新着記事
令和6年3月1日(土)、藤岡市のみかぼみらい館で行われた、「群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。
私達が演奏した曲は、2011年度課題曲「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「復興」(保科洋/作曲)です。
「天国の島」を演奏するのは群馬県高等学校総合文化祭に次いで2回目となりましたが、よりパワーアップした演奏をお届けするために、一人一人が練習内容を考えて練習してきました。本番では練習の成果を出し、表現したい音楽を届けることができたと思います。「復興」は、木管楽器の難しいパッセージや、金管楽器のハイトーンなど、私達にとって課題がたくさんある曲でした。本番直前まで上手くいかない部分も多くありましたが、本番では集中して演奏することが出来ました。
結果は、優秀賞を受賞、そして上位大会である「首都圏学校交歓演奏会」への出場が決まりました。今まで私達が積み重ねてきた努力が報われ、部員全員とても嬉しい気持ちでいっぱいです。首都圏学校交歓演奏会では、群馬県代表として責任を持って演奏したいと思います。群馬学校吹奏楽新人戦を迎えるにあたり、応援して下さった方々に感謝申し上げます。これからもOEWOの応援をよろしく...
3月15日に太田市オープンハウスアリーナで行われたバレーボールのSVリーグで群馬グリーンウイングスを応援させて頂きました!
ホームゲームということでオープニングアクトと2-3セット間でパフォーマンスをさせて頂きました!
このような大きな会場で演技をさせて頂き、2週間後に控えたUSA Nationalsにもつながる演技となりました!
また、演技後も全員で応援をさせて頂き、こうしてトップリーグの試合を間近で見て、生徒たちもとても楽しんでいました!
このような素敵な機会を頂き、ありがとうございます!
また応援させて頂けること、楽しみにしています!
【生徒の声】
オープニングアクト、2-3セット間でのパフォーマンスの2回演技させて頂きました!
広い会場でたくさんの観客がいたので緊張しましたが、今月末に行われる全国大会で行う技を人前で初めて披露し、成功することができ、とても自信につながりました!今回の経験を忘れず、大会までもっと詰めていきたいです。とても楽しく演技をすることが出来ました!ありがとうございました!(2年新井)
今回はバレーボールのプロリーグの試合という素晴らしい機会の中、オープニングアクトとセット間の2...
※やや前の行事ですが報告させていただきます。更新が遅くなり申し訳ありません。
令和6年12月24日(火)に太田市社会教育総合センターにて、「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部のアンサンブルステージでは部員が5つのチームに分かれ、アンサンブル曲を演奏しました。それぞれのチームが曲と向き合い、練習を積み重ねてきた成果を、本番で発揮できたと思います。また、違うチームの演奏を聴き、たくさんの刺激や学びを得ることができました。
第2部の吹奏楽ステージでは「グリーンスリーブス」「ジングル・ベルin swing」といったクリスマスにゆかりのある曲や、ダンスパフォーマンスを取り入れた「学園天国」、アンコールでは「ディスコ・キッド」を演奏しました。どの曲も全く雰囲気が違うので課題となる点も違ったのですが、曲を完成形に近づけていく過程で共通する課題も見つかっていき、一つの曲でできたことを他の曲にも応用する力が必要となりました。本番では、吹き方・音色の変化などこれまでの練習で苦手としてきた点を意識し、お客さんに喜んでもらえるように全員が演奏できたと思います。また、演奏以外の面でも意見を出し合い、細部まで工...
前日から大幅に気温が低下し、雨から雪模様になる天候でしたが、多くの御来賓、保護者の皆様の御臨席をいただき、厳粛かつ盛大に第40回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生呼名では、元気で力強い返事の卒業生が多く、巣立ちの覚悟を感じ取れました。校長式辞、来賓祝辞ではそれぞれの立場から、卒業生への励ましとこれからの生き方、将来への希望を期待する話をいただきました。在校生送辞では、卒業する先輩たちの頼もしい姿やこれまでの感謝が述べられ、卒業生答辞では、3年間の思い出、学校生活で関わった多くの方への感謝が述べられました。そして、卒業生をはじめ臨席した多くの保護者や教職員の涙を誘いました。校歌斉唱の後、多くの暖かい拍手に送られ、卒業生はそれぞれの輝かしい未来へ向け、新たな道を歩み始めました。
今年度、2年次では難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト」を行っています。
下半期のプロジェクト第1弾として、12月26日(木) に本校卒業生11名が来校し、1・2年次の生徒約35名に、 大学生活や受験勉強について講話をしていただきました。
卒業生それぞれにスライドを使い、 大学での研究内容や受験勉強のポイントなどを丁寧に説明していた だきました。生徒は卒業生のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。 また、たくさんの質問も出て、積極的に学ぼうとする姿が印象的でした。
下半期のプロジェクトでは「やる気」を高めるだけでなく、 それを「行動・実践」、さらには「学習の量・質の向上」 につなげていくことを重視しています。今回学んだことを「やる気」だけにとどめず、「行動」 へつなげてくれることを期待しています。
最後にお忙しい中、 本校生徒のためにお力添えいただいた11名の卒業生の皆さんに心か ら感謝申し上げます。ありがとうございました。
〈生徒の声〉
・今回のお話を聞いて、部活と勉強の両立、苦手科目の克服など、先輩たちも高校生のときに自分たちと同じ悩みを抱えてい...
12月26日に千葉県YohaSアリーナで行われたUSA Regionals2025に出場しました。
今年は昨年度よりも部門を一つ上げて、挑戦した演技で出場しました。
一人一人がみんなのために、最後まで諦めずにやり切って演技を終えることができました。
結果は地区予選を通過し、3月26日に千葉県幕張メッセで行われる「USA Nationals2025」の出場権を獲得しました。
今回の大会期間、一人一人が自分自身と向き合い、チームと向き合い、24人全員で演技を作り上げてきました。
3月の大会では、24人全員が笑顔で笑って終われるように、そして今年こそ、全国優勝を叶えられるように頑張っていきます。
【生徒の声】
1.2年生での初の大会、全国まで繋げることができました!演技では悔しい部分もありましたが、最後まで全力でやり切ることができました。決勝では、みんなで目標としている「全国優勝」をつかみ取れるように、自分たちができる最大限のことをして、日々の練習に取り組みたいと思います。(2年柳川)
今回の大会は、技術面でも精神面でも成長できた大会でした。悔しさが残ってしまった場面もあったので、全国大会では完璧な演技で終われるように、毎日の練習に励んでいき...
12/22の日曜日に千葉県にある千葉スポーツセンター武道館にて第 27回関東高等学校少林寺拳法選抜大会が開催されました。
以下に報告します。
男子規定単独演武の部
永井 太陽 6位入賞
男子自由単独演武の部
山邊 斗颯 5位入賞 松島 歩翔 8位入賞
女子自由単独演武の部
大野 絢音 6位入賞
男子団体演武の部
山邊 斗颯・吉澤 理空・兼子 颯太・松島 歩翔・田畑 良磨・永井 太陽
7位入賞
女子団体演武の部
大野 絢音・唐澤 亜実・諸岡 恵利沙・剣持 耀子・佐々木 真白・本間 春音
8位入賞
入賞はしなかったものの、
男子規定単独演武 丸山 絢也
女子規定単独演武 本間 春音
男子自由組演武 吉澤 理空ー兼子 颯太ペア
女子自由組演武 唐澤 亜実ー剣持 耀子ペア
において、全国選抜への出場権を獲得しました。ただ、多くの生徒が悔しい思いをした関東大会だったと思います。今回の悔しさを糧に次回の大会頑張ってほしいと思います。お世話になりました。
令和6年12月15日(日)、富岡市のかぶら文化ホールで行われた、「群馬県アンサンブルコンテスト」に、東部地区代表として金管八重奏が出場しました。
◯金管八重奏/銅賞
私達が演奏した曲は、福島弘和作曲「金管八重奏のためのコンポジション」です。この曲は複雑にメロディーが入り組んでおり、金管楽器ならではの迫力のある華やかなサウンド作りに苦労しました。非常に難易度が高く、私達にとって挑戦の曲でしたが、東部地区アンサンブルコンテストでいただいた講評の多くにあった「音程」「ハーモニー」「拍子感」を中心に、大会までにできることをみんなで探して練習していきました。結果は銅賞で、私達が目指していた金賞・代表には届きませんでしたが、当日は今まで自分達がやってきたことを思い出して、冷静に演奏をすることができました。この結果を受け、とても悔しい思いがありますが、アンサンブルコンテストを通して学んだことを次の大会へ繋げていきたいと思います。群馬県アンサンブルコンテストを迎えるにあたり、応援してくださった方々や、送り迎えをしてくださった保護者の方、指導をしてくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にあ...
