日誌

榎本校長のつぶやき

幸せの黄色い・・・

 先日の日曜日、久しぶりに天気がよかったので庭の芝刈りと除草をしました。3センチくらいの赤ちゃんだったカマキリが、10センチを超えるくらい大きくなって、会いに来てくれました。涼しくなったので、そのうちトカゲも塀の上に出てきてくれるでしょう。9月になって咲いたひまわりは、少し花びらが落ちてしまったものの、まだ咲いています。春から夏を過ぎて咲いてくれているのが黄色のバラです。赤のバラは5月で終わってしまいましたが、黄色のバラは、まだつぼみをつけて咲き続けています。朝に余裕があれば、庭に出て花に水をやり、玄関の花にも水をやれますが、余裕がないと庭はいいとしても玄関の花はすぐにしおれてしまいます。夏場は特にすぐです。帰ってきて、しおれているのを見て、すぐ水をやりますが、手遅れの場合もあります。忙しくても花に水をやり、咲き具合を見るくらいの余裕はもちたいものです。みなさんは、通学途中で咲いている花を見る余裕はありますか。私は、昔担任をしていた時に、一輪挿しを黒板の横に付けて、花を飾っていた時がありました。高校の教室は、小学校に比べると寂しいので掲示物等にも工夫していました。花の話題で思い出した話を紹介します。
 ある中学校の校長先生が初任者への課題として「小さな花瓶(一輪挿し)に花を生けて、常にそれを絶やさないこと」を課しました。条件は、生ける花は学校の敷地内から探すこと。意図は、①校地内の花を探すことで、生徒の色々な姿が見えてくること。たばこの吸い殻を発見するかもしれないし、校舎の裏で集まって秘密の話をしているかもしれない。教室と職員室の往復だけで終わらずに、動くことで発見する大切さを学んで欲しかったのです。②生けられた花が教員の気持ちを映す鏡となること。枯れたままいつまでも花瓶に残っている花は、何らかの援助を求めているサインと受け止めて助言を心掛けました。③花瓶から教師の在り方を学ぶこと。花瓶は花が生けられてはじめてその役目を果たします。花を引き立てることに花瓶の使命があり、花を忘れて自らを主張することは花瓶の本領ではありません。当然ながら花は生徒です。

あなたのくじ引きの思い出は?

 今日9月2日は、「く(9)じ(2)」の語呂合せから宝くじの日です。第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)宝くじ部が1967年に制定しました。宝くじの起源は、江戸時代の初期にあるそうですが、当時は富くじと呼ばれていました。神社や寺の修復費用を集めるなどの目的で発行されていたそうです。現在の宝くじの正式名称は「当せん金付証票」で賭博一般を指す普通名詞は正式には「宝くじ」ではなく「富くじ」だそうです。「当せん金」「抽せん会」などの「せん」の字は、漢字では「籤」(せん、くじ)と書き、「籤」が当用漢字に入れられなかったため、法令では「当せん」と書かれているそうです。よく見る「当選」という表記は日本新聞協会が定めた「同音の漢字による書きかえ」によるものだそうです。テレビで宝くじのCM(例の兄弟設定の俳優たちが騒がしい)をよく見ますし、宝くじ売り場に並んでいる人もよく見ます。そんな光景を見るたびに「みんな夢があるんだなぁ」と思います。実は、私は宝くじを買ったことがありません。確率的に悪いと思っているからです。夢がありませんね。宝くじを買うなら、競馬とかのほうがいいかなと思っています。(宝くじファンの方、ごめんなさい) ちょっと話題が教育的でない気がしますので、くじ本来の話に戻します。先日、席替えのことを書きましたが、学校の中でくじ引きすることは少なくないような気がします。何かを決める時に、話し合いで決まらない場合はくじ引きで決めていましたね。係や委員会、体育祭や球技大会の選手決め、教室やバスの座席決めなどで、人気があるものか逆になりたくないものかでくじ引きやジャンケンがされていましたね。ただ、それくらいはかわいいもので、日本史上、最も重大なくじ引きと言えば、室町幕府第6代将軍を決めたくじ引きです。今で言えば総理大臣をくじ引きで決めるようなものです。今、総理大臣になると大変だから、なり手がいない。仕方ない、くじで決めよう、ということです。詳しくは日本史の授業で教わるか、興味をもったら自分で調べましょう。

 「外れくじを引いた」という表現がありますが、それについてこんな言葉があります。『人事異動でも何でも世間の誰もが「外れくじ」と思う出来事ってありますね。でも、世間や周囲の人がどうあれ、自分だけは「このくじは当たりだ」と思うことが大事なんです。そのように考えたら、何事があろうと「人生すべて当たりくじ」じゃないですか。』塙昭彦(セブン&アイフードシステムズ社長)
 くじ引きは、最初に引こうが最後に引こうが確率的には一緒です。完全に運任せです。それでも、みなさんは積極的に一番に引くタイプですか、それとも「残り物には福がある」と、最後に引くタイプですか?みなさんの人生で一番重大なくじを引く時は、いつくるでしょうか?

  

 

地震、水害、火事、かかぁ?

