連絡事項
行事など(式典、進路、生徒会を除く)
【2年次・沖縄修学旅行①】1日目
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月11日(月)>
初日は午前5時50分学校集合ということで、かなり早い時間帯でしたが、遅刻・欠席もなく、全員揃ってバスで出発しました。
羽田空港に到着し、出発式を実施!
その後、手荷物検査をして、飛行機に搭乗
無事に飛行機は離陸し、予定通り那覇空港に到着しました。
この日の沖縄は30℃近くまで上がり、夏服で十分の暑さでした。
まずは、ゆいレールと徒歩で首里城へ移動しました。
首里城に到着後、各クラスで集合写真を撮り、その後、再建中の正殿を見学しました。
琉球王国の歴史や文化を学びながら、首里城の復興の様子を見学することができました。
見学後は最寄りの駅まで戻り、班ごとに国際通りへ向かい、班別研修(散策)です。
各班夕飯をとり、沖縄グルメを堪能し、買い物を楽しんだようです。
散策後、各班ホテルに到着し、1日目が終了しました。
《生徒の声》
・首里城から見た景色がとても綺麗だった。再建した首里城正殿を見ることができず残念だったが、復興に向けた現場の様子を見ることができて良かった。
・国際通りの雰囲気がキラキラしていて、海外のようだった。群馬では見られないお店で買い物をしたりご飯を食べたりして、沖縄の文化に触れることができて楽しかった。
令和6年度2学期始業式
令和6年8月30日(金)に2学期始業式を行いました。
【生徒の声】楽しかった夏休みも終わり少し憂うつな気分でしたが、校長先生の話や生徒会の新任式により、心機一転して勉強や学校生活を頑張っていこうというやる気が出ました。
3年次 芸術鑑賞教室
7月12日(金)、青藍同窓会の補助を受けて、3年次生が劇団四季のミュージカル「ライオンキング」を観劇してきました。往復とも道路渋滞に巻き込まれ、昼食時間が短くなったり帰着時間が遅くなったりしましたが、日本屈指の劇団によるミュージカルを目の当たりにし、生徒は感激している様子でした。青藍祭も終わり、部活動を引退する者も出始め、いよいよ受験モードに突入というところで、一服の清涼剤となったことでしょう。
令和6年度 高校音楽教室
令和6年6月19日(水)に、太田市民会館で、群馬交響楽団による高校音楽教室が実施されました。プログラムは以下のとおりです。
・ウェーバー 作曲/クラリネット協奏曲 第2番 変ホ長調 作品74 *
・グリーグ 作曲/《ペール・ギュント》組曲 第1番 作品46・ 第2番 作品55 から(指揮者のお話付き)
・(アンコール)ブラームス 作曲(コハーン編)/ハンガリー舞曲 第5番
指揮:田中 祐子
クラリネット:コハーン *
事前に音楽の授業で学習したことを元に、集中して鑑賞していました。
ソリストのコハーンさんの素晴らしい表現力、指揮者の田中さんの情熱的な指揮と大変分かりやすい解説、またそれに応える素晴らしい群馬交響楽団さんの演奏で、贅沢な午後のひとときを過ごしました。
また、終演後には、本校吹奏楽部クラリネットパート8名が、コハーンさんと田中さんに面会させていただきました。貴重な経験を大変ありがとうございました。
【生徒の声】
久しぶりに生でオーケストラの演奏を聞けて良かったです。ヴァイオリンをはじめとする弦楽器の音は繊細でとても綺麗で、ところどころで出てくる木管楽器の優しい音色と金管楽器の輝かしい音色、打楽器の迫力ある音色がアクセントとなって全体の統一感を崩さず音楽を進めているように感じました。私は吹奏楽が大好きで現役でやっていますが、管弦楽の良さに改めて惹かれ心を持っていかれてしまいそうでした。
群響公式Xで指揮者の田中さんのポストを拝見させていただきました。私たちのためにあんなにもたくさんMC準備をしてきてくださっていたとはつゆ知らず、話術が本当にお上手だと思いました。ありがとうございました。指揮もダイナミックで私も田中さんの指揮で吹いてみたいと思いました。
クラリネット独奏のコハーンさん、出だしの1音目から感動しました。クラリネットの小さなベルから、あんなにきれいに音が響いていたのが衝撃で忘れられません。
群響さんの音楽を聞くのは三回目でしたが、感動が毎度更新しています。素晴らしく素敵な演奏でした。
令和6年度 前期教育実習
令和6年5月27日 (月) から6月14日 (金)まで、卒業生7名が本校での教育実習に臨みました。
7人で切磋琢磨しながら、授業は勿論、HRや学校行事、部活動指導にも一生懸命取り組んでいました。
実習生のこれからの活躍を心から祈念します。
なお、9月には後期の教育実習が予定されています。
サイト内検索
新着記事
今年度、生物・化学部は理科部と名前を改め、分野にこだわらず活動を広げています。
今年度より理科部は群馬デジタルイノベーションチャレンジ事業に指定され、デジタル関連部活動の支援を受けています。
群馬大学の先生をお招きしてプログラミングを一から教えていただき、上毛新聞社主催のぐんまプログラミングアワードIoT部門に挑戦しました。
本校理科部から6チームが2次審査に進出し、うち<太東理科部バナナスポット>チームがファイナルステージに出場しました! ファイナルステージに進めるのはIoT部門の中で5チームという狭き門であるため、初参加の本校理科部から出場できたことは快挙となります。
ファイナルステージは8/23(土)昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)で行われ、部門優勝とはならなかったものの、たくさんの観客の前で自分たちの作ったプログラムを堂々と発表することができました。
今後も理科部では様々な分野で活動していきます!