令和6年11月17日(日)、グンエイホールPALで行われた東部地区アンサンブルコンテストに出場しました。出場団体と結果は以下の通りです。金管八重奏は県大会へと駒を進めました。
◯木管八重奏/銀賞
私達が演奏した曲は福田洋介作曲の「華円舞」です。この曲は江戸時代につくられた文化である「花見をどり」を元にしてつくられ、様々な踊りを彷彿とさせるフレーズを、異なる楽器が吹くという音色の変化が特徴的な曲です。そのため、楽器ごとの特徴を生かした、音色の変化を際立たせることに重点をおきました。場面を全員で共有し、踊りを想像しながら吹くことで、曲をつくりあげてきました。
私達は全員2年生で頑張りたいという思いから、一般的な木管八重奏で組まれる編成ではない編成でコンテストに出場しました。結果は銀賞と悔しい思いをしましたが、このアンサンブルで得た経験を元に、これからも頑張っていきたいと思います。
応援してくださった方々、本当にありがとうございました。
(猿橋 美桃)
◯金管八重奏/金賞・代表
私達が演奏した曲は福島弘和作曲の「金管八重奏のためのコンポジション」です。この曲の「コンポジション」は、構図、組み...
12月16日に太田市のオープンハウスアリーナで行われた第76回全日本大学バスケットボール選手権大会の男子決勝ハーフタイムで演技をさせて頂きました!
大学バスケ日本一を決めるという大きな場でのハーフタイムということで、生徒たちは緊張しながらも、堂々とした演技を披露することが出来ました!
このような大きな会場で、大勢のお客さんの前で演技をするという経験は生徒たちにとって記憶に残るものになると思います。
今回はこのような環境で演技をさせて頂き、ありがとうございました。
また演技できることを楽しみに頑張ります。
〈生徒の声〉
・今回はインカレのハーフタイムという素晴らしい機会を頂きました。私たちとしては納得のいく演技が出来ました!見て下さる方の歓声がとても大きく、私たちも気分が上がりました。チアリーディングを初めて見る方にも喜んでもらえる演技ができてよかったです!大会でもいい演技が出来るように全力で頑張っていきます!(2年小玉)
・今回は規模もお客さんの人数も今まで出させて頂いたものとはまた違い、責任感を感じるイベントでした。大学男子バスケットボール決勝戦という大きな大会のハーフタイムで演技をさ...
令和6年12月23日(月)に表彰伝達式及び2学期終業式を実施しました。
表彰伝達式では、陸上競技部、少林寺拳法部、書道部、ボクシング部、空手道部、水泳部、ソフトボール部、吹奏楽部そして明石杯高校生英語コンテストで優秀な成績を収めた44名が全校生徒の前で表彰されました。
2学期は球技大会、開校記念式典、2年生修学旅行、予餞会などの学校行事、部活動でも新人大会をはじめとする各種大会がありました。多くの生徒が部活動や学校行事などで活躍しました。
【生徒の声】3年次生にとっては重要な冬休み前の終業式となりました。校長先生からは、焦らず勉強しようとお話をいただき普段通りの生活を送り、身体も動かすことを忘れずリラックスして勉強に取り組もうと思いました。また、お話の中にあった「心のバリアフリー」という言葉を意識してこれから生活しようと思いました。
令和6年11月9日(土)、高崎市の群馬音楽センターで行われた「群馬県高等学校総合文化祭吹奏楽専門部大会」に出場しました。
私達が演奏した曲は2011年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲である「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「『サウンド・オブ・ミュージック』ハイライト」(R.ロジャース/作曲、樽屋雅徳/編曲)です。
大会に出ることに対し楽しみな気持ちがありつつも、新体制となった不安も大きく上手くいかないことも多かったですが、私達の力や良さが発揮できた本番にすることができたと思います。
「天国の島」ではこの曲の舞台となる「天売島」の力強さや自然の壮大さを表現できるよう、写真を使ったイメージ共有をしたり、曲の細部まで突き詰めて練習したりとこだわりを持って曲づくりをしました。また、新体制になる前までは選ばなかったような曲に挑戦して私達の可能性を広げようということでこの曲を選んだこともあり、勉強になることも多く良い刺激になりました。
「『サウンド・オブ・ミュージック』ハイライト」では演奏に加え、ミュージカルで実際に子ども達が踊っているダンスや全員で合唱をするなど様々な演出をつけたり、衣装までこだわっ...
【2年次・沖縄修学旅行4日目】
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月14日(木)>
最終日、郵送する荷物を詰め込み、沖縄最後の朝食を食べ、ホテルとお別れです。
今日はクラス別研修でした。
1組は道の駅かでな(米軍嘉手納基地)、2・3・4組は万座毛、5・6組は波上宮に分かれて見学しました。
見学後、那覇空港に向かうバスの中は沖縄との別れを惜しむ姿が印象的でした。
羽田空港に到着し、旅行中帯同していただいた看護師さんとお別れの会を実施
飛行機で那覇空港を出発し、沖縄ともお別れです。
その後、予定通りに羽田空港に到着
そこからバスで移動して、夕方群馬に戻ってきました。
長いように思えた修学旅行もあっという間に終わってしまいました。
生徒たちは沖縄の歴史や文化、自然に触れたり、友達との絆を深めたり、多くのことを体験し、学んだようです。そして、何よりも、生徒の楽しそうな姿が随所に見られたことから、本当に素晴らしい修学旅行だったと思います。
子ども...
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月13日(水)>
3日目の午前中は体験学習を実施しました。
移動のバスで添乗員が帯同し、沖縄にまつわる知識や沖縄の方言などを楽しく解説していただきながら、各体験場所へ向かいました。
古宇利島でのマリン体験では、シュノーケリングやカヤック体験をさせていただきました。
晴天とはいかず少々心配しましたが、インストラクターさん達のおかげで、生徒は事故なく楽しく体験をすることができました。
むら咲むらでの文化体験では、シーサー色付け体験や琉球紐作り体験、ちんすこう作りなど、沖縄の生活文化や料理に関する体験をさせていただきました。
また、琉球王国時代の街並みを再現した園内を見学し、沖縄の文化に触れることができたと思います。
両体験を終えた生徒たちはおきなわフルーツランドで合流し、昼食と買い物を終えたあと、午後は沖縄美ら海水族館にて、研修を実施しました。
入り口でクラス集合写真を撮った後、各班で見学しました。
海洋公園・水族館の広さやジンベエザメの大...
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月12日(火)>
2日目は終日班別タクシー研修です。各班が事前に調べ、計画したコースを巡りました。
特に、戦争・平和学習に関しては、9月に講師を招いて沖縄平和講演会を実施し、沖縄の歴史を事前に学んできました。
それを踏まえ、研修当日の午前中には各班が戦争・平和について学習のできる場所を訪れました。
アブチラガマや平和祈念公園、ひめゆりの塔、旧海軍司令部壕など、現地の様子や資料等を見て、沖縄の歴史を学び、戦争の悲惨さを感じたようです。
この地で感じたことを忘れないでほしいと思います。
また、午後は沖縄の文化や自然に触れる場所をメインに各班が見学しました。
アメリカンビレッジでお昼ご飯を食べたり買い物をしたり、ブセナ海中公園でグラスボードに乗って魚を鑑賞したりなど、各班思い思いに沖縄を満喫しました。
16時半には名護のホテルに各班しっかりと帰ってきました!
楽しかったようですが、その分だいぶ疲れが溜まっているよ...
11月11日(月)〜11月14日(木)の日程で、沖縄方面への修学旅行に行ってきました。
4回に分けて、報告させていただきます。
<11月11日(月)>
初日は午前5時50分学校集合ということで、かなり早い時間帯でしたが、遅刻・欠席もなく、全員揃ってバスで出発しました。
羽田空港に到着し、出発式を実施!
その後、手荷物検査をして、飛行機に搭乗
無事に飛行機は離陸し、予定通り那覇空港に到着しました。
この日の沖縄は30℃近くまで上がり、夏服で十分の暑さでした。
まずは、ゆいレールと徒歩で首里城へ移動しました。
首里城に到着後、各クラスで集合写真を撮り、その後、再建中の正殿を見学しました。
琉球王国の歴史や文化を学びながら、首里城の復興の様子を見学することができました。
見学後は最寄りの駅まで戻り、班ごとに国際通りへ向かい、班別研修(散策)です。
各班夕飯をとり、沖縄グルメを堪能し、買い物を楽しんだようです。
散策後、各班ホテルに到着し、1日目が終了しました。
《生徒の声》
・首里城から見た景色がとても綺麗だった。再建した首里城正殿を見ることができず残...
