日誌

生徒会日誌

生徒会本部役員選挙スタート!

6月 12 日(月) より生徒会本部役員選挙の運動期間が始まりました。

規定により、投票日前日まで各候補者の選挙運動が認められています。

今朝も、生徒玄関前で支持を呼びかける候補者ならびに推薦責任者の姿がみられました。

今年度は、会長・書記・会計は選挙、副会長は信任投票となります。

各候補者が作成したポスターも力作揃いで、全校生徒には、ぜひ主体的に選挙へ参加してほしいと思います。

選挙管理委員会の生徒も立会演説会や投開票に向け、準備を進めています。

投票日は、6月 23 日(金) です。

朝の玄関前での呼びかけ 朝の玄関前での呼びかけ
朝の玄関前での呼びかけ 校内のポスター掲示場

第 19 回 体育祭

6月8日(木) に「第 19 回 体育祭」を開催しました。天気が危ぶまれましたが、無事、全種目を実施することができました。

生徒会本部と有志で構成された実行委員会が主催し、昨年度以上に生徒が自ら考え、実行する場面を増やすことができました。

生徒は、この日のために、オリエンテーションに始まり、係ごとの業務、団別集会など、自主的に集まり、準備を重ねてきました。

また教職員のバックアップ体制も昨年度より整い、生徒が企画・実現する「生徒会行事」と「学校行事」の線引きが、より明確になりました。

当日は各年次を縦割りにして6つの団を構成し、優勝を争いました。総合優勝は5団という結果でしたが、どの種目も白熱し、応援に声をからす姿がみられました。

クラスや年次の垣根を越えた交流が生まれたと思います。

閉会式では、3年の実行委員長から「後輩たちには、生徒が自ら行う体育祭を太東の文化にしてほしい」との言葉がありました。

今後も生徒会一丸となって、学校を盛り上げていきたいです。

選手宣誓

100m走

女子700m走 男子1,050m走
綱引き 綱引き 障害物リレー 障害物リレー
障害物リレー 団対抗リレー 借り人競争 応援合戦(ダンス)
応援合戦(ダンス) 円陣を組む クラス対抗リレー 応援にも力が入る
得点集計中に披露されたチアリーディング部による演技 優勝は5団 表彰式 閉会式での実行委員長挨拶

体育祭・団別集会

6月2日(金) のLHR(ロングホームルーム) を活用して、翌週に迫った体育祭の「団別集会」を開催しました。

本校の体育祭は各年次の1組を1団とし、3つの年次を縦割りにした団構成で優勝を争います。

生徒会本部が主体となり、体育祭当日の団結を強めること、先輩・後輩のつながりを密にし、学校の一体感を高めることを目的としました。

当日は、第一体育館・第二体育館・格技場に6つの団が分かれて参集し、3年団長による決意表明、応援練習、レクリエーションが行われたあと、出場競技ごとに集合し作戦会議やシミュレーションが行われました。対面で実施したことで、体育祭当日に向け士気が高まりました。

先生方は見守りに徹し、初めて生徒だけの力で運営しました。当然、すべてが上手くいったわけではありません。むしろ、集団を動かす難しさを痛感する場面や想定外のハプニングに見舞われることもありました。しかし、そういった困難を経験したことで、放課後の反省会では実行委員たち自ら課題を洗い出し、本番に向けて動き出そうとする様子が見られました。これからも、生徒が主体的に活動することを目指し、頑張っていきます。

勝利を目指し気勢をあげる 団長による決意表明
スティックバルーンを使った応援練習 団長を囲んで集合
作戦会議 次週の本番を楽しみに

部活動紹介&体育祭オリエンテーション

 新入生歓迎会に引き続き、部活動紹介を行いました。各部が創意工夫をして、パフォーマンスや紹介ビデオなどで、それぞれの団体の雰囲気を上手に伝えていました。新入生も各団体の紹介を見て、部活動を選ぶ参考になったと思います。今週は部活動編成が予定されています。多くの新入生が部活動に加入し、大きく成長してくれることを願っています。

 また、部活動紹介後には、体育祭実行委員会によるオリエンテーションが開催されました。実行委員長・生徒会長による開催宣言のあとに、各団長による団カラーの抽選と、各係長による実行委員の募集が行われ、体育祭に向けて熱気が高まりました。

 
吹奏楽部の演奏   歓迎を受けた新入生
 
各部・同好会による実演   普段の練習の成果を発揮
   
各団団長による団カラーの抽選    

新入生歓迎会

 4年ぶりに在校生と新入生が体育館に集合して新入生歓迎会が開催できました。在校生が拍手で新入生を迎え、生徒会長が歓迎のあいさつ、新入生代表が在校生の先輩たちに誓いの言葉を述べました。

 
新入生入場   新入生代表による「誓いの言葉」