられたので、昨年よりマスクを外せるようになり、声も出せるようになり、円陣を組んでの声出しも見られ、活気ある体育祭ができました。

 私が年をとったからか、生徒の若いエネルギーに圧倒されるとともに、元気ももらっています。応援合戦は、よく短期間でこれだけのパフォーマンスができるように練習したなと相変わらず感心し、皆さん楽しそうにダンスしているので、一緒に踊りたくなりました。丸太取り合戦では、男女とも勝利への闘争心にあふれていて、つい見ていて力が入ってしまいました。

 得点集計までの時間に、チアリーディング部が1年次生のお披露目も兼ねて、パフォーマンスを披露してくれました。チアリーディング部の皆さんも疲れているのに大丈夫かなという心配をよそに、土の校庭の上で見事な演技をし、全校生徒をわかせ、盛り上げてくれました。ありがとうございました。

 来年は、さらに工夫して、(もっと)2盛り上がる体育祭にしてください。それと、昨年の体育祭の日のブログに「学校行事での感動が大きいほど、受験への切り替えもうまくいく」と書きましたが、3年次生の皆さん!今度は全員での団体戦になります。頑張ってください。

「真善美」と「誠明健」

 自分が何者なのかを考える一つの指針に「真善美」があるといいます。〈真〉は、自分は何を信じるのか、〈善〉は、何がよいことだと思うのか、〈美〉は、何を美しいと感じるのか、ということです。あなたの「真善美」は何ですか。『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』は、フランスの画家ポール・ゴーギャンが1897年から1898年にかけて描いた絵画の作品名です。彼は、故郷のフランスよりも素朴で単純な生活を求めて、1891年にタヒチ島に渡り、そこでこの絵画を描き上げました。素朴で根源的な疑問ですが、考えることがばかばかしいと思うか、それとも答えは出ないけれどもとことん考えてみようと思うか。皆さんは、どちらですか。「美しさ」と言えば、ブルーハーツの『リンダリンダ』を思い出します。その冒頭の歌詞は「ドブネズミみたいに 美しくなりたい 写真には写らない美しさがあるから」でした。考えれば考えるほど、絶対的な「真実」や「善」や「美」などないと思い至ります。人それぞれみんな答えが違うので、自分がどんな人間なのかを知る根拠になります。尾崎豊は『15の夜』で「自分の存在が何なのかさえわからず震えている15の夜」と歌いましたが、誰にもわからないことだと思います。一生懸命生きたら、死ぬ間際にわかることかもしれません。自分が何者かを考える材料に「誠明健」はどうでしょう。一般に定義されている意味ではなく、自分はどう解釈するのか。生徒の皆さんなら、「誠明健はそれぞれどんな意味なのか、自分なりに説明してください」と言われたら、どんな説明をしますか。

楽器、弾けますか?

 今日は「楽器の日」だそうで、一般社団法人・全国楽器協会(全楽協)が楽器を演奏する楽しさを知り、始めるきっかけの日としてもらうことを目的として1970年(昭和45年)に制定しました。一方で「恐怖の日」でもあるみたいで、キリスト教の聖典『新約聖書』の中で、世界の終末を描いた『ヨハネの黙示録』の13章16~18節に「獣の数字」として「666」という数字が登場します。キリスト教の影響下にある文化では、悪魔サタンや悪魔主義的なもの、反キリストにつながる数字とされ、「悪魔の数字」「不吉な数字」とされています。私が中学生の時に見た「オーメン」という映画は、頭に666のアザをもつ悪魔の子の物語でした。今日は、「恐怖」の話題は避けて、「楽器の日」にちなみ明るい話題にしたいと思います。

 「楽器の日」が6月6日なのは、昔から「習い事・芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えがあるからだそうです。また、数を指で折って数えると6の数字の時に小指が立つ形になり、「子が立つ」ともいわれ、縁起の良さもその由来とされています。昔は、栄養事情が悪く6歳までで死んでしまう子どもが多かったため、7歳未満の子どもは「神様」であり、神聖なものとして取り扱うべきだという「7つ前は神のうち」という言葉がありました。戦後、栄養事情がよくなり子どもが死ななくなり、生活に余裕が出て来ると、ピアノやヴァイオリンなどを習う子も出てきました。昭和45年というと私は小学2年生でしたが、ピアノ・ヴァイオリン・トランペットを習っている友達がいて、お金持ちだなと思っていました。

 私は音楽の成績がほぼ「3」で「4」をとったのは2回くらしか記憶にありません。そんなわけで楽譜は読めませんでしたが、高校1年生の時に独学でアコースティックギターを練習して、タブ譜があれば弾けるようにはなりました。自分が好きな曲が弾けるようになったときは、うれしかったですね。弦を押さえる指先はかなり固くなりました。先日、軽音楽部について書きました。一人でメロディー楽器を弾くのもいいですが、リードギター・リズムギター・ベース・ドラム・キーボードなどが協力して一つの音楽を作り上げる喜びは、また別物だと思います。オーケストラが美しいシンフォニーを奏でるためには、異なる楽器が数多く存在し、それぞれが他の楽器の演奏にじっくり耳を傾けながら、自分の持ち味を最大限に発揮して演奏をします。演奏者相互の信頼と敬意、協調する気持ちが存在して初めて美しいシンフォニーが可能になります。社会や組織はオーケストラに例えられます。自分とは異なる個性をもった人々が協働しながら、自分の持ち味を最大限に発揮して貢献することで、より多くの人を幸せにできると信じて、最善を尽くすことで社会が発展していきます。皆さんも、自分の個性・長所を伸ばして、様々な人と協働できるようになってください。

※昨年の6月13日のブログに「音楽」が「音学」でない理由について書きましたが、音楽の「音」は歌声、「楽」は楽器の発する音を意味します。文学の学は学問の意味であり、音楽の「楽」は「かなでる」意味です。ですから、楽器は「音を奏でる器」という意味になります。

授業参観日記スタート!