令和6年10月5日(土)に太田市藪塚本町文化ホール(カルトピア)で「OEWO solo concert」を開催しました。
今回のコンサートのテーマは「共奏」で、共創という言葉を元にした造語です。元の意味である「新たな価値を創造すること」に加え、独奏ではありながらもお互いに刺激し合って高め合うことで個々の技術を上げ、最終的には全体のサウンドをさらに良くすることを目標にするため、このテーマにしました。
コンサートでは、各々が自分で選んだ名曲に挑戦し、日々練習を重ねていきました。普段行っている合奏とは違った独奏の緊張感や、責任感を感じながらも、無事演奏を終えることができました。また、音楽大学を受験する3年生の特別演奏もあり、1,2年生は3年生のすばらしい演奏に大きな刺激を受けました。
これからもOEWOのサウンドに磨きをかけ、頑張っていこうと思います。
(早川 舞)
2年次の難関大学志望者を対象に、学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「やる気upプロジェクト」の一環として、文型・理型コースに分かれて大学出前講義を実施しました。
10月23日(水)に文型コースを対象に、同志社大学文学部国文学科教授で同大の前学長、植木朝子先生に「大学で学ぶということ」をテーマに講義していただきました。大学選びや、大学での学び・研究、そして高校での勉強と大学の学びとの接続について、ご講演をいただき、生徒たちは「現在の勉強を今後どのように生かすことができるか」ということについて考えることができました。
10月31日(木)に理型コースを対象に、山形大学理学部教授の奥野貴士先生に「"化学の魅力"を魅せます!」をテーマに講義していただきました。「さくらんぼはなぜ赤いのか?」「卵はなぜ加熱すると固まるのか」など、身近な疑問から研究につなげているというお話をいただき、生徒も興味津々に聞いていました。専門的な知識や大学での研究、物事の考え方などについてもご講演いただき、生徒も大学での研究についてイメージを掴んだようでした。
今回の大学出前講義から生徒は...
11月10日に新田文化会館・総合体育館で行われた産業・環境フェスティバルに1年生9人で 演技を披露させて頂きました!
2年生が不在のため、1年生はいつもとは違う緊張感の中、パワー溢れる演技をすることが できました。
お客さんとの距離も近く、会場一体で楽しい演技を作ることができたと思います。
今年も呼んで頂き嬉しく思います。また来年も演技できることを楽しみにしています。
【生徒の声】 ・今回は初めて1年生だけでのイベント参加でした。見てくださったお客さんがたくさん 盛り上げてくれて楽しかったです!自分たちで演技の進行を進めて、先輩方のありがたさを感じるイベントでした。今回の経験を活かして、大会に繋げていきたいです。ありがとうございました!(1年織間)
・初めての1年生のみのイベント出演でとても緊張していましたが、スタンツ紹介から演技発表の最後まで、楽しく演技をすることができました。お客さんとの距離も近く、たくさんの応援を身近に感じることができてとても嬉しかったです!今回のイベントでの経験を活かしてこれからも頑張っていきたいです。ありがとうございました!(1年岩瀬)
11月4日に足利市民体育館で行われた足利チアリーディングフェスティバルで演技をさせ て頂きました!
ありがたいことに毎年出演させて頂いていますが、今年はトリを務めさせて頂きました。
生徒たちも最後にふさわしい演技になるよう、精一杯練習に励んできました。
今回も1年生演技、2年生演技、全体演技の3つの演技を披露させて頂きました。
全体演技では大会を見据えた技を取り入れ、生徒たちが自分たちでこだわりを持ち、最後まで成長し続けることができました。
全員で喜べる演技ができたことが何よりもよかったと思います。
また来年も足利チアリーディングフェスティバルで演技できることを楽しみに頑張ります。
【生徒の声】・今回の演技では、3つの演技を大勢の人の前で行いました。演技内容は体力的にも精神的にも大変でしたが、大会前にチームのみんなが団結することができるいい機会だったと思います。今回学んだことを冬の大会に活かしていきたいです。(2年小林)
・今回のイベントは足を運んでくださったお客さんだけでなく、他のチアリーディングチームも参加していた中での演技だったので、とても緊張しました。その緊張感の中で、ノーミスの演技...
11月1日(金)に令和6年度開校記念式典及び記念講演会を開催しました。校長式辞の後、青藍同窓会の半田会長から祝辞をいただきました。
記念講演は本校2期生で現在(株)SUBARU執行役員・IT戦略本部本部長の辻 裕理 様にお願いしました。本校を受検する頃の話から、高校や大学時代、現在に至るまでの様々な経験、そしてその経験から生徒たちにしあわせに生きる方法として、各年代ごとの指針を分かりやすく示されました。たいへん密度の濃い記念講演でした。
【生徒の声】記念講演は「しあわせに生きる方法」を演題に、スバルの辻裕理さんに今までの経験を基に色々なことをお話していただきました。今回の講演会は私たちが現代社会を生きるための視野を広げてくれるものになりました。
新チームが始動してから約4ヶ月が経過しました。以下、 大会の結果報告です。
◇令和6年度 第77回秋季関東地区高等学校野球大会 群馬県予選(9/7)
・1回戦 前橋商業高校 ✕ 0-8
◇令和6年度 1年生強化試合(若駒杯) 東毛地区予選Aブロック(9/29・10/12)
・1回戦 桐生商業高校 ◯ 5ー0
・2回戦 関東学園大学附属高校 ✕ 0-3
◇第6回 太田地区高校野球交流戦(10/26・10/27)
・予選 太田工業高校 ◯ 8-0 ※失点数により決勝進出
・決勝 常磐高校 ◯ 7ー6 《優勝》
秋季大会では、 今年の夏の大会で準優勝を果たした強豪校に力の差を見せつけられ 、大敗しました。 その後もなかなか結果が出ずに苦しい日々が続きましたが、 太田地区高校野球交流戦(太田市内の高校6校による交流戦)では粘り強く戦い抜き、 史上初の優勝を果たすことができました。 大会中に生徒の成長が見られ、 この優勝はチームにとって大きな自信となりました。また、多くの方が球場まで応援に来てくださり、 大きな力となりました。本当にありがとうございました。
今シーズンも残り数試合となり、 これからオフシーズンに入ります。来年の春・ 夏の...
令和6年度の関東高等学校登山大会が10月25日(金)~27日(日)に神奈川県箱根で行われました。
本校出場選手
2年 岡田涼佑 2年 堰見亮太郎 1年 磯島 碧人 1年 相川 昊太郎
登山の関東大会は各都県の高校総体で選抜された8チーム(男子5チーム・女子3チーム)が3つの隊と隊の中でさらに何班かに分かれて交流・親善登山するというものです。
競技ではないため順位はつきません。太田東はB隊2班で以下のチームと共に箱根芦ノ湖周辺を登山し、親睦を深めてきました。
茨城県立日立北埼玉県立所沢西東京立正大付属立正千葉市立千葉山梨県立甲府工業神奈川県立川和
関東大会出場に際しまして支援たいへんありがとうございました。
深く感謝申し上げます。
10/27(日)に桐生高校にて新人大会がありました。
以下に結果を報告します。
男子自由単独演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
1位 山邊 斗颯、 2位 松島 歩翔
男子自由組演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
3位 吉澤 理空・兼子 颯太ペア
女子自由単独演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
1位 大野 絢音、 3位 諸岡 恵利沙、 5位 吉田 奈央
女子自由組演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
2位 唐澤 亜実・剣持 耀子ペア
男子規定単独演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
1位 永井 太陽、 3位 丸山 絢也、 4位 田畑 良磨
男子規定組演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
3位 相田 瑛志・篠原 岳ペア、 5位 久保田 颯斗・飯塚 元彬ペア
女子規定単独演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
2位 本間 春音、 4位 佐々木 真白、 6位 田村 郁佳
女子規定組演武(1位は全国選抜出場、3位までは関東選抜出場)
7位 長谷川 あか里・山﨑 結菜ペア
男子団体演武(1位は全国選抜出場、...
10月26日にイオンモール太田で開催された群馬フェアでステージ発表として演技をさせて頂きました!
今回は、1年生演技、2年生演技、Whiteチーム、Blueチームの4つの演技をしました。
1年生演技は元気いっぱいのフレッシュな演技でした。2年生に比べて9人と少なく、経験者が1人しかいない中、チームワークを存分に発揮した演技をすることができました!
2年生演技は自分たちの見せたいものを全て詰め込んだ迫力のある演技でした。
2年目だからこその安定感で、15人で魅せる素敵な演技でした!
Whiteチームはお互いの足りないところをカバーし合いながら、本番直前までどのチームよりも練習をしました。
本番では誰も最後まで諦めない、次のBlueチームに繋ぐ!という気合いの入った演技をすることができました!
Blueチームは今回初めて挑戦する技も多く、難易度の高い演技でしたが、Blueチームとしてのプライドを大事に、ラストにふさわしい演技になるように練習してきました。
本番もWhiteチームがミス無く笑顔で終わり、大きなプレッシャーがありましたが、最後まで完璧な演技を見せきることができました!
4つの演技すべてで自分たちの満足のいく演...
