日誌

榎本校長のつぶやき

熱闘!高校野球

 昨日は、野球部の第104回全国高等学校野球選手権大会の県予選第一回戦の応援に敷島球場に行ってきました。ジリジリきて痛い暑さの中、吹奏楽部とチアリーディングの生徒の皆さん、応援ありがとうございました。保護者の皆様、引率の先生方、お疲れ様でした。3時間半を超える熱戦を戦い抜き、大差をつけられても諦めることなくプレーし、中盤に一度は逆転したものの最後はあと一歩及ばず15対14で惜しくも敗れました。野球部の皆さん、監督・顧問の先生方、マネージャーの皆さん、お疲れ様でした。この悔しさをバネに秋に向けて頑張ってください。応援にも力が入る、これぞ高校野球といういい試合でした。「俺はキャプテン」という漫画の中で主人公が「日本の夏は甲子園があるから美しいんだ」というセリフがあったと記憶していますが、もはや高校野球は日本の文化、日本の夏の風物詩となっていると思います。
 私は小学生の頃から野球は好きで(毎日、夕食時に父親がナイターを観ていたせいか)、野球漫画も400冊くらい持っています。単行本を持っていなくても読んだことがある野球漫画は40以上です。ただ、調べたら今までに出版された野球漫画は440以上あるらしく予想以上でした。水島新司さん、ちばあきおさん、あだち充さんの三人で、私が持っている野球漫画の半分を占めます。野球漫画の第一人者と言えば、水島新司さんであることは疑いようがないですが、「男どアホウ甲子園」「ドカベン」「あぶさん」「一球さん」「野球狂の詩」「光の小次郎」「球道くん」「おはようKジロー」など高校野球とプロ野球がメインです。「キャプテン」「プレイボール」のちばあきおさんは、中学・高校野球です。あだち充さんは、「ナイン」「ああ!青春の甲子園」「タッチ」「MIX」「H2」「クロスゲーム」など、ほぼ高校野球専門ですね。リトルリーグからメジャーまで、また女子野球やソフトボールもありで、本当に日本人は野球が好きなんだなと思います。ただ、最近は少子化とサッカーやバスケ、バレー、テニスなど他のスポーツに競技人口が流れていて、各スポーツで子どもの取り合いみたいになっています。オリンピックの影響で、スケボやスノボをやる子どもも増えていますね。どのスポーツも将来のプレイヤーと観客増のため真剣です。
 『週刊少年ジャンプ』(集英社)の三大原則として語られていた「友情、努力、勝利」は、日本の典型的な少年漫画を表す標語です。ここに「豊かな人間性」「コミュニケーション能力」「協働」「自己肯定感」などの教育的要素が詰まっていますね。(漫画から学べることも多いんですよ。)

政治教育と宗教教育の大切さと危うさ

 参議院議員選挙が終わりました。選挙権をもった3年次生のみなさんは、投票に行きましたか?相変わらず全体の投票率は低かったようですが…。8日に安倍元総理が、応援演説中に銃撃されて亡くなったというニュースは世界を駆け巡りました。日本国内よりも世界で評価されていたことが、明らかになりました。総理を退いたとはいえ、まだ日本のためにやらなければならないと思っていることが多かったのではと思います。森友学園をめぐる公文書改ざんや加計学園問題、「桜を見る会」問題など負の側面もありましたが、安倍元総理の政治家としての実績は後世の人によって評価されることでしょう。
ロッキード事件で失脚した田中角栄元総理は、「マスコミ人も日本国民の一人だ。おれの悪口を書いて食していけるなら、それもまぁ結構なことではないか。政治家の評価は後世の人がするんだ。今悪口を言われても結構。悪口を言われている間は仕事をしてることなんだ。」と言っていましたが、政治家としての信念をもって命がけでやっているかどうかが問われるのだと思います。(別に悪いことを擁護しているわけではありません)
 日本の内閣総理大臣でテロにより死亡したのは、伊藤博文(初代)、原敬(19代)、高橋是清(20代)、濱口雄幸(27代)、犬養毅(29代)、齊藤実(30代)、安倍晋三(第90、96~98代)であり、戦後では安倍元総理が初めてです。濱口雄幸は正確には、亡くなったのは9ヶ月後で、テロで受けた傷が原因であることから入っています。テロリズムは、要人暗殺の意味で使われることが多いですが、警察庁組織令第39条では、「広く恐怖又は不安を抱かせることによりその目的を達成することを意図して行われる政治上その他の主義主張に基づく暴力主義的破壊活動」と規定されているので、今回はテロと呼べるのか疑問です。

