活動報告
吹奏楽部
【吹奏楽部】第36回定期演奏会を開催しました!
令和7年5月5日(月)に太田市民会館にて、第36回定期演奏会を開催しました。今年も、多くのお客様に御来場いただき、私たちOEWOの演奏を届けることができました。部員たちは、この定期演奏会に向けて一年間かけて準備してきたものを皆様に披露することができた嬉しさや、全員で創り上げた達成感、そして、皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。また、本校チアリーディング部の皆様にも賛助出演をしていただき、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。
定期演奏会までの道のりは決して楽なものではなく、高い壁にぶつかり失敗を繰り返すこともありましたが、45人でその壁を乗り越えるために試行錯誤し、互いに支え合っていくことの大切さ、様々なことに挑戦できる環境があるありがたみを感じながら、一歩ずつ歩みを進めて開催することができました。
御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。まだまだ至らない点もございますが、ここまで支えてくださった皆様への感謝を忘れず、OEWOのテーマであるOSER〜咲かせ!響かせ!覆せ!〜をモットーに日々精進して参りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
(猿橋 美桃)
【吹奏楽部】四校合同演奏会(ジョイントコンサート)を開催しました
令和7年4月5日(土)、あしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて足利大学附属高校・桐生清桜高校・東邦音楽大学附属東邦第二高校・太田東高校の四校合同演奏会を開催しました。
第一部では各校が単独で演奏しました。どの高校も音色が違い、それぞれの高校だけにしかない良さがあり、色々なことを学べました。
第二部では、四校合同で演奏をしました。合奏では普段とは違う音の重なりがホールに響き渡り、新鮮さを感じ、楽しむことができました。また、他校の生徒と一緒に練習することで、自分たちとは違う基礎練習や曲の練習の仕方など様々なことを改めて知ることができました。
他にも、他校の先生方からの指導により、今までやってこなかった練習などを試すことが出来ました。このような機会をいただけたことに心より感謝申し上げます。
この合同演奏会で学んだことをこれからの自分たちの活動に生かして、頑張っていきたいと思います。
(半田 詩織)
【吹奏楽部】太田デイトレセンターの10周年記念セレモニーで演奏をさせていただきま した
令和7年4月1日(火)に太田デイトレセンターにて、10周年記念セレモニーとして太田東高校吹奏楽部が演奏をさせていただきました。
今回演奏させていただいた曲目は、ご年配の方々にも馴染みのある時代劇のオープニングテーマや童謡、創立10周年のお祝いの気持ちを私達の音楽で盛り上げられるような明るい曲など、今回のセレモニーに合った曲を選ばせていただきました。また楽曲の演奏の他に、各楽器の特徴を知っていただくために、楽器紹介も行いました。童謡の「ふるさと」では私達の演奏だけでなく利用者様方にも一緒に歌っていただき、年齢の壁を越えて一つの音楽を完成させ、温かい気持ちを共有することができました。利用者様の中には、私達の演奏を聴いて涙を流されていた方もおり、演奏が終わった際には温かく拍手を送ってくださいました。今回の依頼演奏で改めて、音楽というものの人と人の心を繋ぐ力を感じることができました。
学校外で活躍の機会をいただけること、私達太田東高校吹奏楽部の活動が地域の方々に必要としていただけることは部活動を行う上でとても意味のあるものだと思っています。これからも、太田東高校吹奏楽部が地域の方々に寄り添い、私達の活動を通じて音楽の素晴らしさを共有できるような活動ができるよう日々尽力して参りますので、応援の程よろしくお願いいたします。
(中島 陸斗)
【吹奏楽部】第36回定期演奏会を開催します!