 本日9月1日は、防災の日です。1923年9月1日11時58分に関東大震災が起こってから99年が過ぎました。10万5000人超の死者・行方不明者を出した未曾有の災害でした。それにちなみ1960年に「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心でしたが、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われるようになりました。
 日本が地震大国であることは、みなさんご存じと思います。先日紹介したALTのエリシオ先生の出身地であるカリフォルニア州ロサンゼルスも地震が多いところです。日本に来た外国の人は地震に驚きますが、エリシオ先生はそうでもないかもしれませんね。単純な地震の発生数から見た順位では2015年、日本は2位のようです。一定の強度以上の年平均地震回数は、右の表のように5位です。地図は、マグニチュード5以上の地震発生地点をプロットで示したものですが、地理で教わったでしょうか。日本は塗りつぶされてしまっていますね。学校は、普通の住宅に比べて丈夫ですが、場所によっては倒壊や落下物等の危険がありますので、地震が起こった時は、落ち着いて行動してください。
 近年は、いわゆる線状降水帯やゲリラ豪雨による冠水や河川の氾濫などの水害が多くなっていますが、これからの季節は台風や秋雨前線による水害に特に注意が必要です。東毛地区は、大変災害が少ない地域で、テレビで災害のニュースを見るたびに自然災害で被害を被っている方々を気の毒に思う反面、災害の少ない地域に住めていることに感謝してしまいます。子どもの頃は台風がくると、不謹慎ですがわくわくしてしまいました。今は交通、観光業、農業など多くの人に被害を与えることがわかっていますし、学校の教育活動に影響があるので、台風がくると「来るな、進路がそれろ」と願っています。球技大会や修学旅行などの行事や部活の新人戦など、天候に左右される行事がこれからあります。みんなでよい天気になることを祈りましょう。

 ところで、タイトルは正しくは何だかわかりますよね。

宿題の日って・・・プラスにとらえよう!

 8月も今日で終わりですが、8月31日は「宿題の日」だそうです。昔は夏休みの最終日は8月31日が多かったのでそうなったようです。ただ、日本列島は南北に長いため、北海道など北の方や本州でも寒冷地では夏休みが短かいようですね。昔は、教室などに冷房設備がない場合が多く、暑さで授業が困難なので、その間を休業としたようですが、今はほとんどの学校で冷房が入っているので夏休みの意義は薄れていますね。もっとも現在の夏の暑さは昔と比べものにならないので、登下校だけで嫌になってしまうかもしれません。私は、39℃の教室で授業をしたことがあります。ぼーっとして頭が働かない状態で生徒も大変だったろうなと思います。

 マンガで、よく夏休み最後の日に宿題が終わらなくて親や友達に泣きついているシーンがありますが、みなさんは、どうでしたか?早めに終わらすタイプでしたか、最後まで先延ばしするタイプでしたか?絵日記や自由研究、夏休みの友(ドリル)、読書感想文、創意工夫作品、各種ポスターなどがありましたが、何に一番苦労しましたか。私は親に手伝ってもらった記憶はありませんが、自分の子供の宿題は手伝ってしまいました。なにしろ、今はお金を出せば宿題を代行してくれる時代ですから、親が手伝うのはかわいいものかもしれません。ただ、手伝うにも限度がありますけどね。
 「宿題の日」には、「勉強できる喜び」「教育の機会を提供する大切さ」を再認識してほしいという意味が込められているそうです。そのため「学べる喜びに気付く日」とも名付けられています。ユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書によると、世界には学校で勉強したくてもできない5歳から17歳の子どもが3億300万人いるそうです。コロナで学校が休校になって、学校に行って勉強できることが当たり前ではないことに気付かされましたね。「学べる喜び」に早く気付けることを願っています。えっ?もう気付いてる?これは失礼しました。さすが、太東生です。

Welcome to Japan!

 とうとう夏休みが終わり、2学期が始まりました。みなさん、いいスタートがきれましたか。本日は、長いこと不在だったALTの先生を迎えることができました。

エリシオ=エンゾ先生です。アメリカのロサンゼルス出身で、大学では心理学を専攻し、趣味はスノーボードです。22歳のフレンドリーなナイスガイです。エリシオ先生の名前は、ギリシャ神話のエリシオンが語源かと最初思っていましたが、スペルが違うようでした。エリシオンなら日本語で「楽園、天国」という意味です。

 エリシオ先生は、一人で慣れない異国に来ています。もしかしたらホームシックになるやもしれません。みなさん、支えてあげてくださいね。私は、現場で何人かALTの先生を見てきましたが、日本人の奥さんがいて日本語ペラペラの人から、ほとんど日本語がしゃべれず、1年で帰ってしまった人まで色々でした。ぜひエリシオ先生には、日本が好きになってほしいと願っています。日本食を始めとする日本文化について、よいところを教えてあげてください。群馬は、うどん、焼きそば、スパゲティ、ラーメン、もんじゃ焼き、たこ焼きなど小麦粉の食文化の県です。上野・下野は、毛野国と呼ばれ、毛は麦を表しています。また、群馬はスキー場と温泉の県でもあります。ぜひ、エリシオ先生には、冬になったら温泉とスノーボードを楽しんでもらいたいと思います。

 それでは、エリシオ先生によく教わって、英語の力を伸ばしつつ日米交流を深めてください。先生が驚くくらい元気な声で、あいさつしてくださいね。