活動報告

吹奏楽部

【吹奏楽部】東部地区ソロコンテストに出場しました

 5月14日(日)、洋泉興業大泉町文化むら大ホールで開催された「第 15 回東部地区ソロコンテスト」に2名が出場し、マリンバ独奏は金賞、コントラバス独奏は銀賞を受賞しました。マリンバは6月3日(土)に行われる県大会へと進みます。以下、出場者のコメントです。

 
◯マリンバ独奏/金賞・代表

 僕は、F・クライスラー作曲の『中国の太鼓』という曲を演奏しました。この曲は、速いテンポの中で軽快なリズムを展開していく冒頭、しっとりとした音色で歌いこむ中間部、そして再び冒頭の旋律が帰ってくる再現部の、3つの場面展開がある曲です。

 本番の演奏において最も追究した点は、起伏のある演奏をすることです。練習段階では、テンポが速い部分は手先の動きに集中してしまい、強弱や音色の変化がない平坦な演奏になっていました。しかし、細かいフレーズごとの強弱や音色の変化を研究したことで、起伏のある演奏をすることができました。また、中間部は上下左右の空間をすべて使って演奏することを心がけ、同じマレットでも音色に変化が生まれるようにしました。

 本番の演奏は、個人的に納得のいかない部分が多く、悔いの残るステージとなってしまいました。そのため、県大会では、今回の演奏で足りなかった部分を改善し、持てる力を存分に発揮できるように練習を重ねていきます。目標である県大会金賞を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

(齋藤 礼央)

 

◯コントラバス独奏/銀賞

 演奏した曲はV.モンティの『チャールダーシュ』です。もともとはマンドリンのために書かれた曲でしたが、ヴァイオリンの編曲が有名で聞いたことのある方も多いかもしれません。チャールダーシュとは「酒場」という意味の踊りです。

 繊細、または壮大なゆったりとした歌う部分、細かく速いパッセージ、どちらも吹奏楽だけだと出会えないもので、私にとって挑戦的な曲でした。揺らぎやどう歌うかを意識したり、酒場という少しふざけた感じの雰囲気をどう出せるか考えたり、技術的に足りない部分はあっても、自分なりに曲と向き合いました。色々なチャールダーシュの音源を聞いてみたり、ヴァイオリンの楽譜を見比べてみたり、学べることや面白いことがたくさんありました。

 上位大会への出場は果たせず、本番の演奏、それまでの準備に後悔はありますが、得たもの、与えてもらえたものがたくさんありました。この曲ももっと極めたいし、他にも取り組みたいソロ曲がたくさんあります。改めて、支えてくれる人、コントラバスと出会えたことに感謝し、今後の部活動や音楽に励んでいきたいです。

(小澤 優)

【吹奏楽部】第 34 回定期演奏会を開催しました

   令和5年5月5日(金)、太田市民会館で第 34 回定期演奏会を開催しました。

 昨年よりも多くのお客様にお越し頂き、たくさんの方に私達OEWOのサウンドを届けることが出来ました。部員達はこの定期演奏会で1年かけて準備してきたものを披露することができ、嬉しく幸せな気持ちと共に自分たちでステージを創り上げることの大変さを学ぶとてもよい機会となりました。また、本校チアリーディング部とフラ同好会の皆様にも賛助出演をしていただき、一緒にステージを盛り上げていただきました。心より感謝申し上げます。

 定期演奏会開催までの道のりは決して平坦なものではなく、上手く事が運ばず苦しい時期もありましたが、何度も根本から見直し、毎日の活動ができることへの感謝、当たり前のように練習場所が与えられていることへのありがたみを感じながら37人ですこしずつ前へ進んで開催できた舞台です。

 ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。来年の定期演奏会の舞台は今回のアンケートを元に、今年よりも更により良いものに出来るようOEWOのテーマであるOSER!~咲かせ!響かせ!覆せ!~を胸に日々精進して参りますので、これからも応援のほどよろしくお願い致します。

(對比地真優)

【吹奏楽部】第34回定期演奏会を開催します

 令和5年5月5日 14 時より、太田市民会館にて第34回定期演奏会を開催することとなりました。

 今回の定期演奏会のテーマは「日幸(にっこう)」です。「日幸」とは、当たり前にある日々の幸せを大切にして希望を持って生きていこうという意味を込めた言葉です。

 今年は入場人数の制限はございません。部員一同、たくさんの方々の御来場を心よりお待ちしております。

 ※入場は無料です。

 ※事前予約は不要です。入場には整理券が必要ですが、当日会場でも整理券を準備しております。

 ※演奏会の生配信はございませんのでご注意ください。

【吹奏楽部】入学式で演奏しました

 令和5年4月 10 日(月)、入学式で奏楽隊として演奏しました。これまで式典での演奏は感染対策のため、出席者との距離が遠い体育館の二階で演奏していました。しかし今年は、より出席者の皆さんに近い場所で演奏することができ、生演奏の臨場感をそのままに届けることができました。

 式中には国歌の伴奏を、新入生と保護者の方々が受付されているときは「ダンスホール(Mrs.GREEN APPLE)」「ポケットモンスターSVのメインテーマ」「ウィーアー(ONE PIECEオープニングテーマ)」などを演奏しました。

 新入生の門出を心からお祝いする気持ちを込めて演奏させていただきました。吹奏楽部員一同、41期生の皆さんの高校生活が充実することを心から願っております!

(齊藤月菜)

【吹奏楽部】第 11 回首都圏学校交歓演奏会に出場しました

3月 29 日(水)にさいたま市文化センターで行われた標記大会に群馬県代表として出場し、銅賞をいただきました。

目標としていた金賞には力及びませんでしたが、首都圏を中心とした強豪校がひしめく中、OEWOらしい演奏をすることができました。

今回演奏した「風紋」(保科洋)と交響詩「海」(ドビュッシー)は、通常、大編成で演奏される曲です。17 名という小編成で演奏することは異例のことと思われますので、吹奏楽関係者の方々からは驚きの声が多く寄せられました。もちろんサウンドづくりに苦戦しましたが、不足パートがあるからこそ自分たちらしい音楽を創り上げていく過程がとても充実していました。

令和4年度も本日で終了です。今年もOEWOを応援してくださり、誠にありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします!!

 

※第 34 回定期演奏会は5月5日(金)14:00~@太田市民会館です。