 暗殺された歴史上の人物として有名だと思われるのは、マハトマ・ガンディー、ケネディ大統領、キング牧師、井伊直弼、坂本龍馬などです。彼らが暗殺された理由を調べてみてください。こうした事件が起こると、「許されない卑劣な行為」だと一様に非難の声があがりますが、虚しさが残ります。最後にフランスの哲学者ヴォルテールの言葉を紹介します。「私はあなたの意見には反対だ。だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」 リーダーや政治家としての器の大きさを表現する言葉に「清濁併せ呑む」があります。大きな目標を達成するためには、自分の価値観や考え方にこだわらず、自分とは異なる意見も積極的に取り入れ、より良い答えを導き出そうとする姿勢が大切です。今回の選挙の結果、どうなるかを注視したいと思います。

なお、今回のテーマの意味については、読んだあなた自身で考えてみてください。

言霊か言魂か

 昨日は、芸術鑑賞教室として劇団四季のミュージカル『アラジン』を観に3年次生が東京に行ってきました。私は、引率で平成15年に『マンマ・ミーア』を観に行ったことを記憶しています。舞台装置のすごさや劇団員の方々の演技と歌の素晴らしさにひきこまれ、楽しい時間を過ごさせてもらいました。今回も引率された先生方から、生徒が楽しんでいた話を聞きました。私はミュージカルや演劇は数えるくらいしか観ていませんが、本当にたくさんの人が関わって一つの舞台ができあがっているということを感じます。それは、映画のロールエンドで、俳優や監督などの他に非常に多くの団体や個人が協力していることがわかることと同義です。たくさんの人に楽しんでもらうために多くの人が誇りをもって協力し、一つの作品を作り上げているのだと思います。生徒の皆さんも、ぜひ誇りをもって取り組める仕事を見つけられるように、太東と進学先での勉強を頑張ってください。
 世界に知られる映画の黒澤明監督は役者の演技をチェックする時に3つのセリフに注目したそうです。「ありがとうございます」「いらっしゃいませ」「かしこまりました」この3つは心がこもっていないと、とても不自然に聞こえる言葉だとのことでした。『戦後最高のウェイターと呼ばれた男の話』という本に載っていました。別に、これらの言葉に限らず、言葉の意味よりも、そこに込められた気持ちのほうが大事で、言葉の質感というか、言霊みたいなものが出るかでないかが、言葉が人に届くためには必要なのかなと思います。顔や身体の表情と声の表情がそろって、言葉が人に伝わる力が決まるのだと思います。今はマスクのせいで、目力だけで勝負しなければならなくなっていますが、早くマスクを取りたいものです。ちなみに言霊は言魂とも書くようです。みなさんは、どちらがしっくりきますか?

学問に王道なし

 私は、ことわざや四字熟語が好きで、中学生の頃からその類の本を読んでいました。英語を勉強するようになって、英語のことわざとそれに該当する日本や中国のことわざの比較がおもしろいと思うようになりました。いくつか、好きなことわざを紹介します。

「It is no use crying over spilt milk」は、直訳すれば「こぼれたミルクを嘆いても無駄だ」で、日本では「覆水盆に返らず」の意味で使われますが、微妙にニュアンスが異なります。このことわざには「ミルクはまた注げばいいので嘆かなくてもいい」といった前向きな意味合いも含まれているのです。一方、「覆水盆に返らず」は、四字熟語では「覆水不返」と書き、類語には「後悔先に立たず」「時すでに遅し」「後の祭り」などがあります。「It is no use crying over spilt milk」と違い、深刻で取り戻せない事態を嘆く言葉です。誤解されやすいですが、中国語の「盆」は日本語の「お盆」ではなく、鉢・ボウル状の容器のことです。

