活動報告

吹奏楽部

【吹奏楽部】群馬県吹奏楽コンクール高校Aの部に出場しました

 8月1日に群馬音楽センターで開催された、群馬県吹奏楽コンクール高校Aの部に出場しました。結果は銅賞で、望んだ結果は出ませんでしたが、出場人数 33 名、そのうち3年生は5人だけ、およそ半数は初心者も含む1年生という中で、全員が力の限りを尽くした演奏をすることができたと感じています。

 こうした形でコンクールを終えることができたのは、日頃から私たちに指導をしてくださる顧問の先生方、楽器や道具を快く貸してくださった他校の吹奏楽部の皆さん、レッスンをしてくださった講師の方々など挙げれば切りがないほどのたくさんの方々のご支援のおかげです。本当にありがとうございました。

 そして、後輩のみんなへ。3年生として、みんなをさらに晴れやかな舞台へ連れて行くことが出来なかったことをとても申し訳なく思っています。でも、すでに前を向いて努力し始めているみんなだったら、きっと来年はさらに良い結果を手に入れられると思います。諦めずに、何よりOSERを忘れずに頑張ってください!部長としてこの部活動に携われたことをとても誇りに思います。本当にありがとうございました。

(齊藤 月菜)

【吹奏楽部】第 47 回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会に出演しました

   令和5年7月31日(月)、鹿児島県の宝山ホールで行われた第 47 回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会吹奏楽部門に群馬県代表として出演しました。

 曲はドビュッシーの海、そして県の総文祭でも披露した八木節を演奏しました。どちらの曲も数回目の演奏でしたが、一年生も加わり、更にレベルアップした演奏を鹿児島の地に響かせることができました。

 全国総文のテーマは「紬ぐ キバる 輝く」でした。伝統的な曲として紬がれてきた八木節、思いが載せられた海、全員がキバって輝いた演奏を目指しました。全国総文に向けてお世話になった顧問の先生方や応援してくれた保護者、指導者の方々、現地でお手伝いをしてくださった高校生やスタッフの方々、いつも以上に多くの人と関わりながら音楽をすることができました。また、他県の学校の演奏を聞いて刺激をもらえる等、とても貴重な経験ができました。この経験や感じ取ったものをまた群馬の地でも大切にして日々活動していきたいです。

(小澤 優)

【吹奏楽部】群馬県ソロコンテストに出場しました

 6月3日(土)、藤岡市みかぼみらい館で行われた、第 27 回群馬県ソロコンテスト・高等学校打楽器の部に、マリンバ独奏で1名が出場し、見事金賞を受賞しました!


◯マリンバ独奏/金賞  齋藤 礼央(2年)

 東部地区大会以降、私はより細かいフレーズごとに表情が変わっていくよう意識して練習をしました。強弱や音色の変化はもちろん、感情の乗せ方や体の使い方など、各場面でのフレーズでより音楽が活き活きとするように磨きをかけました。

 私は、中学3年生のときにソロコンテストの地区大会で銀賞を受賞し、県大会への出場権を獲得していましたが、県大会が中止となってしまい、そのステージに上ることは叶いませんでした。そのため、今回県大会のステージに立ったときに、ようやくここまで来ることができたんだという思いが湧き上がってきて、それまでの緊張が吹き飛び、心から楽しんで演奏することができました。夢であった金賞を受賞することもでき、本当に嬉しい気持ちで胸がいっぱいです。今回の結果を自信にするとともに、この結果に満足することなくこれからも頑張ります。

 今回、伴奏を引き受けてくださった伴奏者の方をはじめ、レッスンをしてくださった講師の先生方、遅くまで残って練習に付き合ってくださった顧問の鈴木先生と副顧問の野中先生、そして、沢山のアドバイスや応援の言葉をかけてくれた部員や友達など、今回のソロコンテストにおいてお力添えを頂いた方々へ、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