令和7年5月5日(月・祝)14時より、太田市民会館にて第36回定期演奏会を開催することとなりました。
今回の定期演奏会のテーマは「start」です。やりたいことや新しく始めたいことに挑戦する楽しさや勇気、可能性は無限にあるという意味が込められています。
御家族やお友達をお誘い合わせの上、御来場ください。部員一同、沢山の御来場お待ちしています。
※入場無料です。
※事前予約は不要です。
※配信はありませんので、ご注意ください。
(第36回定期演奏会実行委員)
【吹奏楽部】首都圏学校交歓演奏会に出場しました
令和7年3月28日(金)、さいたま市文化センターで行われた、「第13回首都圏学校交歓演奏会」に出場しました。
私達が演奏した曲は、2011年度課題曲「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と「復興」(保科洋/作曲)です。
群馬学校吹奏楽新人戦から短い期間での練習期間ではありましたが、部員全員がより成長した姿を見せられるように、1日1日を大切に練習に取り組んできました。歌合奏や、各場面のイメージを共有するなど練習方法を工夫し、より全員で表現を追求することや、アンサンブルの意識を持つことができるようにしていきました。結果は、銅賞という悔しい思いをしましたが、代表として勝ち上がってきた他の学校の演奏を鑑賞することで、私達の持つ課題に改めて気づくことができ、夏のコンクールや、定期演奏会などのこれから迎えるイベントや大会に向けての士気が上がるきっかけになりました。首都圏学校交歓演奏会を迎えるにあたって、応援してくださった方々に深く感謝申し上げます。これからは新1年生も加え、また新たなサウンドで皆様にいい演奏を届けるために頑張っていきます。
(清水 彩葉)
【吹奏楽部】群馬学校吹奏楽新人戦に出場しました
令和6年3月1日(土)、藤岡市のみかぼみらい館で行われた、「群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。
私達が演奏した曲は、2011年度課題曲「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「復興」(保科洋/作曲)です。
「天国の島」を演奏するのは群馬県高等学校総合文化祭に次いで2回目となりましたが、よりパワーアップした演奏をお届けするために、一人一人が練習内容を考えて練習してきました。本番では練習の成果を出し、表現したい音楽を届けることができたと思います。「復興」は、木管楽器の難しいパッセージや、金管楽器のハイトーンなど、私達にとって課題がたくさんある曲でした。本番直前まで上手くいかない部分も多くありましたが、本番では集中して演奏することが出来ました。
結果は、優秀賞を受賞、そして上位大会である「首都圏学校交歓演奏会」への出場が決まりました。今まで私達が積み重ねてきた努力が報われ、部員全員とても嬉しい気持ちでいっぱいです。首都圏学校交歓演奏会では、群馬県代表として責任を持って演奏したいと思います。群馬学校吹奏楽新人戦を迎えるにあたり、応援して下さった方々に感謝申し上げます。これからもOEWOの応援をよろしくお願いします。
(早川 舞)
【吹奏楽部】OEWO Christmas Concertを開催しました
※やや前の行事ですが報告させていただきます。更新が遅くなり申し訳ありません。
令和6年12月24日(火)に太田市社会教育総合センターにて、「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部のアンサンブルステージでは部員が5つのチームに分かれ、アンサンブル曲を演奏しました。それぞれのチームが曲と向き合い、練習を積み重ねてきた成果を、本番で発揮できたと思います。また、違うチームの演奏を聴き、たくさんの刺激や学びを得ることができました。
第2部の吹奏楽ステージでは「グリーンスリーブス」「ジングル・ベルin swing」といったクリスマスにゆかりのある曲や、ダンスパフォーマンスを取り入れた「学園天国」、アンコールでは「ディスコ・キッド」を演奏しました。どの曲も全く雰囲気が違うので課題となる点も違ったのですが、曲を完成形に近づけていく過程で共通する課題も見つかっていき、一つの曲でできたことを他の曲にも応用する力が必要となりました。本番では、吹き方・音色の変化などこれまでの練習で苦手としてきた点を意識し、お客さんに喜んでもらえるように全員が演奏できたと思います。また、演奏以外の面でも意見を出し合い、細部まで工夫し、お客さんにさらに楽しんでもらえるコンサートになるよう頑張りました。中盤では毎年恒例となっているサンタとトナカイも登場し、盛り上がりの中、コンサートを終えることができました。お越しくださり、私たちと一緒に盛り上げてくれた皆様に心より感謝申し上げます。
クリスマスコンサートを開催するうえで、演奏技術の向上、舞台上での振る舞い方、見ている人を飽きさせない意識など、さまざまな面で多くの経験を積み、成長することができました。この経験を他の場面でも活かし、より良いものを皆様にお届けできるように今後も頑張ってまいります。これからもOEWOをよろしくお願いいたします。
(新井 沙也果)
【吹奏楽部】群馬県アンサンブルコンテストに出場しました