令和6年9月16日(月・祝)に太田市新田文化会館(エアリスホール)で「3年生引退コンサート〜tomorrow comes〜」を開催しました。
「tomorrow comes」は第66回群馬県吹奏楽コンクール高等学校Aの部で演奏した「レ・ミゼラブル」に登場する「民衆の歌」の一番最後の歌詞です。コンクールのときは、西関東大会に向けて「明日」が来るようにという気持ちを込めて目標として掲げていました。しかし今回は、引退して自分の道を歩む3年生に素晴らしい「明日」が来るように、また3年生が引退した後も私達1,2年生での新しいOEWOの「明日」をよりよいものにしていけるように、「tomorrow comes」を演奏会のテーマとしました。
演奏会では、3年生の思い出の曲である「センチュリア」「カンタベリー・コラール」「栄光をたたえて」「風がきらめくとき」「レ・ミゼラブル」「銀河鉄道999」を演奏しました。1,2年生は3年生と一緒に演奏できる最後の機会なので、感謝の気持ちを込めて演奏しました。また、コンサートの中盤では、3年生に向けて1,2年生のみで「Story」を演奏しました。この曲は「ひとりじゃない、人は誰かとつながっている」という思いが込められており、これからそ...
令和6年10月27日(日)
スバルマラソン青藍同窓生応援ブース を 太田市運動公園陸上競技場応援エリアに開設します。
目印は「青藍同窓会のぼり」です。
マラソンに参加する同窓生、応援にきた同窓生に「SEIRAN倶楽部Tシャツ」を配布しています。ぜひ、お立ち寄りください!!
(数、サイズに限りがあるので、先着順とさせていただきます。)
令和6年10月13日(日)
開会式:7時 大光院境内
SEIRAN倶楽部Tシャツを着て「校歌に歌われる金山」を掃除してきます。
見かけた方、声をかけてください。モチベがあがります!
9月22日に邑楽町中央公民館で開催された邑っ子フェスで、演技をさせて頂きました!
一昨年に続き、今年も出演させて頂き、ありがとうございます。
今回、演技構成をすべて生徒たちで考えました。
自分たちが時間をかけて作った演技を、保護者をはじめとする見に来てくださったすべての人に届く演技ができました!
初めて挑戦した技が決まり嬉しかった部分や見せきれず悔しかった部分も含めて、たくさん成長させて頂いたイベントでした!
今回はこのような機会を頂きありがとうございました。
また演技できることを楽しみにしています。
【生徒の声】
・お客さんとの距離が近く、雰囲気も暖かくてとても楽しいイベントでした!また、個人的にもいろいろな発見があり、成長できるいい機会を頂けました。またこのような地域のイベントにも呼んで頂けるよう、今後も一生懸命練習に励みたいと思います。(2年中村)
・今回のイベントでは大会を見据えた少し難易度の高いスタンツがあり、練習からみんなで高め合いながらやってきました。結果として悔しい部分もありましたが、今回のイベントを糧にこれからもたくさん頑張っていきたいです。(2年舟橋)
9/21(土)本校のオープンスクールを実施しました。残暑厳しい中、午前の部に191名、午後の部に336名の中学生に参加いただきました。短い見学時間ではありましたが、授業の様子や施設、太田東高校生の日常などを感じ取っていただけたと思います。また、午後の部では部活動の取組も見学していただきました。オープンスクールに参加して、本校について関心が高まり、さらに知りたいことなどがあれば学校あてに直接お問い合わせまたは本校ホームページを御覧くださいますようお願いします。
このオープンスクールが参加した中学生の進路選択に少しでも役立てば幸いです。そして、多くの中学生が本校を志願してくれることを願っております。
授業見学の様子
授業見学の様子
本校生徒による学校生活説明
チアリーディング部
サッカー部
吹奏楽部
9月8日(日)、県営敷島水泳場で表記大会が開催され、本校水泳同好会から1名の選手が出場しました。
2種目に出場し、安田(2年) 50m自由形 6位/100m平泳ぎ 2位となりました。
《生徒の感想》 今回の大会は、今年最後の大会であり、現在の敷島プールで泳ぎ最後の大会でもありました。そんな中、自分自身の全力を出して泳ぎ切ることができたので良かったです。次の大会は来年となってしまいますが、水泳同好会がどんな活躍をするのか楽しみです。(安田)
8月7日に大泉町立北児童館で演技を披露させて頂きました。
演技中は一人一人とハイタッチをするなど、一緒に盛り上がりました。
演技終わりには初めてアンコールを頂きました!
生徒たちは驚きと嬉しさでいっぱいのまま、最後まで笑顔でやりきることができました!
演技後には一緒に遊んだり、お昼ご飯を食べたり、交流して楽しみました。
また、北児童館のみなさんから素敵なお手紙が入ったプレゼントを頂きました。 ありがとうございました!
元気いっぱいの皆さんの前でまた演技できることを楽しみにしています。
【生徒の声】
・北児童館のみなさんに演技を披露させていただき目の前で楽しんでくれてる姿を見てとても嬉しかったです。演技の後は小学生のみなさんと交流をして仲を深めることができとても楽しく心が癒され有意義な時間になりました!ありがとうございました!(2年新井)
・今回は児童館で、笑顔と元気をたくさん届けることができたイベントでした。アンコールもして頂き、最後まで楽しく演技をすることが出来ました。北児童館の小学生のみなさんと遊んだり、一緒にお昼ご飯を食べたりと交流もできて楽しい時間を過ごすことが出来ました!ありがとうご...
9/7に館林市にあるダノン城沼アリーナにて館林大会がありました。
以下に結果を報告します。
高校生有段単独演武の部
1位 山邊 斗颯、 2位 吉澤 理空、 3位 松島 歩翔、 5位 大野 絢音
高校生段外単独演武の部
1位 永井 太陽、 2位 本間 春音、 4位 丸山 絢也、 5位 田畑 良磨
高校生有段組演武の部
1位 山邊 斗颯・松島 歩翔 組、 4位 吉澤 理空・兼子 颯太 組
高校生段外組演武の部
2位 相田 瑛志・篠原 岳 組、 3位 久保田 颯斗・飯塚 元彬 組
今回の大会は、1年生にとって初めて観客がいる中での演武となりました。緊張の中でしたが、全員堂々と演武することができました。他校の演武を見る機会でもありましたので、いい刺激になったと思います。2年生は先輩らしく、落ち着いた中で迫力のある演武を見せてくれました!
10月の下旬には代が変わって初めての公式戦である、新人戦があります。大会まで1か月半、後悔の残らないようこのまま頑張ってもらいたいです!期待しています。
7/26~7/28に佐賀県にあるSAGAサンライズパーク SAGAプラザにて
第 51回全国高等学校少林寺拳法大会(インターハイ)が開催されました。
以下に結果を報告します。
男子組演武 進藤 涼・山邊 斗颯 組 予選5位(4位まで決勝進出)
男子団体演武
進藤 涼・齋藤 吏恩・山邊 斗颯・吉澤 理空・松島 歩翔・兼子 颯太
準決勝進出
女子団体演武
福田 樹希・根岸 紗花・関口 和香菜・白石 はるな・大津 美咲・石井 冴英
準決勝進出
惜しくも決勝進出とはなりませんでしたが、それぞれが持てる力を十分に発揮することができました。何よりインターハイを楽しんでいる様子が見られてよかったです。3年生はこの大会を持ちまして引退となります。2年生はこの経験を活かして、まずは新人戦を戦ってほしいと思います。お世話になりました。
今年度より顧問になりました畠山です。
更新が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
5/12(日)、樹徳高校にて第59回群馬県高等学校総合体育大会少林寺拳法競技が行われました。
以下結果です。
男子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
1位 松島 歩翔、 3位 吉澤 理空、 7位 齋藤 吏恩、 11位 兼子 颯太
男子組演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
2位 進藤 涼・山邊 斗颯 組
女子組演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
2位 白石 はるな・関口 和香菜 組、 5位 石井 冴英・大津美咲 組
8位 唐澤 亜実・諸岡 恵利沙 組
女子単独演武(2位までインハイ出場、6位まで関東出場)
1位 福田 樹希、 2位 武井 彩楓、 4位 根岸 紗花、 7位 大野 絢音、
9位 剣持 耀子、 10位 金田 紗季、 17位 吉田 奈央
男子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)
1位 進藤 涼・齋藤 吏恩・山邊 斗颯・吉澤 理空・松島 歩翔・兼子 颯太
女子団体演武(1位インハイ出場、3位まで関東出場)
1位 福田 樹希・根岸 紗花・関口 和香菜・白石 はるな・大津 美咲・石井 冴英
高校総体の優勝校は団...