 6月に入ってから、先生方の授業を参観させてもらっています。本校のウェブページのトップに校長挨拶・ブログ通信というボタンがありますが、その右に「授業参観日記」というボタンを作ってもらいました。これから夏季休業に入るまでにすべての先生方の授業を見て、先生方がどのような授業をしてくれているかを綴ってウェブにアップしていきます。先生方がよい授業をしていても、外部はもとより、なかなか校内の先生方にも知ってもらう機会が少ないので、情報交換と広報を兼ねて、発信することにしました。今年の授業研究のテーマは「対話的学習活動」と「ICTの活用」です。これからの社会で生きていく上で、どのような力を身に付ける必要があるか、その力を身に付けてもらうためにどのような授業をしたらよいのか、日々悩んでいるところです。「不易流行」という言葉のとおり、教育の本質は変わらないとしても、時代が変われば、必要に応じて変わるものも出てきます。一人1台端末の活用もそのうちの一つでしょう。高校の教師にとっては専門科目の授業が「命」のはずなので、最も力を注ぐべきものです。しかし、実際には、授業以外にHR経営や校務分掌の業務、部活動指導、その他にも多くの業務があり、授業研究や準備にかけられる時間が十分とれているとは決して言えません。それでも、生徒の皆さんに自分が教える科目を好きになってもらって、できるようになってほしいという願いをもって、先生方は日々の授業の準備を一生懸命にして、教壇に立っています。授業は、先生と生徒が作り上げるライブです。教室はライブ会場です。ぜひ、みんなで盛り上がるように協力してください。

裏切り者の名を受けて~♪

 今日6月2日は、「裏切りの日」だそうです。皆さんが、よく知っているはず?の本能寺の変があった日です(旧暦)。明智光秀が謀反を起こし、織田信長を自害に追い込んだ日です。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃かを尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」(仕方がない)とつぶやいたそうですが、光秀にそうした行動をとらせた自分にも非があったと思ったからなのでしょうか。戦国武将のリーダーシップや人心掌握術についてビジネス書ではよくテーマになりますが、織田信長のように「相手も自分と同じくらい打たれ強い人間だ」と錯覚していて対処すれば、部下から恨みをかうことになるでしょう。当人は弱肉強食の社会を生き抜いてきただけに、少々の侮辱など気にしない強いメンタルをもっているのでしょうが、部下がすべてそんな人間であるはずはありません。自分と同じようになることを要求するリーダーは、組織は様々なタイプの人間が自分の長所を生かし短所を補い合って協働していくところだということが、わかっていないのでしょう。
 松下幸之助さんは、「豊臣秀吉は、主人である織田信長の長所を見ることに心がけて成功し、明智光秀はその短所が目について失敗した」と言っています。やはり、人の短所よりも長所に目を向けられる人、そして長所を見つけて自然と具体的にほめられる人はすごいと思います。女優のオードリー=ヘプバーンは「美しい唇である為には、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳である為には、他人の美点を探しなさい」という言葉を残していますが、皆さんも他人の美点を探せる人になってください。
 「人を信じて傷つくほうがいい」と海援隊の「贈る言葉」の歌詞にあります。自分が人を裏切るよりも裏切られるほうが、まだましだと思える人は優しく強い人だと思います。人への言動が自分に返ってくる「ブーメランの法則」が真実なら、人を裏切れば裏切られるということになります。仏教で言えば「因果応報」になりますね。自分が行った善いことも悪いことも、巡り巡って自分に返ってくることをみんなが心に刻めば、戦争なんてなくなるはずなのですけどね。
 瀬戸内寂聴さんは「人間の苦しみの中で一番多いのが、これだけしてあげたのに返してくれないというもの」と言っています。「期待を裏切る」という言葉がありますが、これは、自分がしてやったことに対して返してくれるのが当たり前という期待をもっているから、それが叶わないときに裏切られた気持ちになって苦しむことになるということです。「お前には期待していたんだがなぁ。裏切られたよ。」というセリフを聞いたことはありませんか。「期待してくれなんて誰も頼んじゃいないよ。なんだよ、裏切られたって。」と言い返したくなりますね。期待されると、うれしいと感じて頑張れる人もいれば、プレッシャーに感じて気持ちが落ち込む人もいます。吉田兼好は、「他人に必要以上に期待するな。でないと期待はずれで怒ることも増す。」と言っています。期待通りに動いてくれた時にだけ、「ありがたい」と考えるようにすれば、いつまでも良好な関係でいられますよね。
「どうして~してくれないの?」と不満をもつより「~してくれてありがとう」と考えられるようになれば、心のモヤモヤも消えることでしょう。皆さんは、どう考えますか。

※「裏切る」の語源が気になったので、調べてみました。古い日本語では見た目の姿・形を「おもて」(ほそおもてなどは現在でも使われていますよね)、外から見えない内面を「うら」と表現していたそうです。この「うら」は裏とも書きますし、心(←この字を現在でも「うら」と読みます)とも書きますが語源は一緒だそうです。「裏切る」とは心(うら=外から見えない部分)の繋がりを断ち切ることであり、味方に背くことや、約束・期待などに反することを表現することばになったようです。ちなみにうらを心とする語源から派生した言葉としては「うらやむ」(心が病む)などがあります。

「裏切る」の語源は、上記のものがきれいだなと思って載せましたが、味方を後方(裏)から切るという説もあり、真偽は不明です。