【吹奏楽部】東部地区ソロコンテストに出場しました

 5月14日(日)、洋泉興業大泉町文化むら大ホールで開催された「第 15 回東部地区ソロコンテスト」に2名が出場し、マリンバ独奏は金賞、コントラバス独奏は銀賞を受賞しました。マリンバは6月3日(土)に行われる県大会へと進みます。以下、出場者のコメントです。

 
◯マリンバ独奏/金賞・代表

 僕は、F・クライスラー作曲の『中国の太鼓』という曲を演奏しました。この曲は、速いテンポの中で軽快なリズムを展開していく冒頭、しっとりとした音色で歌いこむ中間部、そして再び冒頭の旋律が帰ってくる再現部の、3つの場面展開がある曲です。

 本番の演奏において最も追究した点は、起伏のある演奏をすることです。練習段階では、テンポが速い部分は手先の動きに集中してしまい、強弱や音色の変化がない平坦な演奏になっていました。しかし、細かいフレーズごとの強弱や音色の変化を研究したことで、起伏のある演奏をすることができました。また、中間部は上下左右の空間をすべて使って演奏することを心がけ、同じマレットでも音色に変化が生まれるようにしました。

 本番の演奏は、個人的に納得のいかない部分が多く、悔いの残るステージとなってしまいました。そのため、県大会では、今回の演奏で足りなかった部分を改善し、持てる力を存分に発揮できるように練習を重ねていきます。目標である県大会金賞を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

(齋藤 礼央)

 

◯コントラバス独奏/銀賞

 演奏した曲はV.モンティの『チャールダーシュ』です。もともとはマンドリンのために書かれた曲でしたが、ヴァイオリンの編曲が有名で聞いたことのある方も多いかもしれません。チャールダーシュとは「酒場」という意味の踊りです。

 繊細、または壮大なゆったりとした歌う部分、細かく速いパッセージ、どちらも吹奏楽だけだと出会えないもので、私にとって挑戦的な曲でした。揺らぎやどう歌うかを意識したり、酒場という少しふざけた感じの雰囲気をどう出せるか考えたり、技術的に足りない部分はあっても、自分なりに曲と向き合いました。色々なチャールダーシュの音源を聞いてみたり、ヴァイオリンの楽譜を見比べてみたり、学べることや面白いことがたくさんありました。

 上位大会への出場は果たせず、本番の演奏、それまでの準備に後悔はありますが、得たもの、与えてもらえたものがたくさんありました。この曲ももっと極めたいし、他にも取り組みたいソロ曲がたくさんあります。改めて、支えてくれる人、コントラバスと出会えたことに感謝し、今後の部活動や音楽に励んでいきたいです。

(小澤 優)

【吹奏楽部】第 34 回定期演奏会を開催しました

   令和5年5月5日(金)、太田市民会館で第 34 回定期演奏会を開催しました。

 昨年よりも多くのお客様にお越し頂き、たくさんの方に私達OEWOのサウンドを届けることが出来ました。部員達はこの定期演奏会で1年かけて準備してきたものを披露することができ、嬉しく幸せな気持ちと共に自分たちでステージを創り上げることの大変さを学ぶとてもよい機会となりました。また、本校チアリーディング部とフラ同好会の皆様にも賛助出演をしていただき、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。

 定期演奏会開催までの道のりは決して平坦なものではなく、上手く事が運ばず苦しい時期もありましたが、何度も根本から見直し、毎日の活動ができることへの感謝、当たり前のように練習場所が与えられていることへのありがたみを感じながら37人ですこしずつ前へ進んで開催できた舞台です。

 ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年の定期演奏会の舞台は今回のアンケートを元に、今年よりも更により良いものに出来るようOEWOのテーマであるOSER!~咲かせ!響かせ!覆せ!~を胸に日々精進して参りますので、これからも応援のほどよろしくお願い致します。

(對比地真優)