今年度より、2年次の難関大学志望者を対象に、学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「やる気upプロジェクト」をスタートさせ、その一環として、8月27日(火)に「大学見学会」を実施しました。
午前中に2コース(理型・文型)に分かれて、電気通信大学(調布キャンパス)、明治大学(駿河台キャンパス)を見学しました。
各大学で学校概要の説明や大学によるキャンパスツアー、講義体験(研究紹介)、学食体験など、キャンパスライフの一部を体験させていただきました。
また、本校卒業生である現役学生との座談会も行い、大学生活の様子や高校時代の勉強方法など、様々な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。
午後は2コース(理型・文型)に分かれて、国立天文台とJICA地球ひろばを見学し、学校では味わえない貴重な体験をさせていただきました。
現地集合・現地解散ということもあり、自分たちで移動経路を調べ、目的地にたどり着くことも良い経験になったと思います。
生徒たちは大学の雰囲気を肌で感じ、刺激を受けたようでした。今回の体験での気づきや発見を今後の高校生活につなげてくれることを期待...
送迎時の乗降・待機場所について
7月27日にオープンハウスアリーナで行われたOTA JC CUPのオープニングアクトとハーフタイムショーで演技をさせて頂きました!
今回は新体制での初めてのイベント出演でした!
イベント初参加の一年生は緊張しながらも楽しんで演技をすることができました!
また、太田市内の幼稚園保育園さんや、キッズチアの生徒さんとコラボパフォーマンスを披露する機会もあり、様々な交流もさせて頂きました!
計3回の演技の中で見せきれなかった部分もありますが、このような環境の中で演技ができたことは生徒たちにとって貴重な経験であり、チームとして成長する機会となりました。
またあの会場で演技できることを楽しみに頑張ります。
【生徒の声】
・新体制での初めてのイベントということもあり、1年生、2年生共に緊張するイベントでした。また、これからの部活の目標を見つけられる良い機会になったと思います。今回のイベントを活かして更に皆様が楽しめる演技をしていけるよう頑張ります!(2年小林)
・今回は、様々な団体のみなさんと一緒にオープンハウスアリーナという大きな舞台で演技を披露することができ、貴重な体験をさせて頂きました。キラキラしたステージ...
令和6年8月30日(金)に2学期始業式を行いました。
【生徒の声】楽しかった夏休みも終わり少し憂うつな気分でしたが、校長先生の話や生徒会の新任式により、心機一転して勉強や学校生活を頑張っていこうというやる気が出ました。
令和6年8月1日(木)に群馬音楽センターで行われた「第66回群馬県吹奏楽コンクール高等学校Aの部」に出場しました。
今回、僕たちが演奏した曲は、課題曲「風がきらめくとき」、自由曲「ミュージカル『レ・ミゼラブル』より」です。「風がきらめくとき」は、曲のタイトルにもあるように、どんな風を吹かせたいのかということを考え、様々な風の流れをイメージしながら演奏をしました。「レ・ミゼラブル」は、ミュージカルや映画を見て、曲の背景や世界観を研究し、移りゆく場面の変化を表現しながら演奏をしました。
本番のステージでは、全員が持てる力を存分に発揮し、満足のいく演奏をすることができましたが、銀賞という結果に終わってしまい、上位大会への出場は叶いませんでした。今大会に至るまで、西関東大会や全国大会への出場を目標とし、多くの壁を乗り越え、全員が一丸となって努力してきたため、とても悔しい気持ちでいっぱいです。しかし、演奏終了後、多くの来場者の方々から「素晴らしかった」「感動した」と声をかけていただいたため、僕たちが「上位大会へ出場すること」以上に目標としていた「聞く人の心に届く演奏をする」ということは達成する...
令和6年8月9日(金)、太田市民会館を会場に令和6年度太田東高等学校学校説明会を開催しました。たいへん暑い日でしたが、午前・午後合わせて約1360名の中学生とその保護者の皆様に御参加いただきました。オープニングセレモニーとして本校吹奏楽部による演奏、チアリーディング部による演技を披露し、その後前半では、本校の概要説明、入試説明、キャリア教育及び進路についての説明をさせていただきました。後半は生徒会生徒たちが中心となり、本校での学校生活の様子、学校行事、施設紹介などを説明し、ボクシング部、陸上競技部、少林寺拳法部が日頃の活動について演技を含めて説明いたしました。
参加者皆様の進路選択の参考になれば幸いです。また、事後アンケートにも多くの皆様から回答いただきました。心より感謝申し上げます。次年度の開催に向けて参考にさせていただきます。
また、9月21日(土)にはオープンスクールが予定されています。多くの中学3年生の参加をお待ちしております。
8月1日(木)、県営敷島水泳場で表記大会が開催され、本校水泳同好会から3名の選手が出場しました。
のべ6種目に出場し、安田(2年) 100m平泳ぎ 7位森戸(1年) 100m背泳ぎ 4位、200m背泳ぎ 5位となりました。
入賞とならなかった選手・種目も、自己ベストやそれに近い記録で泳ぎ切ることができました。
《生徒の感想》 今回の選手権では、入賞した選手や、自己ベストを出した選手がおり、前回よりも成長できた大会になったと思います。今年これが最後の大会になる選手も、来月行われる新人大会に出る選手も、それぞれの目標に向けて、継続して練習に励みたいと思います。(安田)
1 日 時 令和6年9月21日(土)
午前・午後の2部構成で実施します。
【午前の部:授業見学・在校生の講演】
10:20~ 受付(第1体育館)
10:35~11:20 授業見学(本校 第3校時)
11:30~11:50 在校生の講演(第1体育館)
【午後の部:授業見学・部活動見学あり】
12:50~ 受付(第1体育館)
13:05~13:50 授業見学(本校 第5校時)
14:10~15:40 部活動見学
※午後の部で授業見学までの参加は可能ですが、部活動見学のみの参加は
御遠慮ください。
2 会 場 群馬県立太田東高等学校
住所:太田市台之郷町448 電話:0276-45-6511
3 対 象 令和7年3月卒業...
6月22日の栃木シティホームゲームにてハーフタイムコラボパフォーマンスに出演させて頂きました。
事前にGracesのANNAさんにダンスのご指導を頂き、本番は楽しんで演技をすることができました。
昨年に続き、このような機会を頂きとても嬉しく思います。
【生徒の声】
・今回のイベントでは、他のチームの皆さんと一緒に1つの演技を作り上げるという貴重な経験をさせて頂きました。年齢層の違う様々なチームの演技を間近で見て、いい刺激を得ることができました。今後も常に新しいものを取り入れ、パワーアップした演技をお届けできるように頑張ります!(2年 中村)
・前回とは違うダンスで、他のチームの皆さんと一緒に演技をすることができました。間近でサッカーの応援もさせて頂き、とても楽しかったです。昨年に続き、今年も声をかけて頂き、素敵な機会を下さりありがとうございました!(2年 佐藤)
7月6日(土)から第106回全国高等学校野球選手権群馬大会が開幕し、3年生にとって最後の大会が始まりました。以下、結果報告です。
●7月9日(火) 一回戦 富岡高校 〇 1-0(高崎城南球場)
●7月14日(日) 二回戦 前橋東高校 ✕ 0-6(小倉クラッチスタジアム)
一回戦はなかなか点が入らない苦しい展開でしたが、終盤にとった1点を全員で守り抜き、勝利しました。
二回戦は雨による中断もあった中、何度もピンチを守り抜きましたが、中盤以降に失点を重ね、敗戦となりました。
3年生12人を中心に「先人越え」を目指し全員で戦いましたが、二回戦敗退と悔しい結果になってしまいました。しかし、吹奏楽部、チアリーディング部、保護者の皆様やOBOGの皆様による応援は大きな力となりました。本当にありがとうございました。応援いただいたすべての方に感謝申し上げます。
この悔しさは次の世代へと引き継ぎます。今度とも太田東高校野球部をよろしくお願いいたします。
いよいよ、本校の文化祭である「第15回 青藍祭」が開幕しました!
1日目は校内発表で、生徒たちがクラスで制作したアトラクションや部活動の成果を教室や体育館で互いに発表し合いました。
生徒の表情は いつにも増して生き生きと輝いていました。また、互いの健闘を称え合う姿は、見ていて非常に微笑ましいものでした。
さらに、放課後は吹奏楽部と軽音楽部の皆さんが、一般公開を前に生徒の団結を高めたいという生徒会の要望に応えてくださり、公開リハーサルを活用した「中夜祭」を開いてくれました。参加した生徒や職員は、一段と盛り上がりました。
生徒の購買やキッチンカー、ステージの設置・運営など、たくさんの外部業者の方に ご支援をいただいております。ご協力いただいている皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
2日目は待ちに待った一般公開です。地域の皆様や中学生、本校の卒業生や保護者の皆様に、太東生の姿を見ていただきたいと思います!
ご来場を心より お待ちしております!
本校の文化祭である「青藍祭(せいらんさい)」が、いよいよ明日に迫り、全校生徒で準備を行いました。
各クラスで工夫を凝らしてアトラクションを制作しました。高校生活で一度きりの文化祭ということで、生徒の盛り上がりが感じられます。また、係の仕事においては、3年次生の頼もしい姿が印象的でした。
コロナ禍を経て、実に7年ぶりの一般公開です。お客様を迎えるアーチや本格的なステージ、模擬店も ようやく復活させることができました。皆様の ご来場を生徒・職員一同、お待ちしております!