令和6年12月15日(日)、富岡市のかぶら文化ホールで行われた、「群馬県アンサンブルコンテスト」に、東部地区代表として金管八重奏が出場しました。
◯金管八重奏/銅賞
私達が演奏した曲は、福島弘和作曲「金管八重奏のためのコンポジション」です。この曲は複雑にメロディーが入り組んでおり、金管楽器ならではの迫力のある華やかなサウンド作りに苦労しました。非常に難易度が高く、私達にとって挑戦の曲でしたが、東部地区アンサンブルコンテストでいただいた講評の多くにあった「音程」「ハーモニー」「拍子感」を中心に、大会までにできることをみんなで探して練習していきました。結果は銅賞で、私達が目指していた金賞・代表には届きませんでしたが、当日は今まで自分達がやってきたことを思い出して、冷静に演奏をすることができました。この結果を受け、とても悔しい思いがありますが、アンサンブルコンテストを通して学んだことを次の大会へ繋げていきたいと思います。群馬県アンサンブルコンテストを迎えるにあたり、応援してくださった方々や、送り迎えをしてくださった保護者の方、指導をしてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
(早川 舞)
【吹奏楽部】東部地区アンサンブルコンテストに出場しました
令和6年11月17日(日)、グンエイホールPALで行われた東部地区アンサンブルコンテストに出場しました。出場団体と結果は以下の通りです。金管八重奏は県大会へと駒を進めました。
◯木管八重奏/銀賞
私達が演奏した曲は福田洋介作曲の「華円舞」です。この曲は江戸時代につくられた文化である「花見をどり」を元にしてつくられ、様々な踊りを彷彿とさせるフレーズを、異なる楽器が吹くという音色の変化が特徴的な曲です。そのため、楽器ごとの特徴を生かした、音色の変化を際立たせることに重点をおきました。場面を全員で共有し、踊りを想像しながら吹くことで、曲をつくりあげてきました。
私達は全員2年生で頑張りたいという思いから、一般的な木管八重奏で組まれる編成ではない編成でコンテストに出場しました。結果は銀賞と悔しい思いをしましたが、このアンサンブルで得た経験を元に、これからも頑張っていきたいと思います。
応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
(猿橋 美桃)
◯金管八重奏/金賞・代表
私達が演奏した曲は福島弘和作曲の「金管八重奏のためのコンポジション」です。この曲の「コンポジション」は、構図、組み合わせという意味で使われることが多く、金管八重奏にしか出せないサウンドにこだわって練習しました。様々な楽器で奏でる同じフレーズのリレーは、音色や音の形を揃えるのに苦労しましたが、その分一体感のある演奏になったと思います。結果は金賞・代表で、東部地区の代表として「群馬県アンサンブルコンテスト」に出場することが決まりました。当日の演奏は、自分たちが納得する演奏を届けることができず悔しい思いをしたので、群馬県アンサンブルコンテストでは、出場することが叶わなかった他の部員の思いも背負って演奏してきたいと思います。
(早川 舞)
【吹奏楽部】群馬県高等学校総合文化祭に出場しました
令和6年11月9日(土)、高崎市の群馬音楽センターで行われた「群馬県高等学校総合文化祭吹奏楽専門部大会」に出場しました。
私達が演奏した曲は2011年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲である「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「『サウンド・オブ・ミュージック』ハイライト」(R.ロジャース/作曲、樽屋雅徳/編曲)です。
大会に出ることに対し楽しみな気持ちがありつつも、新体制となった不安も大きく上手くいかないことも多かったですが、私達の力や良さが発揮できた本番にすることができたと思います。
「天国の島」ではこの曲の舞台となる「天売島」の力強さや自然の壮大さを表現できるよう、写真を使ったイメージ共有をしたり、曲の細部まで突き詰めて練習したりとこだわりを持って曲づくりをしました。また、新体制になる前までは選ばなかったような曲に挑戦して私達の可能性を広げようということでこの曲を選んだこともあり、勉強になることも多く良い刺激になりました。
「『サウンド・オブ・ミュージック』ハイライト」では演奏に加え、ミュージカルで実際に子ども達が踊っているダンスや全員で合唱をするなど様々な演出をつけたり、衣装までこだわったり、見ても聴いても楽しめるようなステージを作ることができました。演出作りに苦戦したものの、全員でアイディアを出し合い、本番では審査員の先生方に温かみのある演出だったと講評をいただけて嬉しかったです。
この総文祭は、2025年7月末に行われる香川総文への出場権をかけた派遣大会でした。香川総文に行くことができたら全員で夏のコンクールも両方頑張ろうと意気込んでいたからこそ、香川総文への出場権を得ることができず悔しい思いをしました。ですが、他の団体の演奏を聴き私達に足りないものや強みなどを知れて、新体制となった私達の成長に確実に繋がったと思います。新人戦でこの思いを晴らせるようこれからも一生懸命頑張っていきます。