【吹奏楽部】第34回定期演奏会を開催します

 令和5年5月5日 14 時より、太田市民会館にて第34回定期演奏会を開催することとなりました。

 今回の定期演奏会のテーマは「日幸(にっこう)」です。「日幸」とは、当たり前にある日々の幸せを大切にして希望を持って生きていこうという意味を込めた言葉です。

 今年は入場人数の制限はございません。部員一同、たくさんの方々の御来場を心よりお待ちしております。

 ※入場は無料です。

 ※事前予約は不要です。入場には整理券が必要ですが、当日会場でも整理券を準備しております。

 ※演奏会の生配信はございませんのでご注意ください。

【吹奏楽部】入学式で演奏しました

 令和5年4月 10 日(月)、入学式で奏楽隊として演奏しました。これまで式典での演奏は感染対策のため、出席者との距離が遠い体育館の二階で演奏していました。しかし今年は、より出席者の皆さんに近い場所で演奏することができ、生演奏の臨場感をそのままに届けることができました。

 式中には国歌の伴奏を、新入生と保護者の方々が受付されているときは「ダンスホール(Mrs.GREEN APPLE)」「ポケットモンスターSVのメインテーマ」「ウィーアー(ONE PIECEオープニングテーマ)」などを演奏しました。

 新入生の門出を心からお祝いする気持ちを込めて演奏させていただきました。吹奏楽部員一同、41期生の皆さんの高校生活が充実することを心から願っております!

(齊藤月菜)

【吹奏楽部】第 11 回首都圏学校交歓演奏会に出場しました

3月 29 日(水)にさいたま市文化センターで行われた標記大会に群馬県代表として出場し、銅賞をいただきました。

目標としていた金賞には力及びませんでしたが、首都圏を中心とした強豪校がひしめく中、OEWOらしい演奏をすることができました。

今回演奏した「風紋」(保科洋)と交響詩「海」(ドビュッシー)は、通常、大編成で演奏される曲です。17 名という小編成で演奏することは異例のことと思われますので、吹奏楽関係者の方々からは驚きの声が多く寄せられました。もちろんサウンドづくりに苦戦しましたが、不足パートがあるからこそ自分たちらしい音楽を創り上げていく過程がとても充実していました。

令和4年度も本日で終了です。今年もOEWOを応援してくださり、誠にありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします!!

 

※第 34 回定期演奏会は5月5日(金)14:00~@太田市民会館です。

【吹奏楽部】ライブ配信があります!!

3月 29 日(水)に群馬県代表として第 11 回首都圏学校交歓演奏会に出場します。

全国レベルの学校が並ぶ中、17名というダントツの人数の少なさでOEWOサウンドを響かせてきます!

入場無料ですので会場で鑑賞できますが、同時に無料ライブ配信をお楽しみいただくことも可能です。

お時間がございましたら、ぜひご覧になってください。

 

<本校の出演>

日時:3月 29 日(水)15:51~(進行状況により前後します)

会場:さいたま市文化センター・大ホール

※詳細は「首都圏学校交歓演奏会」のホームページをご覧ください。

アーカイブ配信は行わないとのことです。

【吹奏楽部】第 10 回群馬学校吹奏楽新人戦 報告

 令和5年2月 19日(日)に藤岡市みかぼみらい館で行われた「第 10 回群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。優秀賞をいただき、県代表として3月 29 日(水)さいたま市文化センターで行われる「第 11 回首都圏学校交歓演奏会」に出場することが決まりました。

 私たちが演奏した曲は、保科洋作曲の「風紋」と、クロード・ドビュッシー作曲の交響詩『海』より第3楽章「風と海との対話」です。「風紋」は前回の演奏からより良いものにしようと練習を重ねてきました。一方、『海』はこの新人戦での演奏が初めてでしたので、オーケストラの演奏の聴き比べやドビュッシーに関しての調べ学習などに取り組み、まずはフランス音楽のイメージをもてるようにしました。どちらの曲も音に表現や想いを乗せたものにできたと思います。

 県代表として、曲に対する理解を深めながらより洗練された演奏を目指し励んでいきます。

                                                                                                                                                     (小澤 優)