また、本日は放課後に実行委員会主催の「前夜祭」が体育館で行われました。チアリーディング部と軽音楽部の生徒たちが素晴らしいパフォーマンスで会場を沸かせてくれました。最後には参加した生徒・職員で円陣を組んで青藍祭の成功を誓いました。学校の一体感を肌で感じた瞬間でした。
*青藍祭は7月5日(金) ・ 6日(日) 2日間の開催ですが、保護者も含め一般の お客様に ご来場いただけるのは、6日(土) のみです。ご了承ください。
*駐車場の用意はございませんので、恐れ入りますが、公共交通機関か自転車で お越しください。
1 日 時:令和6年7月19日(金)5時間目(13:40~14:30)
2 会 場:群馬県立太田東高等学校
3 対 象:本校同窓生
4 内 容:「仕事と社会の繋がり」をテーマに様々な職業分野で活躍する同窓生を講師としたグループ形式の座談会
対象生徒は本校2年次生(4~6組の文系生徒)
5 申込方法:同窓生で参観希望の方は、7月12日(金)までにE-mail(maruyama-yoshi@edu-g.gsn.ed.jp)に必要事項①②を
入力してお申し込みください。 ① 何期卒 ② 氏名
令和6年6月19日(水)に、太田市民会館で、群馬交響楽団による高校音楽教室が実施されました。プログラムは以下のとおりです。
・ウェーバー 作曲/クラリネット協奏曲 第2番 変ホ長調 作品74 *
・グリーグ 作曲/《ペール・ギュント》組曲 第1番 作品46・ 第2番 作品55 から(指揮者のお話付き)
・(アンコール)ブラームス 作曲(コハーン編)/ハンガリー舞曲 第5番
指揮:田中 祐子
クラリネット:コハーン *
事前に音楽の授業で学習したことを元に、集中して鑑賞していました。
ソリストのコハーンさんの素晴らしい表現力、指揮者の田中さんの情熱的な指揮と大変分かりやすい解説、またそれに応える素晴らしい群馬交響楽団さんの演奏で、贅沢な午後のひとときを過ごしました。
また、終演後には、本校吹奏楽部クラリネットパート8名が、コハーンさんと田中さんに面会させていただきました。貴重な経験を大変ありがとうございました。
【生徒の声】
久しぶりに生でオーケストラの演奏を聞けて良かったです。ヴァイオリンをはじめとする弦楽器の音は繊細でとても綺麗で、ところどころで出てくる木管楽器の優しい音色と金管楽器の輝かしい音色、打楽器の迫力あ...
1 日 時 令和6年8月9日(金)
【午前の部】10:00受付、10:30開始(90分程度)《太田市内の中学校の生徒》
【午後の部】13:30受付、14:00開始(90分程度)《太田市外の中学校の生徒》
※2回とも同一内容です。
2 会 場 太田市民会館
住所:太田市飯塚町200-1 電話:0276-57-8577
3 対 象 〇令和7年3月卒業見込みの中学校3年生およびその保護者、中学校教職員
〇中学校1・2年生およびその保護者
(ただし、希望者多数の場合は、令和7年3月卒業見込みの中学校3年生が優先となります。)
4 内 容 (1)校長あいさつ
(2)学校からの説明
(令和7年度入学者選抜について、学校概要、進路状況およびキャリア教育について)
(3)生徒による学校紹介(学校生活、学習、部活動について)
(4)質疑応答
5 申込方法
(1)参加を希望する生徒又は保護者が直接、本...
6月15日(土)、16日(日)に表記大会が開催され、本校水泳同好会から3名の選手が出場しました。
のべ6種目に出場し 安田(2年) 100m平泳ぎ 7位(入賞) 森戸(1年) 100m背泳ぎ 6位(入賞/関東大会出場)、200m背泳ぎ(5位/関東大会出場) となりました。
《生徒の感想》 水泳同好会は6月15日(土)16日(日)に行われた関東高等学校水泳競技大会群馬県予選に出場しました。1名が関東大会出場を果たし、それぞれのベストを尽くすことができました。今回の大会で大きな刺激を受け、目標に向かって日々努力に励みたいと思います。(安田)
学校対抗戦 8位
ダブルス 青木・新井組 ベスト16
関東大会出場を目標に練習してきましたが、8位という結果に終わり悔しい思いをしたので、インターハイ予選では、笑って終われるように頑張りたいと思います。(部長)
5月6日、埼玉県のサイデン化学アリーナにおいて、USAチアリーディング合同練習会に2年生15人が参加してきました!
今回の練習会では他にも3組のチームが参加し、インストラクターの方に様々なスタンツ(組体操)を教えていただきました。
普段の練習の中で自分たちだけでは解決できなかった技についてたくさんアドバイスをいただき、生徒一人一人が達成感に満ち溢れて練習会を終えることができました。
グランドアップのシングルベースがなかなか上手にできなかった生徒が、何度もインストラクターの方にアドバイスを頂き、できるようになりました。そして、もっと上のレベルにも挑戦したい!という向上心から、たくさんの技を習得して帰ることができました。
他の生徒達も自分には何が足りなくて技が成功しないのか、自分から聞きに行ってアドバイスをもらったり、この時間でたくさん吸収したい!もっと上手くなりたい!という生徒たちの素直な心が存分に発揮された練習会だったと思います。
生徒全員、インストラクターの言葉を一言一句逃さずに真剣に聞き、一緒に組んでいる生徒とコミュニケーションを取りながら、この短時間でびっくりするほど上達しました...
5月5日に太田市民会館で行われた太田東高校第35回定期演奏会で演技をさせて頂きました。
迫力のある吹奏楽部さんの演奏をバックに演奏するということで、吹奏楽部さんのこの日にかけてきた熱い気持ちに負けないよう、チアリーディング部も毎日練習に励みました。
本番も、吹奏楽部さんの素敵な演奏の中、生徒たちは楽しみながら、すべてのお客さんに届く演技ができたと思います。
吹奏楽部員45人、OGのみなさん、先生方、一人一人がこの定期演奏会の日を大切に、様々な困難もあったと思いますが、その毎日をすべてぶつけるような迫力のある気持ちがあふれる演奏でした。
このステージに関わらせて頂けることの重大さを生徒たちは本番前に間近で感じ、素敵な場所を用意してくださった吹奏楽部のみなさんに感謝の気持ちを演技で表現しようと直前に話し合っていました。
本番では吹奏楽部のみなさんの気持ちも大切に演技ができたのではないかと思います。
普段の練習から、「誰かのために頑張る力」を大切にしています。
自分のために頑張る力より、誰かのために頑張る力は何倍もの力を発揮します。
今回は見に来てくれているお客さんのために、
また、このような...
4月20日にイオンモール太田さんのリニューアルイベントに出演させて頂きました。
会場のみなさんの歓声や拍手でたくさん盛り上げて頂き、生徒たちは緊張することもなく、楽しく演技を披露することができました。
チアリーディング部だけでなく、太田東高校の生徒たちも普段からたくさん活用させて頂いているこのイオンモール太田さんで、このような素敵な機会を頂き、とても嬉しく思います。
また、演技だけでなく、施設内の掲示板にたくさんチアリーディング部の写真を載せて頂き、生徒たちもとても喜んでいました。
また演技させていただけること楽しみにしています。
【生徒の声】
・演技をした2回のどちらもたくさんの方々に応援していただきとても楽しかったです!
今回のイベントを通して、チアリーディングを知らなかった方にも少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです!(蓮尾)
・今回、イオンモール太田のリニューアルオープン特別イベントに参加することができ、とても楽しかったです!チアリーディング部の演技でたくさんのお客さんが楽しんで応援してくれている様子を見て、私自身大きな達成感を感じることができました!ありがとうご...
令和6年5月5日(日)に太田市民会館にて、第35回定期演奏会を開催しました。
今年は、例年よりも多くのお客様に御来場いただき、私たちOEWOの演奏を届けることが出来ました。部員たちは、この定期演奏会まで色々と困難な壁にぶつかりながらも、1年かけて準備してきたものを披露することができ、嬉しい気持ちと、全員で創り上げることができた達成感、そして皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。また、本校チアリーディング部の皆さんにも賛助出演をして頂き、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。
定期演奏会開催までの日々は、決して楽なものではなく、最高のステージにするためにはどうしたらよいか、全員で考えを巡らせました。時にぶつかりながらも、45人全員で音を奏でることができる大切さを噛み締めながら、一歩ずつ歩みを進めて、開催することが出来ました。
御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。まだまだ至らない点もございますが、ここまで支えてくださった沢山の方への感謝を忘れず、OEWOのテーマであるOSER〜咲かせ!響かせ!覆せ!〜をモットーにこれからも前進して参りますので、応援のほどよろしく...