(窪田 志帆)
【吹奏楽部】OEWO solo concertを開催しました
令和6年10月5日(土)に太田市藪塚本町文化ホール(カルトピア)で「OEWO solo concert」を開催しました。
今回のコンサートのテーマは「共奏」で、共創という言葉を元にした造語です。元の意味である「新たな価値を創造すること」に加え、独奏ではありながらもお互いに刺激し合って高め合うことで個々の技術を上げ、最終的には全体のサウンドをさらに良くすることを目標にするため、このテーマにしました。
コンサートでは、各々が自分で選んだ名曲に挑戦し、日々練習を重ねていきました。普段行っている合奏とは違った独奏の緊張感や、責任感を感じながらも、無事演奏を終えることができました。また、音楽大学を受験する3年生の特別演奏もあり、1,2年生は3年生のすばらしい演奏に大きな刺激を受けました。
これからもOEWOのサウンドに磨きをかけ、頑張っていこうと思います。
(早川 舞)
【吹奏楽部】3年生引退コンサート〜tomorrow comes〜を開催しました
令和6年9月16日(月・祝)に太田市新田文化会館(エアリスホール)で「3年生引退コンサート〜tomorrow comes〜」を開催しました。
「tomorrow comes」は第66回群馬県吹奏楽コンクール高等学校Aの部で演奏した「レ・ミゼラブル」に登場する「民衆の歌」の一番最後の歌詞です。コンクールのときは、西関東大会に向けて「明日」が来るようにという気持ちを込めて目標として掲げていました。しかし今回は、引退して自分の道を歩む3年生に素晴らしい「明日」が来るように、また3年生が引退した後も私達1,2年生での新しいOEWOの「明日」をよりよいものにしていけるように、「tomorrow comes」を演奏会のテーマとしました。
演奏会では、3年生の思い出の曲である「センチュリア」「カンタベリー・コラール」「栄光をたたえて」「風がきらめくとき」「レ・ミゼラブル」「銀河鉄道999」を演奏しました。1,2年生は3年生と一緒に演奏できる最後の機会なので、感謝の気持ちを込めて演奏しました。また、コンサートの中盤では、3年生に向けて1,2年生のみで「Story」を演奏しました。この曲は「ひとりじゃない、人は誰かとつながっている」という思いが込められており、これからそれぞれの将来へと向き合い、時には孤独に戦う3年生を応援したいと選曲しました。この曲を合奏するにあたって、リズムやテンポ維持などの技術面で苦戦しましたが、細かいところまで工夫し少しでも3年生に良い演奏を届けられるように頑張りました。
今まで3年生には演奏面や学校生活などいろいろな場面でお世話になりました。先輩たちが繋いでくださった伝統を受け継ぎ、これからもOSERで部活動に励んでいきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。
(黒田 莉夢)
【吹奏楽部】群馬県吹奏楽コンクールに出場しました
令和6年8月1日(木)に群馬音楽センターで行われた「第66回群馬県吹奏楽コンクール高等学校Aの部」に出場しました。
今回、僕たちが演奏した曲は、課題曲「風がきらめくとき」、自由曲「ミュージカル『レ・ミゼラブル』より」です。「風がきらめくとき」は、曲のタイトルにもあるように、どんな風を吹かせたいのかということを考え、様々な風の流れをイメージしながら演奏をしました。「レ・ミゼラブル」は、ミュージカルや映画を見て、曲の背景や世界観を研究し、移りゆく場面の変化を表現しながら演奏をしました。
本番のステージでは、全員が持てる力を存分に発揮し、満足のいく演奏をすることができましたが、銀賞という結果に終わってしまい、上位大会への出場は叶いませんでした。今大会に至るまで、西関東大会や全国大会への出場を目標とし、多くの壁を乗り越え、全員が一丸となって努力してきたため、とても悔しい気持ちでいっぱいです。しかし、演奏終了後、多くの来場者の方々から「素晴らしかった」「感動した」と声をかけていただいたため、僕たちが「上位大会へ出場すること」以上に目標としていた「聞く人の心に届く演奏をする」ということは達成することができたのだと思います。結果を繋げることはできませんでしたが、僕たちは自分たちのやりたかった音楽をつくることができ、これまでの努力はしっかりと報われました。応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
また、この結果をもって、三年生12名は引退となります。悔しさも残る中ではありますが、この三年間の部活動で得たものを後輩たちに託し、これからはOBOGとして太田東高校吹奏楽部を支えていこうと思います。僕自身、部長として携わることができたことを誇らしく思いますし、このバンドで演奏できたことを心から嬉しく思います。僕は、これからも太田東高校吹奏楽部が、更に進化し続け、より多くの人々に感動を与える音楽を作り上げてくれることを期待しています。これから、どんな演奏を聞くことができるのか、今からとても楽しみです。
三年間、応援してくださった皆さん、本当にありがとうございました。これからも、この太田東高校吹奏楽部を、どうぞよろしくお願いします。
(齋藤 礼央)
【吹奏楽部】第35回定期演奏会を開催しました!
