活動報告

少林寺拳法部

群馬県大会報告

7/9(日)赤城スポーツセンターにて群馬県大会が行われました。

 

県総体や新人戦との違いは、高校生以外にも出場者がおり、

老若男女様々な選手が出場していることです。

 

10/7・8に東京の日本武道館にて行われる

少林寺拳法全国大会・世界大会の県予選を兼ねており、本校からは

男子単独級拳士の部に2年進藤涼(最優秀賞入賞)

男子単独有段の部に1年山邊斗颯(優良賞入賞)

が出場しました。

 

2年進藤涼は全国大会(世界大会国内予選)出場権を獲得し

10/7の第5ラウンド(14:40~15:50)の時間帯で出場します。

配信もあるらしいので少林寺拳法に興味をお持ちの方や

応援していただける方は是非ご覧になってください。

 

 

6級昇格考査 報告

更新が遅れてしまいすみません。

7/8に桐生高校で6級昇格考査が行われました。

白帯から緑帯に替わる考査で

立ち方・座り方の基本的な所作や、少林寺拳法の基本的な攻技・防技

顔面に対する突きや、手首を捕まれた時に身を守る技

といったものが実技試験として審査されます。

他には教養の試験として少林寺拳法の教えや歴史等を

レポートとして提出します。

結果は全員合格ですが、次回以降の考査の内容に

今回の審査内容が再び出ること、

来年は自分たちがこの内容を後輩に教えること

を考えながら稽古に励んで欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関東大会報告

合掌

6/3、4の土日に埼玉県深谷市にあるビッグタートル(総合体育館)にて

第 54 回関東高等学校少林寺拳法大会が開催されました。

 

県外の学生と交流したり、互いに演武を参考にしたりすることのできる数少ない場でもあり

学び得るものはとても大きな大会です。

6/3に予選、6/4に本戦という形で実施されました。以下に結果を報告します。

6/3 予選通過 (男女それぞれ組演武・単独演武で実施、団体は決勝から)

男子単独演武 今井 捷人

女子単独演武 北村 心望

入賞

女子団体演武 7位

東京・埼玉・千葉等の南関東にある高校に強豪校がひしめいている関東ですが、

女子団体で入賞を飾ることができました。応援いただいた皆様に感謝申し上げます。

 

7月に行われる1年生初の昇格考査と北海道の旭川で行われるインターハイに向けて精進していきますので

これからも応援宜しくお願いします。

結手

 

 

 

高校総体結果報告

合掌

5/14(日)、桐生高校の第一体育館にて第58回群馬県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技が行われました。

6/3,4に埼玉の深谷市で行われる関東大会の予選

7/20~23に北海道の旭川市で行われるインターハイ

上記2大会の予選も兼ねているので大事な位置づけにある大会になります。

 

以下結果です。

1R:男子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)

1位 進藤 涼、 2位 今井 捷人、 4位 山邊 斗颯、 7位 竹澤 朋宏、 12位 齋藤 吏恩

 

2R:女子組演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)

  1位 福田 樹希・根岸 紗花 組、 9位 武井 彩楓・石井 冴英 組

2R:女子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)

  1位 北村 心望、 2位 小沼 里緒、 3位 大津 美咲、 4位 関口 和香菜、

  7位 白石 はるな、 8位 金田 紗季

 

3R:男子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)

  4位 今井 捷人・竹澤 朋宏・進藤 涼・齋藤 吏恩・山邊 斗颯・吉澤 理空

3R:女子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)

  1位 北村 心望・小沼 里緒・福田 樹希・根岸 紗花・関口 和香菜・白石 はるな

高校総体の優勝校は団体演武の結果で決まるため、女子が高校総体の初優勝を飾りました。

関東・インハイ、秋の新人戦に向けてより一層稽古に励みますので応援よろしくお願い致します。

結手

館林大会結果報告

今年度より顧問になりました髙橋です。更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした。

これからは行事後1週間以内を目処に更新する予定ですので宜しくお願い致します。

 5/3 館林市のダノン城沼アリーナにて第 14 回 館林市 少林寺拳法 錬成大会に参加しました。

子供から大人まで幅広い世代の拳士が参加し、高校生にとっては高校総体の前哨戦にも該当する大会です。

結果は以下のとおりです。

高校生有段の部

優秀賞 北村・小沼 組

高校生段外の部

最優秀賞 福田・根岸 組

優秀賞 白石・関口 組、武井・石井 組

優良賞 金田・大津 組、進藤・齋藤 組

 

多くの賞をいただき高校総体への弾みをつけることができました。

応援していただいた保護者の皆様、先輩に声援をおくってくれた1年次生の皆さん、ありがとうございました。

次回は高校総体結果報告の予定です。