「The early bird catches the worm.」は直訳すれば、「早起きの鳥は虫を捕まえる」で、日本では「早起きは三文の徳」に相当し、早起きするといいことがあるという意味で使われますね。英語圏では、Early birdは早起きな人という意味でよく使われるそうです。このことわざは中国に由来しますが、日本では2つの説が言い伝えられています。高知説によれば、「堤防の土を朝早く踏み固めることで、三文のお金をもらえる」というお触れが由来。また、奈良説によれば、「鹿が家の前で死んでいると、三文の罰金になる」という江戸時代の「生類憐みの令」が由来。中国の意味では「三文の徳」、日本の意味では「三文の得」と表現され、どちらも間違いではないそうです。ただ、よく目にするのは「徳」のほうですね。また、「三文」は、江戸時代の通貨価値の平均から現在の 「三百円」くらいで、江戸時代のそば一杯分くらいみたいです。このように「三文」には「取るに足らない価値」という意味合いも含まれているため、ことわざの意味と矛盾する感じもしますが、「朝起き千両夜起き百両」ということわざもあります。これは「夜に仕事をするより、朝早起きして仕事をした方が効率的である」という意味です。お金の桁が違いますね。武将の真田幸村で有名になった真田家の家紋の六文銭の由来は、仏教での「六道銭」という三途の川の渡し賃だそうで、決死の覚悟で戦うという意気込みからという説があります。実は、この六文もそば一杯分の価値(300円)と考えられているんです。

ちなみに私の起床時間は、ここ20数年1~3時くらいですが、1日300円で換算すると250万円くらい得したことになりますね。多いか少ないか微妙?

最後に「There is no royal road to learning.」は直訳すれば「学問に王道なし」で、ことわざどおりです。 古代ギリシアの数学・天文学者で「幾何学の父」と呼ばれたユークリッド がエジプト王に言ったといわれる言葉が由来だそうです。 学問を修めるのに簡単な方法はなく、誰であろうと努力して苦労して習得していくほかはないという意味です。テストに出るところだけ勉強するのでは、学問は修められないよということですね。

地球は青かった

 今日は、有名な言葉で、後に続く言葉が以外と知られていないものを紹介します。
①北海道開拓の父であるクラーク博士の名言として知られる「Boys, be ambitious」(少年よ大志を抱け)は「Boys, be ambitious like this old man.」(少年よ、この老人のごとく大志を抱け)なのだそう。北海道に旅行すると、クラーク像の前で同じポーズで写真を撮るのが鉄板になっています。「like this old man.」に込められたクラークの気持ちを想像してみましょう。
②「地球は青かった」は、世界初の有人宇宙飛行を成功させたガガーリンの有名な言葉ですが、この後に「しかし、どこを見回しても神はいなかった」と続きます。正確な記録は無いようですが、海外ではこちらの方がよく知られているのだとか。宇宙から肉眼で地球を見たとき、どんな感覚に襲われるのでしょうか。
③「柔よく剛を制す」は、格闘技などで使われることが多く、柔らかさのあるものが固く強靭なものをいなす場合もあるという意味です。しかし、実は「剛よく柔を断つ」という「固いものが柔らかいものに打ち勝つ」という意味の続きもあるのです。「逆もまた真なり」ということですかね。私は、漫画の「ドラゴンボール」の中で、主人公の孫悟空がゴムのような柔らかい敵に苦戦して、凍らせてやっつけるシーンを思い出しました。今の生徒には、「ワンピース」のルフィの例の方がわかりやすいですかね。
④「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」は、「井戸の中にいる蛙はずっと井戸の中の狭い世界しか見たことがなく大きな海を見たことがないので、視野が狭くありきたりの知識しかない」という意味で、ネガティブな意味で使われます。この後、「されど空の深さ(青さ)を知る」と続きます。中国から日本に伝わって、付け加えられたようです。「狭い世界で自分の道を突き詰めたからこそ、その道で深いところまで究めることができた」とポジティブに解釈できるでしょうか。新学習指導要領のいう「深い学び」に通じるところがあるのでしょうか。