令和6年5月5日(日)に太田市民会館にて、第35回定期演奏会を開催しました。
今年は、例年よりも多くのお客様に御来場いただき、私たちOEWOの演奏を届けることが出来ました。部員たちは、この定期演奏会まで色々と困難な壁にぶつかりながらも、1年かけて準備してきたものを披露することができ、嬉しい気持ちと、全員で創り上げることができた達成感、そして皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。また、本校チアリーディング部の皆さんにも賛助出演をして頂き、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。
定期演奏会開催までの日々は、決して楽なものではなく、最高のステージにするためにはどうしたらよいか、全員で考えを巡らせました。時にぶつかりながらも、45人全員で音を奏でることができる大切さを噛み締めながら、一歩ずつ歩みを進めて、開催することが出来ました。
御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。まだまだ至らない点もございますが、ここまで支えてくださった沢山の方への感謝を忘れず、OEWOのテーマであるOSER〜咲かせ!響かせ!覆せ!〜をモットーにこれからも前進して参りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
(大澤 花楓)
【吹奏楽部】第35回定期演奏会を開催します!
令和6年5月5日(日)14時より、太田市民会館にて第35回定期演奏会を開催することとなりました。
今回の定期演奏会のテーマは「ピース」です。パズルのピース(piece)のように、一人でも欠けたら成り立たない、一人一人が大切な存在であることと、私たちの演奏で皆様の心を平和・平穏(peace)にしたいということを意味しています。
今年度も入場人数に制限はありません。御家族やお友達をお誘い合わせの上、御来場ください。部員一同、たくさんの御来場お待ちしております。
※入場無料です。
※事前予約は不要です。
※配信はございませんので、ご注意ください。
(第35回定期演奏会実行委員)
【吹奏楽部】3校合同演奏会に出演しました
令和6年4月4日にあしかがフラワーパークプラザ(足利市民プラザ)にて、足利大学附属高校・桐生清桜高校・太田東高校の三校合同演奏会を開催しました。
第一部では各校が単独で演奏をしました。どの高校も音色が全く違いそれぞれの良さや学びがたくさんあり、とても勉強になりました。
第二部では三校合同で演奏をしました。合奏では音圧に重点をおいて練習し、ホール全体に音を響かせるための基礎練習など今までにやってこなかった練習にも取り組みました。
また、たくさんの先生から感想をいただき私たちの強みや弱みを知ることができたので、今後もそれを参考に表現の幅を広げられるよう頑張っていきたいと思います。
(麦倉 里奈)
【吹奏楽部】群馬学校吹奏楽新人戦に出場しました
令和6年1月28日(日)に藤岡市みかぼみらい館で行われた「第11回群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。上位大会である首都圏学校交歓演奏会への出場は叶いませんでしたが、優秀賞をいただくことができました。
僕たちが演奏した曲は、櫛田胅之扶作曲の「雲のコラージュ」と、G.ガーシュイン作曲の「歌劇『ポーギーとベス』セレクション」です。「雲のコラージュ」はこれまでにも総文祭や東風などで演奏を重ねており、よりよい曲にできるように細かい部分まで突き詰めた練習をしたり、イメージを膨らませて色々な雲を表現したりしました。一方、「ポーギーとベス」は技術面で苦戦したものの、曲の背景を理解し練習を重ねていくにつれて、徐々に表現もできるようになっていきました。
本番のステージでは、自分たちがやってきたことを存分に発揮することができ、心から楽しんで演奏することができました。上位大会への出場が叶わなかったことはとても悔しいですが、その思いを夏のコンクールで晴らすことができるように、これからもより一層努力していきます。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
(齋藤 礼央)
【吹奏楽部】アゼリアモールで演奏させていただきました!