4月9日(火)に令和6年度の入学式が実施されました。風が強く、天候は不安定でしたが、220名の新入生は晴れやかな様子で本校の生徒としてのスタートをきりました。
【新入生の声】正直まだ高校生になったという実感がないまま、入学式を迎えていました。緊張していすに座りながら入学式が始まるのを待っていると、吹奏楽部の先輩方の演奏が始まりました。大迫力で圧倒されました。式中では先輩方が歌う太田東高校の校歌を聴くこともできました。その時に「自分も太東生になったんだ。」と実感し、高校生としての新たな第一歩を踏み出しました。校長先生をはじめとする諸先生方や先輩方のお力をお借りし、目の前のことに懸命に取り組みながら頑張りたいと思います。
令和6年度の始業式を行いました。今年は満開の桜のもと新年度を迎えました。
【生徒の声】校長先生の話を聞いて、私は改めて今までの学習方法を見直し、各教科の問題や模試の問題を解くコツを掴み、入試に臨んでいきたいと思いました。
3/22~24、香川県の善通寺市民体育館にて第 27 回全国高等学校少林寺拳法選抜大会が行われました。
以下大会結果です。
決勝進出
男子規定単独演武
松島歩翔、吉澤理空
女子団体演武
福田樹希、根岸紗花、関口和香菜、白石はるな、大津美咲、石井冴英
入賞
男子規定単独演武
第4位 松島歩翔
決勝進出も難しい中、上記の成績をいただくことができました。
応援いただきありがとうございました。
次年度のインターハイ予選に当たる高校総体まで1.5ヶ月ほどしかありませんが、
新たな目標に向けて精進し続けますのでこれからも応援宜しくお願い致します。
追伸:写真は金剛禅総本山少林寺の仁王門の前で撮影しました。開会式前の公開練習にて立ち寄りました。
令和5年度新人大会の結果
新島学園に勝利し、ベスト16を決めました。
ベスト8入りを目指した伊勢崎工業戦は敗れてしまいましたが、これからまた頑張っていきたいと思います。
1回戦 太田東 2-0 新田暁
2回戦 太田東 0-0 新島学園
PK 8-7
3回戦 太田東 0-5 伊勢崎工業
令和6年1月28日(日)に藤岡市みかぼみらい館で行われた「第11回群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。上位大会である首都圏学校交歓演奏会への出場は叶いませんでしたが、優秀賞をいただくことができました。
僕たちが演奏した曲は、櫛田胅之扶作曲の「雲のコラージュ」と、G.ガーシュイン作曲の「歌劇『ポーギーとベス』セレクション」です。「雲のコラージュ」はこれまでにも総文祭や東風などで演奏を重ねており、よりよい曲にできるように細かい部分まで突き詰めた練習をしたり、イメージを膨らませて色々な雲を表現したりしました。一方、「ポーギーとベス」は技術面で苦戦したものの、曲の背景を理解し練習を重ねていくにつれて、徐々に表現もできるようになっていきました。
本番のステージでは、自分たちがやってきたことを存分に発揮することができ、心から楽しんで演奏することができました。上位大会への出場が叶わなかったことはとても悔しいですが、その思いを夏のコンクールで晴らすことができるように、これからもより一層努力していきます。
応援してくださった方々、ありがとうございました。
(齋藤 礼央)
館林のアゼリアモールの方から演奏会のご依頼をいただき、令和6年1月21日(日)に演奏会を行いました。当日は雨で足元の悪い中、幅広い年齢層の方がたくさん足を運んでくださり、満席状態となりとても嬉しかったです。今回は午前午後で2回に分けて演奏させていただきました。コロナウイルスの影響で太田東高校がアゼリアモールでの演奏会をさせていただくのは久しぶりでしたが、2回とも大盛況で、私たちも楽しんで演奏することができました。大会や自校主催のコンサートなど普段は私たちを知っていて会場に来てくれる人が多いですが、今回はお買い物ついでに立ち寄る方もいるのではないかと考え、どんな方にも楽しんでいただけるような曲目にしました。部員の中にはアゼリアモールを普段利用している人もいるので、こういった場所での演奏は貴重な機会であり中々ない体験だったと思います。終演後に「良かった」などと声をかけてくださる方もいて、やってよかったなと心から思えた良い演奏会でした。
(阿左美 綾音)
【女子バスケットボール部結果報告】
以下の日程でGuBA U18 バスケットボールリーグ戦が行われ、以下の成績と結果を収めましたので報告します。
≪成績≫
2部Cリーグ 全勝優勝
≪結果≫
11/19(日) 太東 vs 商大附 86 - 63
12/23(土) 太東 vs 共愛学園 115 - 61
12/24(日) 太東 vs 伊勢崎清明 110 - 37
12/29(金) 太東 vs 高崎東 97 - 49
2/4(日) 太東 vs 館林女子 91 - 77
部員の数は8名(選手7名、マネージャー1名)と少数ですが、全員の力を合わせて全勝優勝を果たすことができました。生徒それぞれが、高確率で3Pを決め続け、リバウンドに飛び込み続け、堅実なディフェンスを続け、苦しい時間帯でも下を向かずに諦めず力を尽くし走り続けました。何よりも5試合を通してハイスコアな試合の回数が増えたことが1年間の努力の証です。
今年度の公式戦は以上となりますが、来年度の総体・インターハイ予選で更なる高みを目指すことができるよう引き続き頑張ります。応援ありがとうございました。
1月 27 日(土)太田市高校生ダブルス大会が実施されました。
出席停止などで残念ながら出場できなかった生徒もいましたが、それぞれの生徒が日頃の練習の成果を発揮しました。
加藤・青木組が3位となりました。
令和6年1月14日(日)、みどり市のグンエイホールPALで行われた前橋東高校・高崎東高校・太田東高校の3校合同演奏会「第7回 East Wind Concert 〜東風’24〜」に出演しました。
合同演奏では、普段は体験することのできない75名という大人数で演奏をしました。様々な大曲を演奏することができ、とても迫力のあるものになりました。本番に向けての練習にあたり、学校によって異なる基礎練習方法や合奏の進め方を学ぶことができ、とても勉強になりました。また、指揮を他校の先生方や学生指揮者の方が振ってくださり、様々な指揮から導き出される音楽を表現することは大変貴重な経験となりました。
自校演奏では3曲を演奏しました。「雲のコラージュ」では、刻々と変化する雲や空模様を音で表現するのが難しかったです。個々での反省やアンケートでいただいた意見をもとに、お客様によりよい演奏をお聞かせするために今後も練習を頑張ります。また、「ウェン・ユア・ハート・メイクス・ア・ウィッシュ」「八木節」の2曲では、演奏はもちろん、曲の特徴を生かした演出にも力を入れました。特に八木節では、お囃子や手踊り、花笠踊りを取り入れ、お客様に聴覚だけでな...
令和5年12月26日(火)、太田市社会教育総合センターにて「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部では、アンサンブルステージとして全5チームが演奏しました。試行錯誤を繰り返しながら曲を完成させていきましたが、そのおかげで本番ではどのチームもベストな演奏をお届けすることができたと思います。
第2部は吹奏楽ステージで、アンコールを含め4曲を演奏しました。神聖な雰囲気の「カンタベリー・コラール」は、みんなで呼吸を合わせ丁寧に作り上げました。2曲目にはクリスマスにぴったりの「サンタが街にやってくる」を演奏しました。クリスマスの楽しい雰囲気を表すため、部員自ら楽しめる余裕ができるよう、一生懸命練習しました。3曲目には、「Friend Like Me」を、ダンスを踊りながら演奏しました。ダンスがある分大変なことも多くありましたが、みんなで案を出し合って完成させることができました。アンコールでは「At a Dixieland jazz funeral」を演奏しました。4人のかっこいいソロから始まり、前半のしんみりとした場面から思い切り盛り上がる場面のギャップを大切に、最後の曲にふさわしい演奏をすることができました。また、前年度...
令和5年12月17日(日)、かぶら文化ホールで行われた群馬県アンサンブルコンテストに、東部地区代表として金管七重奏が出場し、銀賞を受賞しました。
◯金管七重奏/銀賞
私たちは、東部地区大会に引き続き田村修平作曲の『楽市楽座第2番〜たけの抄〜』という曲を演奏させていただきました。東部地区大会を終え、本番で得た感覚や反省、審査員の方々からの講評を振り返り、今度は全体のバランスと中間部のニュアンスが課題となりました。色々な吹き方や練習を重ねていき、全体のバランスは音量の差でなんとかするのではなく、楽器のベルの向きを変えたり、響かせ方を意識したりしようと決めました。中間部はアンサンブルの練習を始めた当初からどのように吹いたら音のコントラストがつくのかとずっと悩んでいましたが、全員が旋律を吹いているような気持ちで演奏することで良くなりました。自然とそれぞれを思いやる音楽を自分たちの中で作り上げていくことができ、アンサンブルで得た時間はとても有意義な意味のあるものになったのではないかと思います。
県大会では惜しくもわずか数点の差で金賞には届かず、良い結果を持って帰ることができなかったことはとて...