8月29日(金)に始業式が行われました。
始業式の前に表彰伝達が行われ、理科部・チアリーディング部・吹奏楽部が表彰を受けました。
その後、校長先生から、第74回PTA三重大会で記念講演をされた井村屋代表取締役会長の中島伸子さんを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話があり、生徒会本部 新役員任命式・旧役員退任式も開催されました。
いよいよ2学期がスタートしました。気持ち新たに頑張りましょう!
【生徒の声】
あっという間の夏休みが終わってしまいました。2学期楽しみなのは球技大会です!勉強・部活・行事と頑張ることが多いので、体調を崩さないように意識していきます!!
7/23(水)~25(金)に広島県にあるエフピコアリーナにて第52 回全国高等学校少林寺拳法大会が開催されました。
以下に報告します。
〇男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽 決勝進出 10位
インターハイに行ってきました!男子団体演武では太田東高校初となる決勝進出することができました。多くの生徒が初めてとなるインターハイ、全国の強豪が集まる中で全員が全く動じることなく、堂々とした演武をすることができました。少林寺の経験のない私ですが、生徒の頑張り、一生懸命さに心打たれ感動しました。改めて顧問の楽しさを味わわせていただきました。生徒に感謝です。
3年生は最後の大会だったインターハイ。3年間積み重ねてきた努力を全部出し切れたと思います。2年生は間違いなくその背中を見て来ていますので、ここからの益々の成長を楽しみにしています!お世話になりました。応援ありがとうございました!
8月1日(金)、高崎市の浜川プールで開催された標記大会に選手3名(6種目)が出場し、 男子100m背泳ぎ(7位)、男子200m背泳ぎ(4位)、男子200m個人メドレー(5位) の三種目で入賞しました。
《生徒の感想》曇り後晴れという恵まれた天気ではありましたが、前日の疲れの残り等で体のコンディションは悪く100mクロールでは前回より2秒程度も落ちしまっていました。50mの方もさほど良い結果を出すことはできませんでした。これを今回の大会の反省とし、新人戦ではよい結果を出せるように身体に気を使いながら練習に励もうと思います。(家中)
令和7年7月30日(水)、太田市民会館を会場に令和7年度 太田東高等学校学校説明会を開催しました。
たいへん暑い日でしたが、午前・午後合わせて約1200名の中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。
オープニングセレモニーとして本校吹奏楽部による演奏、チアリーディング部による演技を披露し、その後前半では、
校長よりのあいさつ、本校の概要説明、入試説明、キャリア教育及び進路についての説明をさせていただきました。
後半は生徒会生徒たちが中心となり、本校での学校生活の様子、主だった部活動の実績などを説明し、ボクシング部、
少林寺拳法部が日頃の活動について演技を含めて説明いたしました。
参加者皆様の進路選択の参考になれば幸いです。また、事後アンケートにも多くの皆様から回答いただきました。
心より感謝申し上げます。次年度の開催に向けて参考にさせていただきます。
9月20日(土)には本校を会場にしたオープンスクールが予定されています。
多くの中学3年生の参加をお待ちしております。
7月5日(土) から第107回全国高等学校野球選手権群馬大会が開幕し、 3年生にとって最後の大会が始まりました。以下、結果報告です。
◆7月6日(日) 1回戦 桐生清桜高校 〇 8-0(高崎城南球場)
◆7月13日(日) 2回戦 新田暁高校 〇 7-2(高崎城南球場)
◆7月20日(日) 3回戦 前橋育英高校 × 1-4(高崎城南球場)
1回戦は中軸を中心に打線が繋がり、 守備も安定して無失点で勝利することができました。
2回戦は小技を絡めて中盤以降に得点を重ね、 投手陣も粘り強い投球で勝利することができました。
3回戦は今大会準優勝校であるシード校に対し、 攻撃も守備も果敢に挑みましたが、力及ばず敗北となりました。
目標としていた「先人越え」であるベスト4には届かず、 3回戦敗退という結果となりました。しかし、 3年生11名を中心に、チーム全員が「明るく爽やか」に、 そして、持てる力を出し切って戦い抜きました。
試合中のチアリーディング部、吹奏楽部、生徒会をはじめ、 多くの生徒、職員、保護者の皆様、そしてOB・ OGの皆様からの大応援は、 私たちにとって大きな力となりました。皆様の熱い応援があったからこそ、最後まで諦めず、...
7月18日(金)に終業式が行われました
終業式の前に表彰伝達が行われ、チアリーディング部・陸上競技部・ボクシング部・少林寺拳法部が表彰を受けました。
その後、校長先生から夏休みの過ごし方へのアドバイスを中心としたお話をいただきました。
終業式終了後、生徒指導部・キャリア教育部からの話がありました。
夏休みは行動範囲も広がり、様々な人やものと関わる機会が多くなると思われます。普段通り校則等のルールを守り、特にスマホの利用(SNS等)には注意を払いながら過ごしてください。貴重な夏休みです。各自が充実したものにしていきましょう。
【生徒の声】終業式の校長先生の話を聞いて、自分自身がまだ知らない境界線を見つけて、人とのつながりや私生活の向上に努めたいなと思いました。受験生として勉強することは当たり前なので、共に戦える仲間を見つけて、夏休み精一杯頑張ります。
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
9
4
5
1
9
9