館林のアゼリアモールの方から演奏会のご依頼をいただき、令和6年1月21日(日)に演奏会を行いました。当日は雨で足元の悪い中、幅広い年齢層の方がたくさん足を運んでくださり、満席状態となりとても嬉しかったです。今回は午前午後で2回に分けて演奏させていただきました。コロナウイルスの影響で太田東高校がアゼリアモールでの演奏会をさせていただくのは久しぶりでしたが、2回とも大盛況で、私たちも楽しんで演奏することができました。大会や自校主催のコンサートなど普段は私たちを知っていて会場に来てくれる人が多いですが、今回はお買い物ついでに立ち寄る方もいるのではないかと考え、どんな方にも楽しんでいただけるような曲目にしました。部員の中にはアゼリアモールを普段利用している人もいるので、こういった場所での演奏は貴重な機会であり中々ない体験だったと思います。終演後に「良かった」などと声をかけてくださる方もいて、やってよかったなと心から思えた良い演奏会でした。
(阿左美 綾音)
【吹奏楽部】第7回 East Wind Concert 〜東風’24〜 に出演しました
令和6年1月14日(日)、みどり市のグンエイホールPALで行われた前橋東高校・高崎東高校・太田東高校の3校合同演奏会「第7回 East Wind Concert 〜東風’24〜」に出演しました。
合同演奏では、普段は体験することのできない75名という大人数で演奏をしました。様々な大曲を演奏することができ、とても迫力のあるものになりました。本番に向けての練習にあたり、学校によって異なる基礎練習方法や合奏の進め方を学ぶことができ、とても勉強になりました。また、指揮を他校の先生方や学生指揮者の方が振ってくださり、様々な指揮から導き出される音楽を表現することは大変貴重な経験となりました。
自校演奏では3曲を演奏しました。「雲のコラージュ」では、刻々と変化する雲や空模様を音で表現するのが難しかったです。個々での反省やアンケートでいただいた意見をもとに、お客様によりよい演奏をお聞かせするために今後も練習を頑張ります。また、「ウェン・ユア・ハート・メイクス・ア・ウィッシュ」「八木節」の2曲では、演奏はもちろん、曲の特徴を生かした演出にも力を入れました。特に八木節では、お囃子や手踊り、花笠踊りを取り入れ、お客様に聴覚だけでなく視覚としても楽しんでいただけるよう工夫をしました。
東風を通して、大人数だからこそ周りを聞いて他の人と息を合わせるということの大切さを改めて学ぶことができました。また、前橋東高校さんと高崎東高校さんの素晴らしいサウンドから学ぶ点も多くありました。東3校で今後も交流を続け、お互いに高め合える関係を築いていけたら嬉しく思います。
御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。これからも部員一同日々の練習を怠らず努力していきますので、応援していただけたら嬉しいです。
(黒田 莉夢)
【吹奏楽部】OEWO Christmas Concertを開催しました
令和5年12月26日(火)、太田市社会教育総合センターにて「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部では、アンサンブルステージとして全5チームが演奏しました。試行錯誤を繰り返しながら曲を完成させていきましたが、そのおかげで本番ではどのチームもベストな演奏をお届けすることができたと思います。
第2部は吹奏楽ステージで、アンコールを含め4曲を演奏しました。神聖な雰囲気の「カンタベリー・コラール」は、みんなで呼吸を合わせ丁寧に作り上げました。2曲目にはクリスマスにぴったりの「サンタが街にやってくる」を演奏しました。クリスマスの楽しい雰囲気を表すため、部員自ら楽しめる余裕ができるよう、一生懸命練習しました。3曲目には、「Friend Like Me」を、ダンスを踊りながら演奏しました。ダンスがある分大変なことも多くありましたが、みんなで案を出し合って完成させることができました。アンコールでは「At a Dixieland jazz funeral」を演奏しました。4人のかっこいいソロから始まり、前半のしんみりとした場面から思い切り盛り上がる場面のギャップを大切に、最後の曲にふさわしい演奏をすることができました。また、前年度同様、サンタとトナカイが登場し会場を盛り上げたり、1年生コンビのMCが大活躍したり、盛会のうちにクリスマスコンサートを終えることができました。御来場いただいた方々に心より感謝申し上げます。
クリスマスコンサートを通して、自分たちがお客様の目線に立って、どうしたら楽しんでいただけるのかを学ぶことができました。この経験を活かし、これからの演奏会や大会でも、お客様や聴いてくださっている方を常に意識して演奏していきたいと思います。
これからも日頃応援してくださっている皆様に、よりレベルアップした姿をお見せできるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。
(早川 舞)