令和5年11月25日(土)、太田市民会館で行われた東部地区アンサンブルコンテストに出場しました。出場団体と結果は以下の通りです。金管七重奏は県大会へと駒を進めました!
◯打楽器四重奏/金賞
私たちは、チャド・フロイド作曲の『トンボロ』という曲を演奏しました。この曲はトムトムという太鼓を4つ使って演奏します。
本番の演奏において最も追究した点は、音色です。太鼓には音階がないため、一つの太鼓からは一つの音しか出せないように思えますが、だからこそ奥が深い楽器です。4人で同じ音色を出すことは難しく、一人ひとりの叩き方が少しでも違うだけで、音色は変わってきます。そこで、お互いの叩き方を観察したり、細かいフレーズごとに叩き方を決めたりして、次第に同じ音色を出せるようになっていきました。また、この曲は、観客を魅了するパフォーマンスを伴うことも特徴であり、どうしたらお客さんを楽しませながら演奏をできるのか、ということにも気をつけながら音楽を作り上げました。
結果は地区代表には届かなかったものの、聞いてくださった方々から、沢山の御好評をいただきました。金賞という結果とも併せて、僕らにとっての自信に...
令和5年11月11日(土)、高崎市の群馬音楽センターで行われた「群馬県高等学校総合文化祭吹奏楽専門部大会」に出場しました。
私たちが演奏した曲は、1994年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲である、「雲のコラージュ」(櫛田胅之扶/作曲)と、「At a Dixieland Jazz Funeral」(J.スピアーズ/編曲)です。
新体制となってから初めての大きい舞台で緊張もありましたが、楽しんで演奏することができました。
「雲のコラージュ」には、渦巻く雲や静かに語りかける雲など様々な雲の様子が楽譜上に記されています。光が飛び散りその光が風に揺れる、自然が壮大に移り変わっていく様子を表現するのがとても難しかったです。
「At a Dixieland Jazz Funeral」ではディキシーコンボと呼ばれるクラリネット、トランペット、トロンボーン、チューバの4人がステージ前方に出て演奏したり、部員全員がカラフルなバンダナを身につけて曲中に振ったりする演出をし、聴くだけでなく見て楽しめるステージを観客に届けることができました。
この総文祭は、2024ぎふ総文への出場権をかけた派遣大会でもありました。ぎふ総文への切符を掴むことはできませんでしたが、審査...
※更新が滞っていて申し訳ありません。秋から冬にかけての活動について何点か報告させていただきます。
令和5年10月21日(土)、太田市藪塚本町文化ホールカルトピアにて、OEWO soloコンサートを開催しました。
サブテーマの「con anima」は、音楽用語で「魂・心を込めて」という意味があり、”それぞれの楽曲に心を込めて、精一杯演奏しよう”という思いが込められています。当日の客席には保護者から本校教職員の方々まで、たくさんの方が足を運んでくださいました。このコンサートを通し、個人が自分自身の曲と向き合い、それぞれの課題を見出すことで今後の音楽活動の糧にしていく良い機会になったと思います。
(阿左美 綾音)
{{item.Topic.display_publish_start}}
サイト内検索
新着記事
令和6年3月1日(土)、藤岡市のみかぼみらい館で行われた、「群馬学校吹奏楽新人戦」に出場しました。
私達が演奏した曲は、2011年度課題曲「天国の島」(佐藤博昭/作曲)と、「復興」(保科洋/作曲)です。
「天国の島」を演奏するのは群馬県高等学校総合文化祭に次いで2回目となりましたが、よりパワーアップした演奏をお届けするために、一人一人が練習内容を考えて練習してきました。本番では練習の成果を出し、表現したい音楽を届けることができたと思います。「復興」は、木管楽器の難しいパッセージや、金管楽器のハイトーンなど、私達にとって課題がたくさんある曲でした。本番直前まで上手くいかない部分も多くありましたが、本番では集中して演奏することが出来ました。
結果は、優秀賞を受賞、そして上位大会である「首都圏学校交歓演奏会」への出場が決まりました。今まで私達が積み重ねてきた努力が報われ、部員全員とても嬉しい気持ちでいっぱいです。首都圏学校交歓演奏会では、群馬県代表として責任を持って演奏したいと思います。群馬学校吹奏楽新人戦を迎えるにあたり、応援して下さった方々に感謝申し上げます。これからもOEWOの応援をよろしく...
3月15日に太田市オープンハウスアリーナで行われたバレーボールのSVリーグで群馬グリーンウイングスを応援させて頂きました!
ホームゲームということでオープニングアクトと2-3セット間でパフォーマンスをさせて頂きました!
このような大きな会場で演技をさせて頂き、2週間後に控えたUSA Nationalsにもつながる演技となりました!
また、演技後も全員で応援をさせて頂き、こうしてトップリーグの試合を間近で見て、生徒たちもとても楽しんでいました!
このような素敵な機会を頂き、ありがとうございます!
また応援させて頂けること、楽しみにしています!
【生徒の声】
オープニングアクト、2-3セット間でのパフォーマンスの2回演技させて頂きました!
広い会場でたくさんの観客がいたので緊張しましたが、今月末に行われる全国大会で行う技を人前で初めて披露し、成功することができ、とても自信につながりました!今回の経験を忘れず、大会までもっと詰めていきたいです。とても楽しく演技をすることが出来ました!ありがとうございました!(2年新井)
今回はバレーボールのプロリーグの試合という素晴らしい機会の中、オープニングアクトとセット間の2...
※やや前の行事ですが報告させていただきます。更新が遅くなり申し訳ありません。
令和6年12月24日(火)に太田市社会教育総合センターにて、「OEWO Christmas Concert」を開催しました。
第1部のアンサンブルステージでは部員が5つのチームに分かれ、アンサンブル曲を演奏しました。それぞれのチームが曲と向き合い、練習を積み重ねてきた成果を、本番で発揮できたと思います。また、違うチームの演奏を聴き、たくさんの刺激や学びを得ることができました。
第2部の吹奏楽ステージでは「グリーンスリーブス」「ジングル・ベルin swing」といったクリスマスにゆかりのある曲や、ダンスパフォーマンスを取り入れた「学園天国」、アンコールでは「ディスコ・キッド」を演奏しました。どの曲も全く雰囲気が違うので課題となる点も違ったのですが、曲を完成形に近づけていく過程で共通する課題も見つかっていき、一つの曲でできたことを他の曲にも応用する力が必要となりました。本番では、吹き方・音色の変化などこれまでの練習で苦手としてきた点を意識し、お客さんに喜んでもらえるように全員が演奏できたと思います。また、演奏以外の面でも意見を出し合い、細部まで工...
前日から大幅に気温が低下し、雨から雪模様になる天候でしたが、多くの御来賓、保護者の皆様の御臨席をいただき、厳粛かつ盛大に第40回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生呼名では、元気で力強い返事の卒業生が多く、巣立ちの覚悟を感じ取れました。校長式辞、来賓祝辞ではそれぞれの立場から、卒業生への励ましとこれからの生き方、将来への希望を期待する話をいただきました。在校生送辞では、卒業する先輩たちの頼もしい姿やこれまでの感謝が述べられ、卒業生答辞では、3年間の思い出、学校生活で関わった多くの方への感謝が述べられました。そして、卒業生をはじめ臨席した多くの保護者や教職員の涙を誘いました。校歌斉唱の後、多くの暖かい拍手に送られ、卒業生はそれぞれの輝かしい未来へ向け、新たな道を歩み始めました。
今年度、2年次では難関大学志望者を対象に、 学習意欲の喚起と学力向上を目的とした「 やる気upプロジェクト」を行っています。
下半期のプロジェクト第1弾として、12月26日(木) に本校卒業生11名が来校し、1・2年次の生徒約35名に、 大学生活や受験勉強について講話をしていただきました。
卒業生それぞれにスライドを使い、 大学での研究内容や受験勉強のポイントなどを丁寧に説明していた だきました。生徒は卒業生のアドバイスに熱心に耳を傾けていました。 また、たくさんの質問も出て、積極的に学ぼうとする姿が印象的でした。
下半期のプロジェクトでは「やる気」を高めるだけでなく、 それを「行動・実践」、さらには「学習の量・質の向上」 につなげていくことを重視しています。今回学んだことを「やる気」だけにとどめず、「行動」 へつなげてくれることを期待しています。
最後にお忙しい中、 本校生徒のためにお力添えいただいた11名の卒業生の皆さんに心か ら感謝申し上げます。ありがとうございました。
〈生徒の声〉
・今回のお話を聞いて、部活と勉強の両立、苦手科目の克服など、先輩たちも高校生のときに自分たちと同じ悩みを抱えてい...
{{item.Topic.display_publish_start}}
新着資料
{{item.Topic.display_publish_start}}
Thank you for watching
6
0
4
7
7
4